鉢伏山〜明ヶ田尾山
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 544m
- 下り
- 270m
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今日は黄砂とPM2.5の降り注ぐいいお天気の中、箕面の山を歩きました。
車を高山の下山口に置いて、バイクで止々呂美まで走らせます。高山の登山口
のあたりは道が広くなっていて、車が置きやすくなっています。これはいい情報。下止々呂美まではバイクで5キロ15分ほど(歩くと大変ですが)集落の中
谷あいの細い道を標高200mくらいまで上がったところで行き止まり。
イノシシの檻が何気においてあります。
ここから地形図の点線路なのですが、かなり廃道っぽい・・・うーむ
それでも強行突破して鉢伏山の下まで来たらついに道っぽいものもなくなりました。これが悪い情報。。。
点線路が走っていたあたりの谷を詰めます。石ごろごろの谷を標高差およそ200m登ったところが鉢伏山鞍部のはず。標高500mのあたりで突然プラ階段が現れたりまた消えたりと忙しい・・・
こういう谷道はちょっと雨が降ると崩壊してしまいます。関電さんも大変だったでしょうね。登り、悪戦苦闘でようやく鞍部に出ます。鉢伏山付近の道標には「この先危険」とか「登山路消滅」とか書いてある・・・うーん、麓に書いておいてほしかった。笑
ま、ここからは自然歩道です。楽ちんな道を明ヶ田尾まで。誰もいない山頂で昼食。結構なアルバイトでしたが終わってみると麓から1時間半くらいです。
明ヶ田尾から高山まではほんの20分ほどで降りられます。この道も結構荒れています。一昨年の台風のせいでしょうか?
登り主体の登山は登り500m下り300mほどでした。逆コースを取ればかなり楽なのに・・・
ソロであえて道なき道を進んでしまうのはちょっと危険ですね。やっぱり。
反省反省。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する