ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 267720
全員に公開
ハイキング
東海

宇連山とセツブンソウ

2013年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:19
距離
11.9km
登り
1,087m
下り
1,090m

コースタイム

7:34  モリトピア
8:20  南尾根展望台
10:43  宇連山

11:04  山頂発
12:21  北尾根展望台
12:58  シュートン沢分岐
13:15  林道終点
13:59  モリトピア
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
モリトピアP
コース状況/
危険箇所等
岩尾根に付けられた階段が老朽化しています。

北尾根はレースのために伐採されて間もないような感じで、あまり踏まれてないざれた急斜面でとても歩きにくいです。

ログは往路がDIY-GPS、復路は録り忘れで手書きです。なぜかグラフが逆になってしまいました。
尾根に出てまず明神山を拝みます
2013年02月10日 08:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/10 8:06
尾根に出てまず明神山を拝みます
めちゃんこ気持ちいい道です
2013年02月10日 19:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
2/10 19:56
めちゃんこ気持ちいい道です
展望の岩尾根です
2013年02月10日 08:13撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
2/10 8:13
展望の岩尾根です
アップダウンで変化ありますが徐々に脚に堪えます
2013年02月10日 08:34撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/10 8:34
アップダウンで変化ありますが徐々に脚に堪えます
あんな遠くまで行けるのか…と思いました
2013年02月10日 08:38撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
2/10 8:38
あんな遠くまで行けるのか…と思いました
振り返って…
2013年02月10日 08:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/10 8:59
振り返って…
いくつもの分岐が出てきます
2013年02月10日 09:10撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/10 9:10
いくつもの分岐が出てきます
大木は少ない
2013年02月10日 19:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
2/10 19:56
大木は少ない
岩や
2013年02月10日 19:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/10 19:56
岩や
木の根を登り
2013年02月10日 19:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/10 19:56
木の根を登り
山頂へ
2013年02月10日 10:43撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
2/10 10:43
山頂へ
富士山のあたま
2013年02月10日 10:45撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9
2/10 10:45
富士山のあたま
明神山と奥は???
2013年02月10日 10:46撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
2/10 10:46
明神山と奥は???
南アルプス
2013年02月10日 10:46撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
11
2/10 10:46
南アルプス
2013年02月10日 10:50撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
2/10 10:50
切り開きは南東だけです
2013年02月10日 11:01撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
2/10 11:01
切り開きは南東だけです
帰路は北尾根へ
2013年02月10日 19:57撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/10 19:57
帰路は北尾根へ
ざれた急な下り
2013年02月10日 11:50撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
2/10 11:50
ざれた急な下り
北尾根展望台
2013年02月10日 12:21撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/10 12:21
北尾根展望台
大岩も
2013年02月10日 12:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
2/10 12:23
大岩も
岩尾根もあり
2013年02月10日 19:57撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
2/10 19:57
岩尾根もあり
振り返ると宇連山
2013年02月10日 12:42撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
2/10 12:42
振り返ると宇連山
シュートン沢分岐
2013年02月10日 12:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/10 12:58
シュートン沢分岐
シダの道
2013年02月10日 13:05撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
2/10 13:05
シダの道
林道終点へ
2013年02月10日 19:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/10 19:58
林道終点へ
この網網の階段が随所にあります…ちょっとこわい
2013年02月10日 19:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/10 19:58
この網網の階段が随所にあります…ちょっとこわい
ここから延々と林道を行く
2013年02月10日 13:15撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/10 13:15
ここから延々と林道を行く
全国の杉が展示
2013年02月10日 13:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/10 13:27
全国の杉が展示
穏やかな沢沿いを
2013年02月10日 13:43撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/10 13:43
穏やかな沢沿いを
キャンプ場もあり
2013年02月10日 13:44撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
2/10 13:44
キャンプ場もあり
同年。 何かとガタが来るよね…
2013年02月10日 13:52撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
2/10 13:52
同年。 何かとガタが来るよね…
岩と水の森だ
2013年02月10日 13:53撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/10 13:53
岩と水の森だ
不動滝
2013年02月10日 13:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
2/10 13:55
不動滝
モリトピアに戻った
2013年02月10日 13:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/10 13:59
モリトピアに戻った
2013年02月10日 15:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8
2/10 15:06
2013年02月10日 15:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
2/10 15:06
わさびとセツブンソウがたくさん
2013年02月10日 15:07撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
2/10 15:07
わさびとセツブンソウがたくさん
こじんまりとしたいい感じのお寺です
2013年02月10日 15:09撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/10 15:09
こじんまりとしたいい感じのお寺です
2013年02月10日 15:16撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
2/10 15:16
2013年02月10日 15:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
2/10 15:17
2013年02月10日 15:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
2/10 15:20
2013年02月10日 15:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
2/10 15:25
帰りは下道で関谷醸造本店に寄り道して
2013年02月10日 16:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/10 16:23
帰りは下道で関谷醸造本店に寄り道して
立春の朝搾りゲット めちゃくちゃ旨いです。
2013年02月11日 11:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
6
2/11 11:36
立春の朝搾りゲット めちゃくちゃ旨いです。
さらに足助の村定酒店でも初しぼりゲット( ^^) _U~~
2013年02月11日 11:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
2/11 11:36
さらに足助の村定酒店でも初しぼりゲット( ^^) _U~~

感想

久しぶりの終日休暇。しかも晴天微風とくれば…

1年ぶりに雪山へ…と心傾きましたが、休暇を言い渡されたのが前夜では、勇気も元気もなく敗退…

ということで、いつもなら猿投山徘徊〜焼き芋コースですが、せっかくの好天、陽当りの良い尾根を求めて県民の森から宇連山に登りました。トレランコース逆周回で山頂では富士山ゲット!

