泉ヶ岳〜晴れそうで地吹雪
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:11
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 636m
- 下り
- 696m
コースタイム
10:46泉ヶ岳-11:33お別れ峠分岐-11:57旗頭-12:24泉ヶ岳少年自然の家
天候 | 雪時々晴れ 頂上付近強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
往 泉中央〜表コース入口(900円) 復 泉ヶ岳少年自然の家〜泉中央(770円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所 特になし ・表コース入口〜岡沼東 取り付きの杉林が急登だが、上部は緩斜面 ・カモシカコース上部 上半部は先日の温かさで堅雪の上に新雪数cmが載った状態 直下の急斜面もスノシューで直登したが何度かずり落ちた。ここは迂回気味かアイゼンの方がいい? |
写真
感想
泉ヶ岳カモシカコース。昨年2月にスノシューで下り、新雪の下の堅雪に手を焼きこけまくり、ストックまで壊してしまいました。その時はほぼ夏ルートを辿ったのですが、コースが尾根を離れる時、一本のトレースが尾根上をずっと下に続いていました。先週末のgoodluckさん、solo-soloさんの辿ったコースがそのコースのようですので参考にさせていただき、登りで雪のカモシカコースに再チャレンジです。
表コース入口でバスを降りると雪が舞っている。目指す尾根取り付きにはうっすらトレースが残っている。つぼ足で歩いてみるが結構潜るので最初からスノシューで。取り付きはいきなり杉林の急登できつい。雪は少なく笹も出ている。登るに従い、雪も増えトレースはまったくわからなくなる。樹の根元などでは膝まで潜ることもあるが、雪は締まっており概ね踝程度。上部は傾斜も緩み適度に緩急が着く快適な尾根となるが、天気は今一つ。右下にうっすら岡沼東の鞍部が見下ろせる位置まで登って、右に下った岡沼東の鞍部には東側にに雪庇ができている。
ここから、岡沼には寄らず直接尾根を登る。表コース入口からのもう一本の支尾根が合わさるとを尾根は左に曲がる。しばらく緩やかに登ると陽ざしが出てくる。トレースが時折現れるようになるが、凍っているので少なくとも今日のものではなさそう。凍っているとスノシューでは歩きにくいのでトレースは外し気味に登る。夏道を合わせても新しいトレースはない。東面には雪庇も現れるが、昨年下った時より小さいような、今年は雪が少ないのか。新雪の下の堅い雪面が感じられるようになり、急斜面では小さく滑って歩きにくくなる。ヒガラ坂を登り切ると頂上直下の斜面が見えてくるが、また天気は悪くなる。夏道どおりか、表コースへ迂回気味も考えたが、正面から直登する。新雪下の堅い雪面にしっかりスノーシューの歯を立て、ストックを後方気味に突いてバランスを取り、何度か小さく滑ったものの何とか登り切れた。
展望もなく、時折吹く強風に雪が舞う無人の山頂だ。恵方巻きの食事をしていると、水神コースから1人登ってきた。天気が良ければ袖泉を下るつもりだったので、とりあえず北西の展望地のケルン当りまでとちょっと行ってみる。すると、頂上とは比較にならない強風で地吹雪状態、あっさり退却。結局あきらめ、水神コースを下る。
賽の河原は地面が露出しており、ここも地吹雪状態。さらに下っていって振り返ると、あれ青空が?毎度毎度ですな、と思いつつ下る。帰りは兎平へ回り、旗頭から南の支尾根をそのまま下る。ゲレンデを横目に見ながらで、山歩きの雰囲気にはやや欠けるが、いつでもエスケープできる気楽な下りで、最後はゲレンデ下部に抜けたのでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
odaxさん、
はじめまして。
表コース入口から岡沼ルートを辿ったのですね。
面白いルートでしょう!。
冬に楽しめコースでちょくちょく登ってました。
今日は、大荒れの強風で大変でしたね。
天気には恵まれませんでしたが、お陰で静かな尾根歩き楽しめました。岡沼への登り、上半部は気持ちいい尾根で岡沼へと降りてゆくのもいい感じですね。実はカモシカリベンジを計画中、表コースをちょっと入った一本北の支尾根(先週goodluckさんが下ろうとした尾根?)を登るのかなと思ってましたが、こちらの尾根の方が傾斜も緩く正解だったと思います。
なお、おそらく先週からの降雪は5〜10cm程度で、上部で旧雪面はスノシューではほぼ踏みぬかない程度。goodluckさんが登られた時より格段に楽させていただきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する