記録ID: 2655639
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
編笠山(紅葉狩りが雪山ハイクに!)
2020年10月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypff66406f108a9d6.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:50
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 990m
- 下り
- 980m
コースタイム
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場には、イベント会場で臨時に設置されるようなトイレが3つありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、駐車場の奥の方の登山道入り口にありました。 ただし、登山届の回収が間に合っていないようで、一杯になっており、無理やり押し込みましたが、悪意があれば簡単に抜き取ることができる状態でした。 標高約2,200m以下の登山道には、危険な箇所はありません。 2,200mあたりから上は、前日に降ったと思われる雪が残っており、山頂で20cm程度の積雪がありました。 |
その他周辺情報 | 下山後は、富士見高原のホテル八峯苑鹿の湯へ行きました。¥700。 ロッカーの使用率が50%に制限されていましたが、まだ少し空きがあり、空いていました。 |
写真
感想
編笠山へ紅葉を見に行こう!だったのですが、綺麗な雪景色も見ることができました。
結果オーライだったのですが、前日の赤岳の天気予報が雪だったことを知っていたのにどうして雪対策をしていかなかったのか我ながら不思議。
常に”下れるか?”を意識しながら、”厳しい”と思ったら、即、撤退するつもりで進みました。
ハイマツ帯を抜けたら、捕まるものが無くなるな、どうしようと思っていましたが、山頂手前で斜度が緩くなったので大丈夫でした。
山頂からの360°見渡せる眺めは最高でした。来てよかった。
当初の予定では、青年小屋へ下りて、巻道を通って下山するつもりでしたが、ピストンで戻ることにします。
下山は、ほんとうにゆっくり、足場を確認しながら下りました。
雪がなくなった時にはほっとしました。
ハラハラドキドキもありましたが、とても楽しい登山になりました。
これからは、いつ雪が降るかわかりませんので、雪対策を怠らないようにします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する