記録ID: 2659650
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田
八甲田赤倉コースで赤倉岳。
2020年10月19日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:45
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 990m
- 下り
- 987m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:41
距離 11.9km
登り 990m
下り 989m
14:17
ゴール地点
歩きやすい。特に下山向きかも。
天候 | 曇ったり晴れたり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特記事項なし。 |
その他周辺情報 | 温泉は方々あります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
昔使ってた一眼レフはフルマニュアルで、今のミラーレス一眼(コンデジもだけど)は知らない横文字の機能が満載でよくわからないので、今日はスマホでカメラの説明書を見ながらのカメラ練習山行。
この時期の八甲田のメインルートはスライド地獄なので、マイナーだけど来た事がない赤倉コース。見事に行きも帰りもスライドゼロで、登山道のど真ん中でレンズ交換など出来て快適でした。
大岳まで行くつもりでしたが、説明書を読みながら登ったので、思いの外時間がかかり赤倉岳で帰りましたが、天気に恵まれて十分満足な1日でした。
タイトルを『赤倉コースで赤倉だけ』にしようと思ってましたが、オヤジギャグで寒いので自主規制。寒いのは稜線だけで充分です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人
アホみたいにぼかしまくりの写真が横行してる中で、なんだか好感の持てる良い感じの写真、いっぱい撮れてますね(^ω^)
足が遅いのを誤魔化すため(?)もあるようなないような、私もカメラやりたいんだけど今年はテン泊装備に10万越えの貯金を溶かしてしまったので首が回りません!!
今日も下山後の大飯がないね。寂しいなあ(・ω・ )
今年は夏に頑張ったので、ハンドメイドのパウダースキーを買おうと思ってましたが、まさかの衝動買いでカメラでした。
昔からガッチリ絞った深い写真が好きですが、望遠レンズの使い方がわからないので、あんな写真ばかり撮ってます。
飯ね。赤倉コースへの道は農道しか通らないので、腹をすかしたままの帰宅でした。風呂上がりのチョコモナカジャンボは格別でした。
手前❕オヤジ・ギャグの宝庫です❗🙇😁
″赤倉だけに赤い紅葉″😅
お山ゴローさん❕
チョコモナカジャンボ w😱
実は、変🐻も大好きです✌️🍨
最近はオヤジギャグに奥様も道連れのご様子で・・・。
あとはクッキーでアイスをサンドしたやつとかも好んで食べます。
✌️😊
頑張ってください。
上はちょっと雲行き来してたんですね
今日もスンバラシイ裾野錦秋で良かったですね!
ナメコはこれからなんですね、
出会いたい🍄
今年は紅葉当たり年でしょうね。
どこも素晴らしかった。
さもだしもありましたが、古くなって虫だらけでした。これからはなめこですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する