山行再開!ブナ紅葉真っ盛り◆明神峠〜三国山/明神山〜篭坂峠
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:43
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 927m
- 下り
- 719m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
〇復路:篭坂峠から御殿場駅(河口湖駅発) 40分 富士急バス・1時間に1本。いつも30分は平気で遅れる。今日も渋滞のため40分遅れ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はなし。三国山〜大洞山への尾根道は一部踏跡薄い。尾根が広く道を見失いがちだが、尾根道だから迷うことはないだろう。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
【2月以来の山行】
コロナで7か月のブランクを経て、久しぶりの山行。リハビリを兼ねて今回は近場の日帰り。ずっと近隣の照葉樹林+二次林ばかりだったので、突然ブナを見たくなったのだ。ここは3回目なので、事前調査しなかったが、ちょうど紅葉真っ盛りだったのは正直予想していなかった。ずっと下界の森ばかりだったので、山の季節感覚がなくなっていたんだな。天気にも恵まれ得した気分。
この7か月は、コロナを避け。家から歩いて行ける高麗山という低山にしか行かなかった。しかしスダジイ-タブノキの巨木がある立派な照葉樹林なので、通ううちに取り憑かれた様になっていた。ホームページを作ったりもした。
https://shoukame.myportfolio.com/
そして、定点観察と称して、一本一本の樹を同定してみたりもした。
https://shoukame2.myportfolio.com/
【ブナを求めて】
7か月は、これで充分に楽しんだのだが、やはり小さな森ゆえ、限られた樹しかない。例えば、ブナ、ミズナラはないし、カエデもイロハモミジとイタヤカエデしかない。そろそろ、他の森に行きたくなった。まずは、ブナだ。ということで、このあたりでは最もブナが残っているこの三国山に向かったのだ。
丹沢の1000m以上にもブナはある。しかし丹沢のブナは衰退し始めて久しい。なんとか保全の努力が続けられていているが、ブナハバチの害、水ストレスなどなどなかなか厳しいようだ。何といっても温暖化が大きいかもしれない。
さて、三国山のブナ。久しぶりだったが、健在のようだ。図らずも紅葉真っ盛り。それにしても、あたりまえだが、低山の高麗山とは全然林相が違う。ブナとミズナラ、そしてイタヤカエデ、オオモミジ、オオイヤメイゲツぐらいしか同定できなかったが、他にも多くの樹が黄色く紅葉していた。ぜひ同定したいものだが、さすがに時間がない。もうすぐ葉が落ちるので今シーズンは無理だが、春になったらこの森に通い続けるのもありかと思った。
【コースの特徴】
このコースは、寄り道した明神山を除くと、ブナ-ミズナラ林が延々と続く。森好きの方にはおすすめのコースです。
スタートとゴールの登山口が若干分かりにくいので説明しておく。
明神峠のバス停を降りると反対車線側に大きな閉じられた扉があって戸惑うかもしれない。なかにはその柵を乗り越えていく方もおられるが、扉の両側にそれぞれ小さな登山道(登坂になっている)がある。向かって右側の道が不老山方面、左側が三国山方面だ。あとは車道と並行して続く快適な散策道を進めばよい。しばらく行くと車道を横切り「三国山東登山口」だ。ほんとひと登りで、ブナの巨木が待ち構えている。このコースでは、このあとこれほどのブナの巨木は出てこない。あとはアザミ平まで延々とブナ林の尾根が続くことになる。
篭坂峠はバス停(御殿場方面行)のある所から、舗装された上り坂があり、ここを登ると霊園となる。すぐ右手に登山者用トイレがある。ここを左折して墓の中を進み、左折すると登山道入り口だ。
【反省など】
それにしても7か月のブランクは長かった。思い立って、いざ準備を始めたら、山道具のあれがない、これがない。道具も定期的に使っていないとダメだな。少しずつ復帰していこうと思う。でも、もう冬か。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shoucameさん、はじめまして。
こちらの山行記録を読んで、私も三国山稜を歩いてきました。参考にさせていただきました。ありがとうございます。
私は鉄砲木ノ頭には立ち寄らず、稜線上の黄葉は終盤でしたが、それでも終わりかけの黄葉・紅葉を楽しめました。
美林の中を歩くハイキング、「森好きの方にはおすすめのコース」まさにそのとおりですね。
私も折を見て今後もこの森を歩きたいと思います。どこかでお会いしましたらそのときはよろしくお願いいたします。
melonpan さん。
コメントありがとうございます。
三国山の森はいいですよね。私は、翌週も明神峠に行き、今度は逆方向の不老山に向かいました。途中までは、三国山と同様のブナ-ミズナラ林でしたが、あとは人工林ばかり。いかにも丹沢らしい急登続きでした(下りですが)。
丹沢の中核地の方はまだ去年の台風19号の爪痕が癒えていないようなので、ヤマレコの最新情報は助かりますね。コロナでしばらくは日帰り中心のつもりですので、どこかでお会いできるかもしれませんね。また、よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する