記録ID: 265900
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
上蒜山 周回コース
2013年02月03日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:40
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 696m
- 下り
- 688m
コースタイム
駐車場8:10〜9:40夏道五合目合流〜10:40八合目10:50〜11:35山頂11:40〜11:55三角点峰12:00〜13:45林道出合い〜14:50駐車場
天候 | くもりのち晴れ 山頂ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全コーススノーシューでした。一昨日、昨日と高温になり風、雨もあったようでザラメになってます。昨年にくらべたら積雪量も半分以下でしょうか。朝は冷え込んで表面がパックされていましたが中はグサグサに緩んでいます。それでも上部に行くと締まって来て埋まらなくなりました。 天気予報は晴れでしたが朝はくもりで小雨、小雪がパラパラしていました。まあ好転するだろうと出発しましたが時折陽が射すものの山頂のガスがとれたのは14時頃、下山してからでした。 本来の予定は県境尾根を下りオロガタワに出るつもりでしたが、事前に地図でチェックしておいた1100mの尾根分岐地点ではガスが濃くて遠方が確認出来なかった。オロガタワ方面の尾根は広く先の詳細がつかめず間違って尾根を外れて関金方面に下りるとギブアップになる。今回下山した尾根は明確な尾根で方向も西寄りなので安全策をとりました。というわけで県境尾根はまたの機会に。最後の林道歩きは雪が緩んで重たくてサクサクというわけにはなりませんでした。 |
写真
感想
天気回復が半日遅れて展望いまいちでした
山頂から県境稜線をオロガタワに下山、周回の予定でしたが視界不良で安全策をとり、手前の尾根から下山しました。伯耆大山までなかなかつながりません
9合目あたりで単独の人が降りて来てしばし歓談、他には出合わず静かな山行きでした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1241人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます
saeki74さんっだったのですか‼
レコ見て驚きました
教えていただいた三角点峰、12枚目の写真のところだったのですね
表示板があるものと思いいつの間にか通過していました
引き返してよかったです
山頂周辺の霧氷を青空の中、眺めたかったですね
おはようございます!
赤いキャップのダンディな・・pore-poreさんだったのですね
ガスがひどければピストンとも思ってましたが「三角点峰に向かったけど引き返した」 と言っておられたので足跡をたどって見ました。足跡は三角点峰を過ぎてもずっと続いていたので別の人のトレースかも と思いながら進んでいたら急降下したあたりで引き返されてました。三角点標石は雪の下で自分もまだ見たことないです
青空の下で大山の展望と霧氷を見たかったですね、残念 またトライしましょう
8:30発のリフトに乗りながら、明るいパンツの登山者がゲレンデを上がってるのを見ました。
駐車場で朝寝してる時に出発されたんですね。
てっきり「毛無」に向かわれたかと…
この日は爆弾低気圧に襲われ体調不良。
お伴しなくて良かった(足手まといになってたでしょう)
リフト降り場に見覚えのあるスタイル、フォーカスしてました。
毛無方面もガスが掛かり条件は似ていましたが結局第一プランを実行しました。天気は思惑はずれ
レコにある 地雷2発に緊急事態、なにが起きたのでしょうかね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する