ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 266144
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山【黒檜山〜駒ヶ岳〜長七郎山〜地蔵岳】

2013年02月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:35
距離
9.8km
登り
936m
下り
857m

コースタイム

9:10 あかぎ広場前
9:25 黒檜山登山口
10:25−10:35 黒檜山山頂
11:10−11:20 駒ヶ岳山頂
11:55 駒ヶ岳登山口
12:10−12:20 鳥居峠
12:55−13:05 長七郎山山頂
13:30 小沼・八丁峠
14:00−14:20 地蔵岳
14:45 新坂平バス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
前橋市のHP↓に、東京から赤城山までのアクセスが掲載されています。

http://www.city.maebashi.gunma.jp/kanko/400/p003756.html

新幹線を使わない場合、上野駅5:13発の高崎線に乗れば前橋駅の始発バスに間に合います。

バスでアクセスする場合、黒檜山であれば「あかぎ広場前」、駒ヶ岳であれば「覚満淵入口」で降りると近いです。
コース状況/
危険箇所等
この季節は日々コースの状況が異なるので、あくまでも参考まで。

コースの積雪は、どこの山頂でも山頂近辺で1メートル前後だと思います。
黒檜山〜駒ヶ岳コースは良く踏まれている箇所が多く、雪の踏み抜き等はありませんでした。
鳥居峠〜長七郎山〜八丁峠〜地蔵岳〜新坂平は、黒檜山コースよりも登山者が少ないのか何度も踏み抜きました。踏み抜くと膝下くらいまで埋まります。

コース的には黒檜山までの登りが少し急なくらいで、あとはなだらかなハイキングコースです。雪があってもそれほど困難なことはないと思います。
全面凍結の大沼と地蔵岳
全面凍結の大沼と地蔵岳
霧氷!
青空に映えます。
2
霧氷!
青空に映えます。
黒檜山山頂!
本日1つめの山頂。
1メートルくらいの雪です。
3
黒檜山山頂!
本日1つめの山頂。
1メートルくらいの雪です。
黒檜山から駒ヶ岳方面に少し行ったところにある鳥居。
黒檜山から駒ヶ岳方面に少し行ったところにある鳥居。
駒ヶ岳山頂!
本日2つめの山頂。
駒ヶ岳山頂!
本日2つめの山頂。
鳥居峠。
長七郎山山頂!
本日3つめの山頂。
長七郎山山頂!
本日3つめの山頂。
小沼も全面凍結です。
大沼よりこちらの方が人が少なくて好きでした。
怖くて湖面は歩けなかったけど・・・
7
小沼も全面凍結です。
大沼よりこちらの方が人が少なくて好きでした。
怖くて湖面は歩けなかったけど・・・
地蔵岳山頂!
本日4つめ、最後の山頂です。
1
地蔵岳山頂!
本日4つめ、最後の山頂です。
電波塔の乱立。
地蔵岳からの景色が一番キレイでした。
右上の影はゴメンなさい。
地蔵岳からの景色が一番キレイでした。
右上の影はゴメンなさい。
谷川岳まで見えました。
2
谷川岳まで見えました。

感想

今年ももう2月。
2月3月の間に冬山初心者でも何とかなる赤城山・丹沢・大菩薩・茅が岳の4つは登りたいと考えていたので、今回は赤城山に登ってきました。

赤城山は東京から公共交通機関で行くと結構時間がかかる割に、あっさりとハイキング気分で登れてしまう印象があり、避けてきた山の1つでした。ただ、冬なら話は別。冬山初心者でも比較的安全に楽しめる赤城山は、冬に行きたい山の1つでした。

赤城山は複数の山の総称。一般的には「赤城七峰」と呼ばれているみたいですが、せっかく行くのであれば最高峰の黒檜山は外せない。でも黒檜山〜駒ヶ岳コースだけでは物足りないと思い、長七郎山と地蔵岳も組み合わせました。

このコースを無駄なく回るために、まずは黒檜山からスタートです。
登山口から山頂まで僅か1.1キロで約450メートル登ります。単純計算で平均斜度22度にもなりますから、登りはじめにしてはキツいです。ただ、終わってみれば今日のコースで唯一のキツい箇所でした。
とは言うものの、僅か1.1キロ。あっという間に黒檜山山頂に到着しました。

それにしても、赤城山はどこの山に登っても絶景ですね!大沼側を見ても反対側を見ても、素晴らしい景色が広がっています。勿論黒檜山も絶景でしたし、霧氷もとってもキレイでした。

黒檜山から駒ヶ岳は、なだらかな道が続いています。良く踏まれているせいか、踏み抜くこともなく鼻歌まじりで気持ちよく歩けました。

駒ヶ岳から覚満淵に下山し、長七郎山に向けて再び登山開始です。こちらは道はなだらかですが、入山者が少ないのか雪がフカフカで、黒檜山コースよりも雪道らしい雪道です。踏み抜きも何度もありましたが、すれ違う人も殆どなく黒檜山コースよりも更に気持ちよく歩けました。

自分も「せっかく赤城山にきたのだから最高峰を」と思っていましたが、個人的には長七郎山〜小沼〜地蔵岳の方が落ち着いて歩けるし、特に地蔵岳から見た黒檜山や谷川岳が絶景だったのでおススメです。

下山後は、富士見温泉ではなくて前橋駅前の「天然温泉ゆーゆー」で汗を流してから帰りました。


やっぱり人気の山は人気の理由がありますね!
赤城山は、初心者や家族連れであればハイキングコースを楽しめますし、上級者であれば外輪山縦走や全山縦走にチャレンジすれば、かなりレベルの高い登山になると思います。しかも、どこに登っても絶景が望めますし、大沼がどこからでも見えるので道迷いの危険も少ないと思います。

赤城山の素晴らしさに魅せられ、食わず(登らず?)嫌いで赤城山を避けてきた自分を少し反省です。それぞれの山にそれぞれの良さがあるんですね。
今度は赤城七峰の残り、鈴ヶ岳・鍋割山・荒山を組み合わせたコースを考えてみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1588人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら