ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 264756
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

泉ケ岳から三叉路経由三角山

2013年01月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
9.3km
登り
750m
下り
740m
天候 快晴、山頂付近やや風あり
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
多分昨日の日曜に大勢来ていたようです。
しっかり踏み固められていて、登山靴だけで全く沈みこまない。
せっかく持ってきたスノーシューの出番はあるのか?
2013年01月28日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1/28 11:40
多分昨日の日曜に大勢来ていたようです。
しっかり踏み固められていて、登山靴だけで全く沈みこまない。
せっかく持ってきたスノーシューの出番はあるのか?
なじみの水神。まだ地図は埋まりきってないのか。
2013年01月28日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1/28 12:05
なじみの水神。まだ地図は埋まりきってないのか。
さて北泉に行こうか。泉ガ岳に行こうか?
2013年01月28日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1/28 12:06
さて北泉に行こうか。泉ガ岳に行こうか?
今年の初登山なのでこちらを選びました。
2013年01月28日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1/28 12:06
今年の初登山なのでこちらを選びました。
毎年お馴染みの雪の壁。昨年12月はここで2回もリタイヤしたのですが、しっかり足跡の階段が出来てました。
2013年01月28日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1/28 12:25
毎年お馴染みの雪の壁。昨年12月はここで2回もリタイヤしたのですが、しっかり足跡の階段が出来てました。
蔵王方面は雲がかかってますね。
2013年01月28日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1/28 12:36
蔵王方面は雲がかかってますね。
けど二口峠から北の山は気持ちよく見えてます。
2013年01月28日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
1/28 12:43
けど二口峠から北の山は気持ちよく見えてます。
たぶん大東岳だとおもう。
冬に行く人はヤマレコにはいないようだけど、どっかに情報ないかな。
2013年01月28日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
5
1/28 12:43
たぶん大東岳だとおもう。
冬に行く人はヤマレコにはいないようだけど、どっかに情報ないかな。
大朝日や鳥海山は残念ながら見えませんでした。
2013年01月28日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
1/28 12:43
大朝日や鳥海山は残念ながら見えませんでした。
思ってるより積もってました。
けど未だにスノーシューいらず。
いったい何人来たんだろう。
2013年01月28日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1/28 12:45
思ってるより積もってました。
けど未だにスノーシューいらず。
いったい何人来たんだろう。
袖泉です。この解像度ではみえませんが。
2013年01月28日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1/28 12:48
袖泉です。この解像度ではみえませんが。
2名ほど歩いてますね。まだ行ったことがないので行ってみたいですね。
2013年01月28日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
1/28 12:49
2名ほど歩いてますね。まだ行ったことがないので行ってみたいですね。
今日の絶景。仙台平野が一望です。
根白石の直線道路が雪の白さと対照的がきれいです。
2013年01月28日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1/28 12:50
今日の絶景。仙台平野が一望です。
根白石の直線道路が雪の白さと対照的がきれいです。
岩や土などの地面が出ていたのはここだけでした。
2013年01月28日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1/28 12:55
岩や土などの地面が出ていたのはここだけでした。
山頂に到着。まだおなかも減ってないのでこのまま三叉路に向かいます。
2013年01月28日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
1/28 12:59
山頂に到着。まだおなかも減ってないのでこのまま三叉路に向かいます。
吉岡平野?何て名前なんだろう。
2013年01月28日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1/28 13:05
吉岡平野?何て名前なんだろう。
ヤクライ山。なんで変換できないんだ!
2013年01月28日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1/28 13:11
ヤクライ山。なんで変換できないんだ!
北泉ガ岳です。
この辺りからスノーシューを使用し道なき道を歩き始めました。
三叉路についた時点で時間があれば行く予定でしたが。
2013年01月28日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
1/28 13:23
北泉ガ岳です。
この辺りからスノーシューを使用し道なき道を歩き始めました。
三叉路についた時点で時間があれば行く予定でしたが。
タイムアウト。北泉に行ったら下山が17:00近くになりそうでしたのであきらめました。
2013年01月28日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
1/28 13:45
タイムアウト。北泉に行ったら下山が17:00近くになりそうでしたのであきらめました。
あきらめて昼食タイムです。
2013年01月28日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1/28 13:53
あきらめて昼食タイムです。
春になるまでずっと耐えてるんでしょうね。
2013年01月28日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1/28 14:30
春になるまでずっと耐えてるんでしょうね。
お花畑の南側の杉ロード。
2013年01月28日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1/28 14:47
お花畑の南側の杉ロード。
水神の水は凍結せずに流れ続けています。
2013年01月28日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
1/28 14:56
水神の水は凍結せずに流れ続けています。
けど入手は難しいです。
というかこの景色を崩したくない。
2013年01月28日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1/28 14:56
けど入手は難しいです。
というかこの景色を崩したくない。
川の上に雪が積もってますが、なんとなく川沿いであることはわかります。
2013年01月28日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
1/28 14:56
川の上に雪が積もってますが、なんとなく川沿いであることはわかります。
三角山のリバティベル。スキー場の分岐からカッコウコースに降りたところなんかまっすぐ行トレース跡があり時間に余裕があることと赤テープがあるからとりあえず向かってみたら発見しました。
2013年01月28日 15:36撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
1/28 15:36
三角山のリバティベル。スキー場の分岐からカッコウコースに降りたところなんかまっすぐ行トレース跡があり時間に余裕があることと赤テープがあるからとりあえず向かってみたら発見しました。
泉ガ岳に結構来てますけど三角山の名前は初めて聞きました。
2013年01月28日 15:36撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1/28 15:36
泉ガ岳に結構来てますけど三角山の名前は初めて聞きました。
オリエンテーションの場所なんですね。
2013年01月28日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1/28 15:39
オリエンテーションの場所なんですね。
これだけ?
2013年01月28日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1/28 15:39
これだけ?
曇ってきたので何も見えませんでした。
ここから一気に急こう配を下りました。
スノーシューなしでは無理でした。
2013年01月28日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1/28 15:40
曇ってきたので何も見えませんでした。
ここから一気に急こう配を下りました。
スノーシューなしでは無理でした。
撮影機器:

