ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 265328
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

明神平・桧塚

2013年01月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:50
距離
13.7km
登り
1,097m
下り
1,079m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:24 駐車場所
09:06 旧あしび山荘
10:20 あしび山荘(スノーシュー装着)
11:07 明神岳
11:49 判官平
12:03 P1394(昼食)12:35
12:53 桧塚奥峰
13:08 桧塚
14:26 明神岳
14:47 あしび山荘(スノーシュー脱着)
16:14 駐車場所
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■行き
自宅(5:30)〜近畿道・南阪奈道路〜国道186号〜県道〜大又林道(8:10)
林道終点の広場に駐車
大又林道は所々圧雪しています。
特に駐車場の手前は急坂なので、チェーンが無いと厳しいかも。
スタッドレスだったので特に問題なく上がれました。

■帰り
駐車場所(16:50)〜大宇陀あきののゆ(18:30)〜南阪奈道路・近畿道〜自宅(20:00)
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
○登山口〜明神平
渡渉箇所が数箇所ありますが、ロープがあるので、注意して渡れば問題ありません。
危険箇所と書かれてロープが設置されているところがありますが、気を付けて歩けば問題ありません。
登りはアイゼンを使用しませんでしたが、下りは使用しました。
○明神平〜桧塚
緩やかな尾根歩きです。
ルートさえ間違わなければ問題ありません。
明神岳を過ぎたあたりからトレースが消えていました。
尾根を間違った方向に進みかけましたがGPSで確認して戻りました。
変なトレースを付けてしまいました。
申し訳ない。
スノーシューを着けて歩きましたが、雪はそれ程深くなくつぼ足でも十分でした。

■ポスト、トイレ
ポストは登山口にあります。
トイレはありません。

■下山後
定番のやはた温泉の前には車がたくさん停まっていたので、大宇陀温泉あきののゆ(700円)に入って帰りました。
林道から駐車場を振り返ったところ。
週日でしたが既に3台停まっていました。
用意をしているとさらに1台来ました。
2013年01月31日 08:30撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
1/31 8:30
林道から駐車場を振り返ったところ。
週日でしたが既に3台停まっていました。
用意をしているとさらに1台来ました。
登山口ポスト
届けを出しました。
2013年01月31日 08:39撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
1/31 8:39
登山口ポスト
届けを出しました。
最初の渡渉箇所
ここが一番渡りにくいかもしれませんが、水量が少ないのでたいしたことはありません。
2013年01月31日 09:03撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
1/31 9:03
最初の渡渉箇所
ここが一番渡りにくいかもしれませんが、水量が少ないのでたいしたことはありません。
次の渡渉箇所
2013年01月31日 09:05撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
1/31 9:05
次の渡渉箇所
ハシゴの上には旧あしび山荘
2013年01月31日 09:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
1/31 9:06
ハシゴの上には旧あしび山荘
またまた渡渉
2013年01月31日 09:16撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
1/31 9:16
またまた渡渉
明神滝
2013年01月31日 09:31撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
1/31 9:31
明神滝
危険箇所
ロープがありますが、信用しすぎないようにしています。

2013年01月31日 09:41撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
1/31 9:41
危険箇所
ロープがありますが、信用しすぎないようにしています。

雪たっぷりに青空
2013年01月31日 09:57撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
8
1/31 9:57
雪たっぷりに青空
クリスマスツリー
2013年01月31日 09:59撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
1/31 9:59
クリスマスツリー
霧氷はほとんどありません。
2013年01月31日 10:03撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
1/31 10:03
霧氷はほとんどありません。
2013年01月31日 10:04撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
1/31 10:04
水場
2013年01月31日 10:08撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
1/31 10:08
水場
左のとがったのが薊岳か。
その右には金剛山葛城山のようです。
2013年01月31日 10:16撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
1/31 10:16
左のとがったのが薊岳か。
その右には金剛山葛城山のようです。
あしび山荘が見えてきました。
2013年01月31日 10:18撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
1/31 10:18
あしび山荘が見えてきました。
昨年の5月以来です。
泊まってみたい。
2013年01月31日 10:20撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
1/31 10:20
昨年の5月以来です。
泊まってみたい。
前山
2013年01月31日 10:20撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
1/31 10:20
前山
水無山方面
霧氷が少しありそうです。
2013年01月31日 10:35撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
1/31 10:35
水無山方面
霧氷が少しありそうです。
あしび山荘を振り返って。
2013年01月31日 10:41撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
1/31 10:41
あしび山荘を振り返って。
晴天で風も無く暖かい。
おかげで、霧氷はほとんどありません。
2013年01月31日 10:43撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
1/31 10:43
晴天で風も無く暖かい。
おかげで、霧氷はほとんどありません。
霧氷がわずかに残っています。
2013年01月31日 10:45撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
11
1/31 10:45
霧氷がわずかに残っています。
標識のところを左に曲がって桧塚へ向かいます。
2013年01月31日 10:49撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
1/31 10:49
標識のところを左に曲がって桧塚へ向かいます。
大普賢のすぐ左に八経ヶ岳。
その横に仏性ヶ岳、釈迦ヶ岳。
大峰の山々が良く見えています。
2013年01月31日 10:53撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
1/31 10:53
大普賢のすぐ左に八経ヶ岳。
その横に仏性ヶ岳、釈迦ヶ岳。
大峰の山々が良く見えています。
中央左の高い山が日出ヶ岳か。
2013年01月31日 10:54撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
1/31 10:54
中央左の高い山が日出ヶ岳か。
尾根には雪はあまりありません。
つぼ足で十分ですが、スノーシューのまま歩きました。
2013年01月31日 11:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
1/31 11:06
尾根には雪はあまりありません。
つぼ足で十分ですが、スノーシューのまま歩きました。
明神岳
2013年01月31日 11:07撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
1/31 11:07
明神岳
この辺までトレースははっきりしていますが、だいぶ前のもののようです。
2013年01月31日 11:17撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
1/31 11:17
この辺までトレースははっきりしていますが、だいぶ前のもののようです。
少し進むと鹿のトレースしかありません。
2013年01月31日 11:44撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
1/31 11:44
少し進むと鹿のトレースしかありません。
付けたトレースです。
2013年01月31日 11:47撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
1/31 11:47
付けたトレースです。
判官平
2013年01月31日 11:49撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
1/31 11:49
判官平
ピーク1394m付近
2013年01月31日 12:01撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
1/31 12:01
ピーク1394m付近
ここで昼食にしました。
本日もカップラーメンにおにぎり。
日清麺職人みそ味。
風も無く温かでした。
2013年01月31日 12:09撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
1/31 12:09
ここで昼食にしました。
本日もカップラーメンにおにぎり。
日清麺職人みそ味。
風も無く温かでした。
桧塚奥峰
2013年01月31日 12:43撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
10
1/31 12:43
桧塚奥峰
三峰山が見えています。
2013年01月31日 12:43撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
8
1/31 12:43
三峰山が見えています。
その向こうに御嶽山のようです。
2013年01月31日 12:44撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
8
1/31 12:44
その向こうに御嶽山のようです。
なだらかな尾根を進みます。
2013年01月31日 12:48撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
1/31 12:48
なだらかな尾根を進みます。
桧塚奥峰手前の標識
2013年01月31日 12:52撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
1/31 12:52
桧塚奥峰手前の標識
桧塚奥峰
2013年01月31日 12:53撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
12
1/31 12:53
桧塚奥峰
木の向こうの三角の山が高見山かな。
2013年01月31日 12:53撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
1/31 12:53
木の向こうの三角の山が高見山かな。
らくだのこぶのような桧塚。
あそこまで行きます。
2013年01月31日 12:53撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
1/31 12:53
らくだのこぶのような桧塚。
あそこまで行きます。
国見山の向こう馬駈ヶ辻から東に延びる尾根。
稜線近くに林道があります。
車でかなり上まで登れそう。
尾根の向こうが高見山のようです。
2013年01月31日 12:57撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
1/31 12:57
国見山の向こう馬駈ヶ辻から東に延びる尾根。
稜線近くに林道があります。
車でかなり上まで登れそう。
尾根の向こうが高見山のようです。
2013年01月31日 12:57撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
1/31 12:57
向こうは桧塚奥峰
2013年01月31日 13:02撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
1/31 13:02
向こうは桧塚奥峰
桧塚の斜面
雪はあまりありません。
2013年01月31日 13:04撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
1/31 13:04
桧塚の斜面
雪はあまりありません。
桧塚
2013年01月31日 13:08撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
1/31 13:08
桧塚
トレースをたどって戻ります。
2013年01月31日 13:39撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
1/31 13:39
トレースをたどって戻ります。
2013年01月31日 14:22撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
1/31 14:22
あしび山荘の下です。
2013年01月31日 15:05撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
1/31 15:05
あしび山荘の下です。
尻セードを楽しんだようです。
2013年01月31日 15:21撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
1/31 15:21
尻セードを楽しんだようです。
撮影機器:

