記録ID: 2676907
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
木梶山 北台高の稜線を紅葉と展望ハイク
2020年10月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:29
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 757m
- 下り
- 768m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 5:16
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゲートを開けた先の空地にも2台駐車したばかりで駐車の余地はありません。 やむをえずikomaniyonの車を少し戻った路肩に残し、残る2台に分乗しなおして、 こんなとこまで車で入るかとか歩くのにとか言いながら、CLコバちゃんの乗る車を追って、 荒れ気味の林道をどんどん先に進み、小さな沢の横の空地にようやく駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車地から50mくらい林道を進んだ次の小沢の左岸に取り付きますがいきなりの急登。 随所にテープは貼られていますが、急斜面に杉の落葉が積もる荒れ気味の踏み跡で、 林業用の作業道かと思って登っていると、「登山道」と印刷されたオレンジ色のテープ。 なにより、稜線まで最短なのが最高です。 稜線に上がってしまえば、よく踏まれた台高の縦走路で、危険はありません。 支脈に入り木梶山への道なだらかな上り下りで、林道への急降下も危険はありません。 |
その他周辺情報 | ちょっと道が逸れますが、たかすみ温泉500円で汗を流しました。 露天湯が修理中で使用不可なのが残念でした。 橿原市まで戻り、安くて美味いと評判というレトロな構えの食道楽で反省会。 確かに安くて美味いのだけど、ビールから料理までみんなボリューミーで唖然。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ココヒト
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
忘れた物/箸
|
---|
感想
2020年3月に入会しましたが、春先はコロナ禍の影響で例会はほとんど中止となり、夏場は沢登りがメインなので、今回が企画1部の初参加となりました。
この山域では、高見山と明神平はよく行きますが、伊勢辻山・赤ゾレ山は初めてとなります。
駐車地の標高がかなり高いので、20〜30分ほどの急登で台高縦走路に出ることができました。あとはルンルンと稜線歩きかと思いましたが、アップダウンが結構ありましたので、来週の高島トレイルの良いトレーニングとなりました。
風が強かったですが快晴でしたので、青空と紅葉のコントラストと大峰山脈の展望が素晴らしかったです。
木梶山は台高支脈の目立たない山で、静かな山行が楽しめるつもりでしたが、
林道終点の終点に着くとまさかの満車⁉
多人数のグループ二つと重なったようで、山中でも思いがけず大勢の人と出会いましたが、
奥深い台高の紅葉と大峰や奥伊勢の展望をゆっくりと楽しめていい山行でした。
標高差 :471m
累積標高:上り862m/下り854m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:608人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
参加メンバーに私(kotetu1212)も加えて頂いてよろしいでしょうか?
了解です。
どうしようか考えたのですが、
勝手にお名前を入れるのはどうかなと思い、失礼しました。
初めてご一緒させていただいて、楽しかったです。
これからもよろしくお願いします。
早速、お取り計らい頂きまして、ありがとうございました。
班分け(?)の関係で、あまりお話ができませんでしたが、次回はよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします。
班分けなどではなくて、まじめに歩く堅気の人たちと、写真撮ったり寄り道が多い遊び人たちが自然に分かれただけです
なお、せっかくなので、感想のほうも書いていただければ幸いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する