帰りには、木曜定休で今まで一度も入れなかった「うめの湯」。忘れてかけいた石雲寺のセツブンソウ、関谷醸造で立春搾りたてゲット。おまけがたくさん付いて幸運です。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1699人

コメント

セツブンソウ
 cafemonさん、こんにちは。

 セツブンソウ、ここ2年連続で見てきましたが、今年はすごくきれいに咲いていますね。これだけ満開だと、私が予定している2月末ではあまり期待できそうにもないですね

 これを見ると、春が近づいてきたことをいつも実感するようになりました。いい写真、ありがとうございました。

 
2013/2/12 12:09
cafemonさん、こんばんは
さすが、晴れ男!
富士山に南アルプスの聖に赤石、悪沢、ああ羨ましい。

北尾根はやや荒れているのですね。
昨年、下山のルートに使おうか悩みました。

さて、橋の写真に笑ってしまいました
ガタの訪れも手入れ次第かな〜あと思いつつ.....
現実を受け入れなければとも思いつつ.....

それでも、
いいこともありますよね
山万歳!
2013/2/12 22:37
kameさん、こんにちは!
いいタイミングでした。春の到来を訴えるように皆咲いてましたね。

元々はカメラを持って花を撮るのが始まりです。花を追ううちに知らぬ間に山に登っていたのが、いつの間にか登ることが主になり、今ではコンデジで片手を伸ばしてチャチャっと撮るだけ… 根気がなくなりました。

でも久しぶりに石雲寺に来てとても新鮮でしたよ。セツブンソウは特に希少です。

それにしてもkameさんの幅広い山行にいつも感心しています。山の遊び方、これからも参考にさせてもらいます。
2013/2/13 8:39
S4redsさん、こんにちは!
晴れ男って… 晴れた時しか出掛けないだけですよ。晴山雨酒です。
ヤマレコの皆さんに知り合えなかったら、朝から酒飲んで風呂入ってゴロゴロしてたような者ですから…

トンネルじゃないですが、ちょうど50歳くらいの建造物が多くて思いやられます。

ちなみに御在所ロープウェイの大きな鉄塔、私たちと同じ53歳です。カミサンは彼のことがいつも気になるらしく、極稀に澄んでいるときに家から確認できると鉄塔に向かって「あなた、頑張ってね!」と声をかけてます。

彼を我々のシンボルとして、頑張るってのはどうでしょうか 。  人気あるし
2013/2/13 10:09
cafemonさん、こんばんは。
セツブンソウがもう咲いてるんですね。
3月上旬に伊吹山で見たことがあるので、
2月には咲かない花と思ってました。
可愛らしい花ですよね〜。
2013/2/13 23:59
yayoiさん、こんにちは!
セツブンソウ可愛らしいです。
合唱隊が揃って歌っているようでした。

名の通り節分に咲く花ですが、山地では少し遅く3月位のようですね。昨年4月19日の藤原岳で一輪見つけたのが私のレコにありました。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-183401.html
2013/2/14 21:42
初めましてcafemon様
 桜情報 有難うございます
犬山城行きたいんですよ名鉄電車のパンフに一日乗り放題犬山のホテルでランチ  それで4,5千円というのをもらってきては、主人にまたなとはぐらかされてます。お友達は、皆ランチとかスイーツ食べ放題には、興味は、ありますが、歩いたりお城となると またそこでもこんどねとなります・・宇連山にも今度の土曜日  行こうと主人がいいますが
 なんせ日曜日 店頭で転倒したところや腰が痛いので  本当に歳をとるって本宮山で私が、お払いしてもらわないと・・
 すみません いきなりお邪魔しました
2013/2/19 11:35
naonaonさん、こんにちは!
宝川源流コース、大変でしたね。

ヒル、虫、クマ、寒さ、鎖場、…山は怖いものばかりの二人なのに、どんどんハードなコースに登る…

「あんたら次はどこ いきゃぁーすの?」って感じでいつも爆笑レコ楽しみにしてます。面白くて本にしたら売れそうですよ。

腰痛のお祓いといえば、伏見稲荷のある稲荷山へ登る途中に「腰神不動」というのがありますよ。一昨年登った時に夫婦でお守りに名前を書いてご祈祷してもらいました。特に家内が腰痛に悩んでいましたが、その頃から軽い山登りを始めたのがよかったようで最近はすっかり良くなりました。少し遠いけどゆるゆるハイキングで御利益もありそうです。

これからも充分に気を付けて、ちょっと怖くて楽しい山行きを楽しんでください。
2013/2/20 12:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら