ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2640249
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

長者ヶ岳-天子ヶ岳(田貫湖)

2020年10月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
えありある その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
13.3km
登り
889m
下り
901m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:38
合計
6:06
11:49
11:49
57
12:46
13:14
23
13:37
13:37
22
13:59
14:00
6
14:06
14:15
35
14:50
14:50
34
15:24
15:24
72
16:36
16:36
29
17:05
17:05
0
17:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士宮市街はいつも渋滞気味。

田貫湖キャンプ場前の駐車場を利用。
湖畔道路に路駐の列だったが、駐車場まで進んでみるとたまたま1台空きがありました。
コース状況/
危険箇所等
整備されており問題ありません。
天子ヶ岳からの下りはほんのちょっと急だが、ロープ設置されるほどではない。
今日は出遅れ、10:45に田貫湖キャンプ場前の駐車場に到着。湖畔道路には路駐の列
2020年10月11日 10:44撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
10/11 10:44
今日は出遅れ、10:45に田貫湖キャンプ場前の駐車場に到着。湖畔道路には路駐の列
登山靴のソール減ってました。ソール張替えではなく、この機会にローカットへ乗り換えを検討してみます(ソールの固いアプローチシューズ)
2020年10月09日 17:37撮影 by  iPhone XS, Apple
7
10/9 17:37
登山靴のソール減ってました。ソール張替えではなく、この機会にローカットへ乗り換えを検討してみます(ソールの固いアプローチシューズ)
田貫湖越しに富士山が頭を出していました
2020年10月11日 10:49撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
10/11 10:49
田貫湖越しに富士山が頭を出していました
アップで
2020年10月11日 10:38撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
10/11 10:38
アップで
序盤は杉林。登山口から登り始めるが長者ヶ岳へ向かうのに「天子ヶ岳」の道標に惑わされ、15分もぐるぐる回ってタイムロスしてしまった(;´Д`)
2020年10月11日 11:08撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/11 11:08
序盤は杉林。登山口から登り始めるが長者ヶ岳へ向かうのに「天子ヶ岳」の道標に惑わされ、15分もぐるぐる回ってタイムロスしてしまった(;´Д`)
序盤はそこそこ急な登り
2020年10月11日 11:24撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/11 11:24
序盤はそこそこ急な登り
駿河湾が見えた
2020年10月11日 11:43撮影 by  ILCE-6600, SONY
7
10/11 11:43
駿河湾が見えた
冨士山には雲がかかってきてしまった
2020年10月11日 11:44撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
10/11 11:44
冨士山には雲がかかってきてしまった
50cm以上のいままでに見た最大のミミズに出会ったのだが、上にのった枯葉をどかしたら、半分に縮んで死んだふり継続。でかいまま撮ることができず・・・orz
2020年10月11日 11:59撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
10/11 11:59
50cm以上のいままでに見た最大のミミズに出会ったのだが、上にのった枯葉をどかしたら、半分に縮んで死んだふり継続。でかいまま撮ることができず・・・orz
明るいブナ林になって気持ちいい
2020年10月11日 12:36撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/11 12:36
明るいブナ林になって気持ちいい
紅葉はまだまだ。ようやくこんな木が希にあるくらい
2020年10月11日 12:40撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/11 12:40
紅葉はまだまだ。ようやくこんな木が希にあるくらい
2020年10月11日 12:40撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
10/11 12:40
長者ヶ岳山頂到着
2020年10月11日 12:46撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
10/11 12:46
長者ヶ岳山頂到着
右の毛無山は雲に隠れている。左の天狗岳へ進む予定だったが、途中で会った方に、天狗岳からの下山ルートは藪っぽいしハードと聞き、やめることに
2020年10月11日 12:47撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
10/11 12:47
右の毛無山は雲に隠れている。左の天狗岳へ進む予定だったが、途中で会った方に、天狗岳からの下山ルートは藪っぽいしハードと聞き、やめることに
田貫湖と富士
2020年10月11日 12:48撮影 by  ILCE-6600, SONY
9
10/11 12:48
田貫湖と富士
田貫湖ズーム
2020年10月11日 12:48撮影 by  ILCE-6600, SONY
9
10/11 12:48
田貫湖ズーム
冨士山頂ズーム
2020年10月11日 12:48撮影 by  ILCE-6600, SONY
7
10/11 12:48
冨士山頂ズーム
山頂はトレランの団体さんでにぎわっていました
2020年10月11日 13:14撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/11 13:14
山頂はトレランの団体さんでにぎわっていました
北側の天狗岳への縦走は辞めて、南の天子ヶ岳方向に進む
2020年10月11日 13:14撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/11 13:14
北側の天狗岳への縦走は辞めて、南の天子ヶ岳方向に進む
2020年10月11日 13:22撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/11 13:22
気持ちいい尾根道
2020年10月11日 13:25撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/11 13:25
気持ちいい尾根道
天子ヶ岳への登り
2020年10月11日 13:39撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/11 13:39
天子ヶ岳への登り
地図の天子ヶ岳山頂位置をだいぶ過ぎてから山頂標識発見
2020年10月11日 14:05撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/11 14:05
地図の天子ヶ岳山頂位置をだいぶ過ぎてから山頂標識発見
祠へお祈り
2020年10月11日 14:09撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/11 14:09
祠へお祈り
富士見台があるというので行ってみます
2020年10月11日 14:09撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/11 14:09
富士見台があるというので行ってみます
富士山には厚い雲
2020年10月11日 14:10撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/11 14:10
富士山には厚い雲
冨士の大沢崩れからの土砂を流すため?
2020年10月11日 14:11撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/11 14:11
冨士の大沢崩れからの土砂を流すため?
座れるくらいでかいキノコ(猿の腰掛?)
2020年10月11日 14:13撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/11 14:13
座れるくらいでかいキノコ(猿の腰掛?)
本栖湖のすぐ南の竜ヶ岳
2020年10月11日 14:27撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/11 14:27
本栖湖のすぐ南の竜ヶ岳
毛無山と雨ヶ岳
2020年10月11日 14:28撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/11 14:28
毛無山と雨ヶ岳
下山は快調に飛ばし、林道に
2020年10月11日 15:23撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/11 15:23
下山は快調に飛ばし、林道に
スタート地点まで標高差100m以上上がるので地味にハード
2020年10月11日 15:24撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/11 15:24
スタート地点まで標高差100m以上上がるので地味にハード
パラセールのスクールがあったところ?
2020年10月11日 15:33撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/11 15:33
パラセールのスクールがあったところ?
山の神
2020年10月11日 15:35撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/11 15:35
山の神
長い林道歩きは1時間ちょい
2020年10月11日 15:45撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
10/11 15:45
長い林道歩きは1時間ちょい
渓流沿いの天子の森オートキャンプ場は休業中?
100張りぐらいの区画がある広いキャンプ場ですが、今は人気の田貫湖畔のキャンプ場に取られたか?
2020年10月11日 16:08撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/11 16:08
渓流沿いの天子の森オートキャンプ場は休業中?
100張りぐらいの区画がある広いキャンプ場ですが、今は人気の田貫湖畔のキャンプ場に取られたか?
2020年10月11日 16:08撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/11 16:08
シマヘビ? ご臨終のようです
2020年10月11日 16:19撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/11 16:19
シマヘビ? ご臨終のようです
田貫湖畔の休暇村富士に到着すると、見事な富士!
2020年10月11日 16:37撮影 by  ILCE-6600, SONY
9
10/11 16:37
田貫湖畔の休暇村富士に到着すると、見事な富士!
休暇村富士の前の展望デッキから
2020年10月11日 16:38撮影 by  ILCE-6600, SONY
9
10/11 16:38
休暇村富士の前の展望デッキから
美しいです
2020年10月11日 16:42撮影 by  ILCE-6600, SONY
8
10/11 16:42
美しいです
休暇村富士の建物
2020年10月11日 16:53撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/11 16:53
休暇村富士の建物
2020年10月11日 16:56撮影 by  ILCE-6600, SONY
8
10/11 16:56
大沢崩れはますます崩落が進んでいる感じ
2020年10月11日 16:57撮影 by  ILCE-6600, SONY
9
10/11 16:57
大沢崩れはますます崩落が進んでいる感じ
2020年10月11日 17:02撮影 by  ILCE-6600, SONY
6
10/11 17:02
夕陽を浴びて赤くなった富士がとてもきれい
2020年10月11日 17:11撮影 by  ILCE-6600, SONY
14
10/11 17:11
夕陽を浴びて赤くなった富士がとてもきれい
だんだん暗くなってきた
2020年10月11日 17:15撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
10/11 17:15
だんだん暗くなってきた
2020年10月11日 17:17撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
10/11 17:17
今日のログ

感想

朝起きるとどんよりとしっかりした曇り。どうしようかダラダラしたのち、とりあえず歩きに行こうと西冨士方面に。当初、竜ヶ岳を軽く歩く予定でしたが、北の方は雲が厚かったので、山頂に雲がない田貫湖周辺の山に急遽変更。

本日のコース、長者ヶ岳→天子ヶ岳は以前も歩いたことがあるので、北側の長者ヶ岳→天狗岳の予定だったが、途中で会った地元の方に、荒れているのであまり勧めないと聞き、こちらはキャンセル。

時間が遅かったこともあり、天子ヶ岳方向へ進んだ以降は1組以外、だれにも会うことがなかった。

日記にソール交換か買い替えかと書きましたが、ローカットのアプローチシューズを導入。
ソールが固く岩やザレでの安定感あります。登りではくるぶし回りがフリーすぎるかなとも思いましたが、下りではむしろ軽快。なかなかいい感じでした。しばらくこれで登山を続けてみようと思います。

いくつか回った店舗での展示なし、ネットでもほとんど在庫がなく、amazonで最後の1足で試着もなしにエイヤでポチっと。幸いにもサイズはジャストフィットでした。ただ、ソール、アッパーともに固め。丈夫ではあるのですが、せっかくのローカットのメリットである軽量は若干犠牲になっています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:935人

コメント

富士山
都内はずっと曇天だったので、天候に恵まれてよかったですね(^^)
それにしても晩秋の富士もまた美しいです!!
2020/10/12 9:24
Re: 富士山
ohanaさん、
西の方ほど天気が良かったようでしたが、朝の出遅れで西富士を選定。それも上空の雲を見て南側の田貫湖に変更してよかったです。田貫湖は富士五湖よりも好きです。なぜ富士六湖に仲間入りできなかったのか不思議なくらい。
この日の夕方の富士は本当に絶景でした。地元の人も今日はめずらしいほど赤くなったと言っていました。
2020/10/12 12:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
天子山塊と田貫湖、白糸の滝。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら