記録ID: 2664992
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
会津駒ケ岳
2020年10月22日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:31
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,122m
- 下り
- 1,128m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:32
距離 12.9km
登り 1,130m
下り 1,133m
6:21
4分
駐車場
6:25
36分
会津駒ケ岳滝沢登山口
7:01
47分
ヘリポート跡
7:48
7:58
86分
水場
9:24
9:25
25分
駒の小屋
9:50
9:54
16分
会津駒ケ岳
10:10
10:48
62分
駒の小屋
11:50
11:52
37分
水場
12:29
24分
ヘリポート跡
12:53
会津駒ケ岳滝沢登山口
スマホのヤマレコアプリケーションでGPSログを取り、下山して見てみると、記録に表示されていたのがスタート時刻とゴール時刻のみだったことに愕然。
このコースタイムは標高グラフを時刻表示にして、カメラに記録された時刻と記憶とを参考に記入したものです。
このコースタイムは標高グラフを時刻表示にして、カメラに記録された時刻と記憶とを参考に記入したものです。
天候 | 曇り のち時々小雨 のち時々晴れ のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路にロープが張られ、登山口の上の方にある広い駐車場へは行かれません。 滝沢橋〜滝沢登山口間は、すれ違い困難な区間が続きますので通行には注意が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
崖などの危険箇所は無し。 登山道は明瞭ですが、腐りかけた木道や泥濘も所によってはありますので御注意ください。 |
その他周辺情報 | 公衆浴場の駒の湯を利用。大人600円 〒967-0525 福島県 南会津郡檜枝岐村 下ノ原839-1 コロナ感染予防の為でしょうね、午後3時で一旦営業終了になり、清掃が入ります。 白濁した熱めのお湯で、カランやシャワーからもきちんと温泉の湯が出てきます。 源泉かけ流しのいいお湯でした。 裁ちそば まる家 http://www.naf.co.jp/maruyashinkan/ 〒967-0521 福島県南会津郡檜枝岐村居平638 つゆも蕎麦も薫りが立って、とても美味しかったです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
高度計
寒暖計
笛
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ニット帽
エマージェンシーシート
ツェルト
|
---|---|
共同装備 |
ストーブ
ポット
|
備考 | 水 ハイドレーションに1.5ℓ ペットボトルに1ℓ 下山時の残量 ペットボトルに600ml 気温は10℃前後で快適でしたが、登り始めからの長い急登でかなり水を消費しました。 |
感想
久しぶりに友人と一緒の山行2日目です。
彼はペースがとても速いアスリート。
このコースは危険の少ない1本道ゆえ各々のリズムで登り、ベンチのある場所で先行した彼が休憩しながら待っていてくれるというスタイル。
彼はグイグイ登っていき、あっという間に姿が見えなくなってしまいます。
そして落ち合ったときに色々とおしゃべりをします。(^^)
会津駒ケ岳は水場までの登りが中々キツく、折れそうになる心を姿は見えねど先を行く友人に引っ張られ、不思議と歩は進みます。
この山でも素晴らしい景色と空気を堪能させてもらいました。
山サイコー!!(^0^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1023人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する