感想

仕事が10時に終わったので帰宅せず、そのまま泉ガ岳へ。
今年初めての登山を満喫しました。
袖泉の存在は知らなかったのであのルートを通っている人を見かけたときはびっくりしてすぐに等高線地図を確認してしまいました。

泉ガ岳から三叉路に行くルートはあまり人が通っていないのとトレース跡に枝が張り出していることが多かったためスノーシューを持っているなら道なき道を通って迂回したほうがいいかと思います。

三叉路から水神に行くルートは雪が深くスノーシューで歩くにはちょうどよい感じでした。泉ガ岳であった2人組の男性は膝から腰まで埋まったと言ってました。
多分一番急登なところのことだとおもいますが、納得がいくくらい雪が溜まっていました。
もっとも、下山だったのとスノーシューを持っていたのでトラバースしてしまいましたが。

三角山は、ただ平坦にカッコウコースを行けばいいのですが、そこから青年の家に降りるのにえらい坂と雪の重さに四苦八苦してで足首を痛めるかと思いました。

こんな天気の日はそんなにないのでラッキーでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1067人

コメント

こんばんは。
スノーシューかなり快適のようですね
私はワカンしか持っていないので、スノーシューの良さを味わってみたい〜

袖泉は雪山限定のルートです。夏道は歩けませんね。
それから
鳥海山は山頂から北泉の展望ポイントに行ったところで
北泉ヶ岳の脇にちょこっと見えるんです。
今日登った方は、鳥海山見えていたと仰っていましたよ。

3時以降〜お天気急変しましたね。油断できませんね
2013/1/29 0:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
水神コースから北泉ヶ岳経由泉ヶ岳からのカモシカコース下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら