ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2655396
全員に公開
ハイキング
比良山系

霊仙山〜権現山〜ホッケ山〜蓬莱山〜打見山〜比良岳〜烏谷山〜堂満岳

2020年10月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:49
距離
23.2km
登り
1,728m
下り
1,721m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
1:26
合計
8:50
6:26
40
和邇駅
7:06
0:00
32
7:38
7:40
6
7:46
7:50
26
8:16
8:22
18
8:40
0:00
24
9:04
9:12
20
9:32
9:42
20
10:02
0:00
4
10:06
10:14
4
10:18
0:00
28
10:46
10:54
2
10:56
0:00
10
11:06
11:10
10
11:20
11:22
26
11:48
12:00
4
12:04
0:00
10
12:14
12:16
14
12:30
12:36
20
12:56
12:58
12
13:10
13:14
22
13:36
13:42
52
14:34
14:36
16
14:52
0:00
24
登山口
15:16
権現山の滞在時間は実際のピークではなく、標識付近で滞在していた時間としています。
天候 晴れ/薄曇り/曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 - JR湖西線の和邇駅にて下車
帰路 - JR湖西線の比良駅にて乗車
コース状況/
危険箇所等
■和邇駅〜栗原バス停〜霊仙山〜権現山
和邇駅から霊仙山の登山口までは長い舗装路歩きです。
栗原バス停まではバス便があり、そちらを利用するのが一般的でしょうか。
霊仙山の登山口から山頂まではそれなりにしんどい道程だけど、特に問題なし。
アップダウンのある道を辿って行き、林道に合流。
少し進むと林道終点となり、急斜面となっている区間があるけど、登りではあまり問題はないはずで、権現山山頂へ至ります。

■権現山〜ホッケ山〜蓬莱山〜打見山〜木戸峠
人気の縦走路でもあり、道ははっきりとしています。
所々に注意すべき点があるかも知れないけど、特に問題なし。

■木戸峠〜比良岳〜烏谷山〜南比良峠
木戸峠からは緩やかな縦走路を進み、写真61の辺りで一般のルートを離れ、比良岳の山頂から南に延びる尾根を辿って登頂しています。
比良岳の標識を過ぎると傾斜が増すので、足下に注意して下ります。
葛川越を経て、急坂を登り返すと、烏谷山山頂です。
標識に従って進行方向に注意して進み、少し先のピークを辿るルートと巻き道の分岐にて、今回は前者へ。
荒川峠の先にザレた下りがあり、すぐ横のバイパスの方が進みやすいはず。
下り終えると、程なくして南比良峠へ至ります。