感想

天気予報を見ていたら31日は晴れの予想。
御杖村、東吉野村も週日晴れマークが付いています。
これは明神平にでかけなくては。

登山靴の水漏れ修理中で軽登山靴しかないので、できれば2月に出かけようと思っていました。
そんなことを言っていられないような予報に誘われました。
釣り友S氏の誘いもあったのですが、こんなチャンスはないと思い山を選択。

できれば登山靴に10本爪アイゼンで臨みたかったのですが、軽登山靴に6本爪アイゼンでした。
権現山で10本爪アイゼンを試したのですが、装着感が簡易アイゼンより優れるようです。かさばりますが。
アイゼンは結局、登りでは使わず下りのみで、簡易アイゼンで十分でした。

終日雲ひとつ無い快晴でした。
暖かで、風もあまりありませんでした。
おかげで霧氷はほとんど無くなっていました。
霧氷を目当てに来て、早々に帰ってしまった方がいました。
あしび山荘の前で会った方も、こんな天気はめったに無いと言っていました。
眺望もすばらしく、大峰の山々や北では御岳に南アルプスの山も見えていたようです。

今回の山行でやりたかったのは、明神平のスノーシューハイクと桧塚へ行くことです。
スノーシューハイクは、明神平周辺はそこそこ雪があったのですが、明神岳から桧塚までの尾根には雪はあまりありませんでした。
それでも、せっかくスノーシューを持ってきたので付けたまま歩きましたが、つぼ足でも十分なようです。
桧塚へは簡単に行けると思っていましたが、結構遠かった。
それでも、一応目的は達せられたので満足です。

2月中には何度かドカ雪があるかもしれません。
そのときにはまた来てみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1644人

コメント

天気よかったんですねー
うわー
ホンマに快晴!!
うらやましいです

桧塚方面も静かでいいですよね
僕も晴れたら歩きたかったなぁ〜
2013/2/1 16:27
RE:天気よかったんですねー
雲ひとつ無い快晴でした。
冬にこんな天気はあまりないような気がします。

kawasemiさんも次回は晴天をお祈りします。

桧塚方面も良かったです。
途中、千秋林道から上がって来た人に会いましたが、こちらからもアプローチしてみたいと思っています。

次は桧塚行かれてみてください。
2013/2/1 17:33
tanosikuさん、こんばんは。
このエリアの山、いい山がたくさん
ありますね。
先日の登山のときに山地図を買って
山の多さにびっくりです。
僕が見られなかった景色を
tanosikuさんのレコで楽しませて
いただいております。

冬山の一番の魅力は、樹氷ですが、
樹氷がないからといって、あまりに早めに
切り上げちゃのも、もったいないですね。
紀伊半島から北アルプスとは
すばらしい一日ですね。
2013/2/1 20:48
komakiさん こんばんは
コメントありがとうございます。

明神平は高見山の直ぐ南です。
ここは人気のエリアで雑誌にもよく取り上げられています。
昨年の冬は雪が深くて冬に来れるかと思っていましたが、今年は雪が少なく最奥の桧塚まで足を伸ばすことができました。
komakiさんもこちらへ足を運んでみてはいかがですか。

めったに無い晴天のときに来ることができて感謝しています。
2013/2/1 21:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら