大山(日向ふれあいの森Pよりピストン)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:52
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,053m
- 下り
- 1,059m
コースタイム
10:30 日向ふれあい学習センター
11:35 見晴台 11:43
12:58 大山 13:30
14:18 見晴台 14:29
15:08 駐車場着
天候 | 晴れ 駐車場 10℃ 大山山頂 3℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
市営駐車所利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
見晴台から泥濘の多い道 大山の肩(標高1150mほど)から雪の道になる 日中の雪が柔らかくなっている時間帯だったのでアイゼンは未使用 『見晴台〜下社間の巻道は登山道崩壊の為通行不可』の標識有り (実際にロープが張られてるのが見えたので通行不可っぽそう) |
写真
感想
行こう行こうと予定していた丹沢エリア。
丹沢=ヒルと勝手に刷り込まれていたので、行くなら初冬〜春先。
そんな事を考えていたら2シーズンも過ぎているありさまで…
ようやっと重い腰をあげ踏み出しました。
初丹沢の選択は大倉尾根の塔ノ岳と迷ったけど、大倉尾根は長丁場と聞いてたので
今回は見送り…
あまりにベタだけどケーブルカー麓からの大山にしてみました。
ケーブルカー方面に車を進めたのは良いが第一、第二P共に満車。
どうやら節分のイベントで豆まき?があったようですな。
仕方ないので近隣からアクセス出来そうな日向薬師のほうへと廻ることに。
こちらは駐車上のスペースもまだ余裕あり、気分もホッ。
10時もすでに回っているという遅めのスタートになりました。
植林帯の九十九折りという、なんだか某奥多摩でもありがちスタートでしたが
それも尾根に出るまで。
見晴台まで登れるとだいぶ木々からの展望も明るくなり、気持ち良い景色を楽しめました。
下界の街並みや相模湾とか〜もう少し澄み切った青空なら最高なのに〜と心の中で
先週の光景を思い描きますが、
それでも間近に海を見ながら登るというのは今までにない山行なので新鮮でした。
山頂直下に雪がまだ残っており、少しばかり雪の感触を楽しみながら大山到着。
こんな時期でも人が多い。
途中かなりの人とすれ違ったのに、まだまだ登ってくる人が沢山。
さすが人気のエリアだなぁ〜と納得、その中、目的である丹沢主脈を見るのに場所を探し裏へ周ります。
(見えたぁ〜)
こちらよりもさらに真っ白な峰でした。
大山から塔ノ岳までも遠いなぁ
そしてそのその主脈を右に丹沢山、標識とを見比べると蛭ヶ岳は隠れて見えないらしい
う〜ん、残念。
次こそはあちらの尾根だ!
と満足気に景色を堪能し、来た道を戻るのでした。
丹沢はアクセスが楽で良いですね、バスなど公共機関も充実してそうですし。
元々地元の奥多摩が多かったのもあり何となくアウェー(意味不明)な感じがして、
実は行きたくても行きづらかった場所でもあります(^_^;)
でも、一度足さえ運べば(多分)気兼ねなく行けると思いますし、幾つか行きたいルートを検討しております。
あれ?usagreatさんだけじゃなくukkysuzさんも
丹沢未踏でありましたかっ!?
ちょっとビックリしつつ、初丹沢お疲れさまでした。
当方も丹沢には全然詳しくありませんが、奥多摩とは
明らかに、お山の姿形、歩いている人たち、そして見える眺めが
違って新鮮でありますよね。
それに思っていた以上に山が深く、コースも豊富であります。
営業小屋が多い(奥多摩より)のも色々助かりますねぇ。
次回は大倉尾根なんて如何ですか?
とにかく人が多いですがその分安心感もあったり(;^ω^)
山頂からの眺めも(・∀・)イイ!!ですし、尊仏山荘では
ミー君(ネコちゃん)にも会えるかもしれませぬ。
(当方はまだ会えてませんが(ノД`)シクシク)
一番東から攻めてくるあたり、いずれ赤線が山中湖まで
延びる予定でありましょうか|д゚)チラッ
こんばんは、Horumonさん。
ようやくというか、遂にというか、思い立って約2年。
丹沢進出です。
本当は昨年中の目標でしたけど(^_^;)
丹沢はやはり人が多い〜
大山近辺はトレランっぽい人もたくさん目立ちましたねぇ
>>それに思っていた以上に山が深く、コースも豊富であります
大山山頂から望む丹沢主脈の山々はそれは食指がのびる山容ばかりで
さらにその奥にも連なっているんですよね
尊仏山荘ではねこさまに会えると!!
耳よりな情報ありがとうございます(・∀・)
大倉尾根には一度チャレンジしないとダメですよね!?
