記録ID: 265015
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
額井岳〜戒場山
2013年01月30日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 02:23
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 541m
- 下り
- 543m
コースタイム
7:05十八神社-7:42額井岳山頂7:50-8:34戒場山(お茶)8:45-8:58戒長寺-9:28十八神社
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾根道はほとんど冠雪してますがアイゼンは不要。 額井岳・戒場山それぞれからの下りが多少滑りやすい程度。 |
写真
撮影機器:
感想
前回 金剛山に登った帰り、北東方向にこれまた
しっかり冠雪した形のいい山が見えまして・・・
「大和富士」の異名を持つ「額井岳」でした。
標高も800m超えで「また雪山行けるかな?」と
期待しつつ行ってみました。
登山口にした十八神社は田園風景の中、曽爾方面の
展望がなかなかいいですが7時だとまだ暗い…
歩き始めてしばらくすると雪が現れました、が
その量どこまで行っても「うっすら」のまま、
あっという間に山頂に到着してしまいました。
期待の展望も「あれ?」と思うくらい臨めず、
適当に写真を撮ってすぐに出発。
ここからはいったん下りますが、急坂です。
小ピークを越えて快適な尾根道を歩きます。
ちょうど戒場山の鞍部あたりで額井岳に
朝日があたりだしましたがとにかく展望が
開けない!山頂付近でようやく「ちょっとだけ」
見ることができました。
雪もこの登りが一番多いくらいですがアイゼンなどは
全く不要。
戒場山山頂でココアを飲んで、もう出発。
すぐに戒長寺に出て、東海自然歩道に合流。
のどーかな舗装道を30分歩き元の十八神社へ。
標高の割に楽だな〜と思ったら十八神社で
すでに標高480mもありました。
帰りはみはる温泉に立ち寄るもまだ9時40分、
20分待って一番風呂を満喫しました。
トロトロのいいお湯でした^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1536人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する