■南比良峠〜堂満岳〜比良駅
南比良峠を出てすぐに縦走路を離れ、堂満岳の南尾根を辿ります。
一般のルートではないので、状況を把握できる人以外は進まないのが無難でしょうか。
一般のルートに合流すると、すぐに堂満岳山頂へ至ります。
山頂直下の下りは急斜面なので、慎重に。
小さな落石を起こしてしまう可能性がありそうなので、その辺りも留意しておきたいですね。
傾斜が緩むと、尾根は倒木などでやや荒れており、所々で踏み跡がはっきりしなくなる事もあるようだけど、支尾根への迷い込みはあまりなさそうだし、今回は目立つ目印も見られ、進みやすくなっているとの印象。
尾根を離れると、問題のない道が続き、ノタノホリを経て、登山口へ。
比良駅までは舗装路歩きとなりますが、イン谷口へ向かい、そこからバス便を利用するのも可能かと。
和邇駅からスタートです。
2020年10月18日 06:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/18 6:26
和邇駅からスタートです。
町中の三角点もできるだけチェック。
2020年10月18日 06:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/18 6:28
町中の三角点もできるだけチェック。
狂い咲きのタニウツギ。
2020年10月18日 07:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/18 7:03
狂い咲きのタニウツギ。
栗原バス停。
駅からここまでも長いし、ここから登山口までも長い。
2020年10月18日 07:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/18 7:06
栗原バス停。
駅からここまでも長いし、ここから登山口までも長い。
ツリガネニンジン。
夜露でしっとり。
2020年10月18日 07:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/18 7:14
ツリガネニンジン。
夜露でしっとり。
今年初のコウヤボウキ。
夜露でべっとり?
2020年10月18日 07:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/18 7:20
今年初のコウヤボウキ。
夜露でべっとり?
権現山の登山口。
ここから入山ではなく、少し移動。
2020年10月18日 07:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/18 7:38
権現山の登山口。
ここから入山ではなく、少し移動。
この電波塔の近くの登山口から入山です。
ガスが出ていますね。
2020年10月18日 07:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/18 7:46
この電波塔の近くの登山口から入山です。
ガスが出ていますね。
しんどい登りが続く中、振り返ると、こんな光景が。
2020年10月18日 08:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/18 8:07
しんどい登りが続く中、振り返ると、こんな光景が。
霊仙山山頂に到着です。
3年5か月ぶりですが、特に変化なし。
2020年10月18日 08:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/18 8:16
霊仙山山頂に到着です。
3年5か月ぶりですが、特に変化なし。
三角点。
2020年10月18日 08:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/18 8:16
三角点。
山頂からの展望。
何と、雲海が。
権現山の山頂からの展望に期待大。
2020年10月18日 08:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/18 8:17
山頂からの展望。
何と、雲海が。
権現山の山頂からの展望に期待大。
ツルリンドウは結実しています。
2020年10月18日 08:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/18 8:22
ツルリンドウは結実しています。
アキノキリンソウかな。
2020年10月18日 08:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/18 8:49
アキノキリンソウかな。
もうすぐ山頂。
2020年10月18日 09:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/18 9:01
もうすぐ山頂。
振り返ってみる。
期待以上に素晴らしい光景が広がっており、心が乱れてしまいそうなぐらい。
2020年10月18日 09:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
10/18 9:01
振り返ってみる。
期待以上に素晴らしい光景が広がっており、心が乱れてしまいそうなぐらい。
権現山山頂に到着です。
実際のピークはもうちょっと先だと思われるけど。
2020年10月18日 09:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/18 9:04
権現山山頂に到着です。
実際のピークはもうちょっと先だと思われるけど。
山頂からの展望。
北寄りを望む。
2020年10月18日 09:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
10/18 9:05
山頂からの展望。
北寄りを望む。
正面。
2020年10月18日 09:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/18 9:05
正面。
南寄りを望む。
写真では伝わり切らなさそうでもどかしいけど、感動的な光景です。
2020年10月18日 09:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/18 9:05
南寄りを望む。
写真では伝わり切らなさそうでもどかしいけど、感動的な光景です。
何と、イワカガミが咲いている!
2020年10月18日 09:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/18 9:07
何と、イワカガミが咲いている!
今年は花期に訪れる事ができず、見られないままでした。
2020年10月18日 09:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/18 9:08
今年は花期に訪れる事ができず、見られないままでした。
つぼみも。
2020年10月18日 09:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/18 9:09
つぼみも。
山の神のささやかな心づくしでしょうか。
深く感謝です。
2020年10月18日 09:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
10/18 9:09
山の神のささやかな心づくしでしょうか。
深く感謝です。
ホッケ山へ。
2020年10月18日 09:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/18 9:27
ホッケ山へ。
次第にガスは薄れて来ている。
2020年10月18日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/18 9:29
次第にガスは薄れて来ている。
まだ心はドキドキしたままだけど。
2020年10月18日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/18 9:29
まだ心はドキドキしたままだけど。
曇りがちなせいか、リンドウの花は開いていない。
2020年10月18日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/18 9:29
曇りがちなせいか、リンドウの花は開いていない。
ホッケ山山頂から蓬莱山を望む。
先着者さんとお話しを。
2020年10月18日 09:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/18 9:32