一番東から攻めてる>確かに!
山中湖までは遠すぎるので何回かにわけないと無理ですな
ukkyさん、こんばんは
丹沢進出されましたね
丹沢山塊のお初が大山
実は私もそうでした〜。そこから大倉尾根、主稜、主脈と出掛けるようになったのです(^^)
海
私の「丹沢・大山やまなみ登頂スタンプラリー」は、残すところ大山と伊勢原駅
近々大山をと考えてますが、登山道はいい感じの田んぼに仕上がってますね(^^;)
どのコースを歩こうか、色々吟味しております。
ukkyさんも塔ノ岳の主(鹿)、鍋割山の鍋焼きうどんなど「これぞ丹沢!」を
堪能してみてくださいね!
コメントありがとうございます、pippiさん。
以前の記録を見返すと、『次こそは丹沢!』と前々から言っております
ヒドい行く行く詐欺ですね(^_^;)
>>実は私もそうでした〜
pippiさんも初が大山でしたか
大倉尾根にヤラれに行く…このコメントが気になるので、身を持って体験したいと思います。
主稜主脈も気になりますね〜次は綺麗に輝く海をみてみたいです
スタンプラリーの仕上げですか!
明日(6日)も大雪になりそうなので、
どっさり雪道かその後の田んぼ道かのどちらかを強制選択しるしかない??
鍋焼きうどんと『見返り美人』は是非いかねば!
ではでは♪
ukkysuzさん、こんばんは〜。
遂に丹沢エリアに進出ですねっ
先を越された…orz。
奥多摩とはまた違う山深さがあって
やはり良さそうですね〜丹沢は。
それに山頂から海が見えるというのも、
奥多摩にはない特典ですよね(^ω^)
>何となくアウェー(意味不明)な感じがして、
奥多摩を歩くことが多い私も
正直そんな感じがあります。
距離的に少し遠いのもあるのでしょうか?
一度行けばまた違うのでしょうけど、
その一歩目がなかなか…。
計画したものの、大寝坊して
結局行けなかったこともあったりします…(;^ω^)
>ヒドい行く行く詐欺ですね
Σ(゚Д゚;)ギクッ
心当たりが…色々なところで
『鍋焼うどん!』と言っているので
そろそろ詐欺被害者が出てくる可能性が…。
一応、三月中までには行きたいですね(;^ω^)
ついに進出。
2013年度版usa的野望にも丹沢進出とありましたね
お先に失礼
そちらからだとアクセスが面倒ですよね
行きは良いけど帰りが
相模原や八王子の市街地を抜けることを想像すると、ぞっとします…
これは圏央道が東名に繋がるのを待ちますか
>>色々なところで『鍋焼うどん!』と言っているので
そんなこと言ってると後に引けなくなりますよ〜
三月中には!…と楽しみにしてます。
今回綺麗に海は見えなかったけど、
湘南の海岸線や江ノ島の形が見えた時は感動しました。
その辺がまた奥多摩と違う魅力なんでしょうな
ukkysuzさんこんばんわぁ〜
その昔、おおやまとだいせんを読み間違えて
ブログみてびびってたりもしてましたが(;´∀`)
私にとって丹沢で唯一遠くから判別できるお山でございます。
遠くからみてあそこはどこどこ山などまだまだ
知識がなくてわからないだけなのですが(´Д`υ)))ポリポリ
奥多摩ですと大岳山のような感じです。
大岳山はわかりやすいですよねぇ〜
と、話はそれましたが・・・
丹沢デビューおめでとうございますっ
待ってました( ノ゚Д゚)ヨッ!
奥多摩とは雰囲気が違いますよねぇ〜
関東と関西みたいな気分になりますね。
夜景も綺麗みたいなのでナイトハイクもしてみたいとおもいつつなかなかでき(ヾノ・∀・`)ナイナイ詐欺でございますっ(;´∀`)
pentarouさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
大山=大岳山...確かに!
都内から望むと前衛的な山と判別しやすい形という意味で共通点がありますな
名前も一文字違うだけですし。
しかし、だいせんが出てくるとは(^_^;)
丹沢初級向けとうたいつつ、あんなナイフブリッジが出てきたらビビりますな((゚Д゚))ガタガタ
丹沢の第一歩です。
余所いきのイメージなので関西に行く状況に近いかもですね
まだ丹沢の洗礼は受けてないけど、大山も木階段の多さに少し凹みました
ナイトハイクいいですねぇ〜
都内の夜景を見ながら歩きたいですが、未だヘタレで実行できておりませぬ。
でも、今年は少し違う事をやってみようと考えているので、そのうち??カモ??
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する