ホッケ山山頂から蓬莱山を望む。
先着者さんとお話しを。
比良の標識は傾いている。
2020年10月18日 09:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/18 9:42
比良の標識は傾いている。
苔越しに蓬莱山。
2020年10月18日 09:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/18 9:42
苔越しに蓬莱山。
何とか開いてくれていた。
2020年10月18日 09:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/18 9:48
何とか開いてくれていた。
ここにもイワカガミが。
この時期に咲いて、結実できるのかが心配です。
2020年10月18日 09:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/18 9:52
ここにもイワカガミが。
この時期に咲いて、結実できるのかが心配です。
笹原越しに琵琶湖を望む。
まだ雲海が粘り腰を見せている?
2020年10月18日 09:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/18 9:55
笹原越しに琵琶湖を望む。
まだ雲海が粘り腰を見せている?
先日の霊仙山への山行でも見かけた花。
2020年10月18日 09:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/18 9:58
先日の霊仙山への山行でも見かけた花。
花付きの良い株もある。
2020年10月18日 09:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/18 9:59
花付きの良い株もある。
小女郎ヶ池。
2020年10月18日 10:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/18 10:06
小女郎ヶ池。
秋の佇まいという感じ?
2020年10月18日 10:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/18 10:06
秋の佇まいという感じ?
魅惑的な斜面。
2020年10月18日 10:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/18 10:16
魅惑的な斜面。
小女郎峠に戻り、小女郎谷越しに琵琶湖を見やる。
2020年10月18日 10:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/18 10:18
小女郎峠に戻り、小女郎谷越しに琵琶湖を見やる。
良い感じ。
2020年10月18日 10:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
10/18 10:24
良い感じ。
小女郎峠を振り返る。
2020年10月18日 10:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/18 10:25
小女郎峠を振り返る。
蓬莱山が近く感じられる。
大雪の時には遠く感じました。
2020年10月18日 10:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/18 10:26
蓬莱山が近く感じられる。
大雪の時には遠く感じました。
予報ほどは天気が良くない。
2020年10月18日 10:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/18 10:27
予報ほどは天気が良くない。
なので、雲海が粘り強く残っている。
2020年10月18日 10:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/18 10:32
なので、雲海が粘り強く残っている。
振り返ってみる。
2020年10月18日 10:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/18 10:35
振り返ってみる。
紅葉のピークの頃にはどんな色合いになるのだろう?
2020年10月18日 10:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/18 10:40
紅葉のピークの頃にはどんな色合いになるのだろう?
京都北山方面を定点撮影。
来月には、あちらへ出かけられるはず。
2020年10月18日 10:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/18 10:43
京都北山方面を定点撮影。
来月には、あちらへ出かけられるはず。
蓬莱山山頂に到着です。
2020年10月18日 10:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/18 10:46
蓬莱山山頂に到着です。
歩いて来た辺りを振り返る。
2020年10月18日 10:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/18 10:46
歩いて来た辺りを振り返る。
武奈ヶ岳やコヤマノ岳方面。
紅葉の進み具合が分かりにくい。
2020年10月18日 10:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/18 10:49
武奈ヶ岳やコヤマノ岳方面。
紅葉の進み具合が分かりにくい。
一等三角点。
2020年10月18日 10:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/18 10:51
一等三角点。
ゲレンデの端っこを通って、打見山へ。
2020年10月18日 10:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/18 10:55
ゲレンデの端っこを通って、打見山へ。
打見山山頂に到着です。
山名碑が復活していたけど、人が映り込まないように写真を撮るのが難しい。
2020年10月18日 11:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/18 11:06
打見山山頂に到着です。
山名碑が復活していたけど、人が映り込まないように写真を撮るのが難しい。
ゲレンデを下って行きます。
2020年10月18日 11:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/18 11:12
ゲレンデを下って行きます。
木戸峠の石仏。
2020年10月18日 11:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/18 11:20
木戸峠の石仏。
この辺りはブナが目立つ。
2020年10月18日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/18 11:26
この辺りはブナが目立つ。
ホコリタケ?
2020年10月18日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/18 11:26
ホコリタケ?
ツルアリドオシ。
2020年10月18日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/18 11:28
ツルアリドオシ。
リンドウ。
この辺りに咲いているのは少ない。
2020年10月18日 11:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/18 11:30
リンドウ。
この辺りに咲いているのは少ない。
まずまずの色付き。
この辺りで一般のルートを逸れ、尾根を辿って比良岳の山頂へ向かう。
2020年10月18日 11:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/18 11:37
まずまずの色付き。
この辺りで一般のルートを逸れ、尾根を辿って比良岳の山頂へ向かう。
気持ちの良い樹林帯。
2020年10月18日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/18 11:39
気持ちの良い樹林帯。
比良岳山頂に到着です。
色付き始めている木々に囲まれていると心地良く、ここで昼食にします。
2020年10月18日 11:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/18 11:48
比良岳山頂に到着です。
色付き始めている木々に囲まれていると心地良く、ここで昼食にします。
比良岳の標識。
この辺りの色付きが最も良さそうな。
2020年10月18日 12:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/18 12:04
比良岳の標識。
この辺りの色付きが最も良さそうな。
雲海は消えたよう。
すっきりと晴れてくれない。
2020年10月18日 12:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/18 12:05
雲海は消えたよう。
すっきりと晴れてくれない。
アミガサタケっぽい形状だけど、色や時期が違う。
2020年10月18日 12:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/18 12:08
アミガサタケっぽい形状だけど、色や時期が違う。
キノコ。
2020年10月18日 12:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/18 12:10
キノコ。
鞍部の手前で烏谷山を見上げる。
2020年10月18日 12:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/18 12:13
鞍部の手前で烏谷山を見上げる。
葛川越。
ここからの登り返しはしんどい。
2020年10月18日 12:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/18 12:14
葛川越。
ここからの登り返しはしんどい。
振り返ると、歩いて来た山が連なっている。
2020年10月18日 12:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/18 12:26
振り返ると、歩いて来た山が連なっている。
烏谷山山頂に到着です。
2020年10月18日 12:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/18 12:30
烏谷山山頂に到着です。
三角点。
2020年10月18日 12:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/18 12:31
三角点。
山頂からの展望。
手前が堂満岳。
2020年10月18日 12:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/18 12:31
山頂からの展望。
手前が堂満岳。
琵琶湖。
2020年10月18日 12:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/18 12:31
琵琶湖。
びわ湖バレイ。
たくさんの家族連れで賑わっているはず。
2020年10月18日 12:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/18 12:31
びわ湖バレイ。
たくさんの家族連れで賑わっているはず。
キノコ。
2020年10月18日 12:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/18 12:35
キノコ。
シロヤシオはこんな風に葉っぱが焼けたようになっているのが多く、紅葉は期待できなさそう。
2020年10月18日 12:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/18 12:38
シロヤシオはこんな風に葉っぱが焼けたようになっているのが多く、紅葉は期待できなさそう。
これは数少ない例外かな。
美しいなぁ。
2020年10月18日 12:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/18 12:48
これは数少ない例外かな。
美しいなぁ。
オカタツナミソウかな?
2020年10月18日 12:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/18 12:51
オカタツナミソウかな?
荒川峠。
2020年10月18日 12:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/18 12:56
荒川峠。
数少ないけど、この辺りにもリンドウが咲いている。
2020年10月18日 13:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/18 13:00
数少ないけど、この辺りにもリンドウが咲いている。
南比良峠。
2020年10月18日 13:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/18 13:10
南比良峠。
トリカブト。
長らく目を楽しませてくれたけど、この日はこの株のみ。
2020年10月18日 13:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/18 13:11
トリカブト。
長らく目を楽しませてくれたけど、この日はこの株のみ。
一般のルートから逸れ、堂満岳の南尾根へ。
2020年10月18日 13:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/18 13:15
一般のルートから逸れ、堂満岳の南尾根へ。
この辺りまで来ると、展望が得られる。
2020年10月18日 13:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/18 13:25
この辺りまで来ると、展望が得られる。
スミレも咲いている。
2020年10月18日 13:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/18 13:26
スミレも咲いている。
すっかり青空に。
2020年10月18日 13:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/18 13:28
すっかり青空に。
堂満岳山頂に到着です。
誰もいないので、少しだけまったり。
2020年10月18日 13:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
10/18 13:36
堂満岳山頂に到着です。
誰もいないので、少しだけまったり。
キノコ。
急斜面の下りなので、慎重に。
2020年10月18日 13:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/18 13:50
キノコ。
急斜面の下りなので、慎重に。
急斜面区間を無事に通過。
2020年10月18日 13:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/18 13:54
急斜面区間を無事に通過。
ノタノホリ。
静かな中、微風が心地良い。
2020年10月18日 14:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/18 14:34
ノタノホリ。
静かな中、微風が心地良い。
登山口を振り返り。
2020年10月18日 14:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/18 14:52
登山口を振り返り。
いつものように最後に比良のお山を振り返り。
この日も頑張って歩きました。
2020年10月18日 15:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/18 15:12
いつものように最後に比良のお山を振り返り。
この日も頑張って歩きました。
比良駅の高架下にて。
久しぶりにヤギさんとご対面。
2020年10月18日 15:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/18 15:16
比良駅の高架下にて。
久しぶりにヤギさんとご対面。
センブリ。
初めて見る事ができ、とても嬉しい。
4
センブリ。
初めて見る事ができ、とても嬉しい。
思っていたよりも小さい。
可愛らしい花です。
4
思っていたよりも小さい。
可愛らしい花です。

感想

この週末は両親との山行の予定でしたが、次週に延期。
それならばという事で、日曜日の山行でもあり、アクセスしやすい山域が良さそうで、紅葉の進行具合を確認すべく、比良山系へ。
どう歩くかと考えてみて、初めて比良を訪れた際に歩いたルートをもう一度辿ってみようと思い、今回はそれに沿ったルートで。

和邇駅をスタートし、舗装路歩きがしばらく続きます。
狂い咲きのタニウツギなどを見て、栗原バス停を通過。
植林の間に延びる林道をじわじわと登って行き、権現山の登山口に到着。
ここから入山ではなく、もう少し歩いて行き、電波塔の近くの登山口へ。
準備をしていると単独行の方がやって来て、先に登って行かれます。

登り始めると、イワカガミの葉がそこかしこに見られ、初めて訪れた時の気分が蘇って来るし、また花期に歩いてみたくなります。
しかし、この時期は特に見所はなく、登山道はほぼ直登となっていて、しんどい。
ガスが出ていたり、陽が射す時間もあったりで、この後の天気がどのようになるのかが気にかかる。
傾斜が緩んでから少し進むと、霊仙山山頂に到着です。
先程の単独行の方が入れ替わるように出発して行かれ、何だか追い出してしまったような気がする?
ふと見ると雲海が出ているようなので、すぐ近くに見晴らしの利く所があり、そちらへ。
広範囲に渡って雲海となっているようだけど、ここからは部分的にしか見えないので、権現山山頂からの展望に期待を繋げておきます。

アップダウンのある道を辿り、写真7の登山口からのルートと合流。
林道などを歩いて行き、その先は傾斜が増して来る。
コウヤボウキの花などを見ながら、順調に標高を上げて行きます。
前方の樹木が途絶えると、山頂はもうすぐ。
振り返ってみると、見渡す限りの平地に雲海が広がっているかのようで、期待以上の光景となっていて、心が動かされる。
何度も振り返りつつ最後の急斜面を登り、権現山山頂に到着です。
すでに先着の方もおられる。
展望を満喫しつつ、撮影を。
ふと斜面を見てみると、ピンクの花のようなのがあり、何と、イワカガミの花が咲いています!
例の件の影響で、今年はイワカガミの花を見られなかったので、来年こそはと思っていたのだけど、思わぬ形で見る事ができ、驚愕です。
頑張って歩いているのを山の神が見てくれていて、ここに導いてくれたのかな?
雲海が広がる光景とイワカガミの花で心が満たされ、幸せな時間となりました。

まずはホッケ山へ向け、人気の南比良の縦走路へ。
他にも咲いているイワカガミがないかと足元を見たり、木々の色付きがどうかと確かめたり、雲海を眺めたり、ゆったり歩きではあるけど、何だかんだで気分的には慌ただしいような感じで魅惑的な山容のルートを辿って行きます。
ホッケ山への登りとなる辺りで最初のリンドウを見つけたものの、花は閉じられている。
少し緩みかけている花しかないまま、ホッケ山山頂に到着です。
先着者さんがおられ、強風に晒されながらも、お話しを。
乗用車で来られ、平バス停から蓬莱山までピストンとの事。

引き続き花を探したり、展望を楽しみながら歩き、小女郎峠に到着。
この辺りから人が多くなり始める。
小女郎ヶ池にも寄り、初めての時とは違い、池を周回するのは止めておくけど、パンを食べつつの休憩とし、まったりと過ごす。
小女郎峠に戻り、先へと進んで行くと、センブリの花を発見。
見たいと思いながらも見られぬままだったので、心の中でガッツポーズ?
思っていたよりも小さく、可憐な姿が何とも愛おしさを募らせる。
その後も探しながら歩いたけど、ほとんど見つけられず。
ロープウェイでやって来られたっぽい団体さんなどとすれ違いつつ進み、蓬莱山山頂に到着です。
観光客が相変わらず多く、何だか肩身が狭いのだけど、もう慣れた?
実は、8月に甥っ子兄弟を連れてびわ湖バレイにやって来ており、観光客気分も体験しているので、まあ、そういう場所でもあると思うのです。
定例の写真撮影などを済ませ、ゲレンデの端っこを通っての移動。
鞍部からは観光客がいっぱいの中の登り返し。
8月に訪れた際の諸々が思い出されます。
打見山山頂は人でいっぱいで、完全に観光地です。
山名碑が復活しており、人が少ない時にうまく撮影できればという感じ。

武奈ヶ岳などを視界に収めつつゲレンデを下って行き、すぐに木戸峠に到着。
この先は再び静かな中の山行に。
ブナなどの樹林帯の色付きはまだ淡く、所々で小さな秋を見つけられる程度かな?
写真61の辺りで縦走路を離れ、比良岳の南尾根へ。
初めての時を思い起こしながら歩き、比良岳山頂に到着です。
山頂のブナはじんわりと色付いており、木々に囲まれながらの昼食にします。
食後、比良岳の標識まで来ると、この日一番かなという感じで紅葉しています。

大岩を過ぎると、まずまずの傾斜の下りとなり、足元に注意しつつ。
鞍部近くで見る烏谷山はいつも通りで、すぐ近くにあるのに標高差が大きく感じられ、この後の登り返しのしんどさを前もって知らせてくれる。
登りの途中の好展望の場所で、いつものように振り返り。
いつもよりも楽だなと思いつつ歩き、烏谷山山頂に到着です。
少し離れた所で休憩されている男女ペアの会話が漏れ聞こえ、「ヤマレコ」との言葉が含まれていたり。

シロヤシオが多く見られる辺りでは、葉っぱは写真77のようになっているのが大半で、きれいな紅葉は期待できなさそう。
他の木々に頑張ってもらうしかない。
荒川峠を経て、南比良峠に到着。
少し休憩し、一般のルートを離れ、堂満岳の南尾根へ。
初めての際にも歩いており、今回が3回目のはず。
今になって思うと、経験が浅いのに積極的にバリルートを歩いたりして、適切なステップアップを経ていなかったんですよね。
まあ、そんなこんなが何らかの経験値として積み重なり、技量として身についているんだと思いたい。
楽しみながら尾根を辿り、一般のルートに合流し、すぐに堂満岳山頂に到着です。
人と遭遇しがちな山頂だけど、この日は誰もおらず、少しまったりとして過ごす。

想定よりも順調に進んでおり、後は無事に下山するのみ。
すぐに急斜面となり、ミスがないように足元に注意を払いつつ慎重に下って行きます。
無事に急斜面区間を下り終え、先へ。
本来は歩きやすい尾根だと思われるけど、倒木で荒れ気味なせいか、所々で踏み跡がはっきりしなかったり、分散しているとの印象。
でも、目立つ目印が付けられており、以前よりも進みやすくなっている。
目印に頼り過ぎると技量は向上しないので、良し悪しはあるけれど、この日は早めに下山したいので、これを追って行きます。
尾根を離れると地味な道が続き、気が紛れる要素が少なくなる。
やっとの事でノタノホリに到着し、心地良い微風に吹かれながら静かな池を眺める。
その後も長い道程で、この時期は特筆すべき要素は少ない。
無事に下り終え、登山口に到着。
早めの下山となっていて電車の時間を気にしなくても良さそうなので、走ったりはせずに比良駅へ向かいます。
駅の近くまで来て、いつものように比良の山を満足気に振り返り。
駅の高架下にはヤギさんがおり、久しぶりの姿をゆっくりと見ていたいのだけど、電車の発車時刻がもう少しとなっていて、そちらを優先となり、慌ただしく去るのみ。
すぐに比良駅に到着し、今回も無事にゴールです。

比良山系を初めて歩いたのが、2017年5月。
今回はその時とほぼ同じルートを辿っており、あの頃の事を思い起こしたりしつつ、今年の秋の紅葉を楽しむべく、その進行具合を探りながら歩いて来ました。
広範囲に渡っての雲海に感動したり、季節外れで咲く花に驚かされたり、初めてのセンブリの花を見られたりして、濃密な山行になりましたね。
早起きは大変だし、長い距離を歩くのはしんどいし、レコの作成には時間がかかるし、ありとあらゆる要素が負担と感じられる事もあるけど、山に登ってこそ体感できる事はあり、そこに身を置く事でしか得られない幸福感がある。
そんな思いを強く感じた一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:718人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
比良縦走 リトル比良から南比良
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら