記録ID: 2680994
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
紅葉を期待して赤城・地蔵岳
2020年10月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd5fdef135ba860a.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 254m
- 下り
- 309m
コースタイム
天候 | 無風・快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
西浦和ー外環戸田西ICー関越和光ICー上里SA(休憩)―赤城IC−赤城展望台下バス停 (復路) ビジターセンター前ー道の駅ふじみ―赤城IC−嵐山PA−関越和光IC−外環戸田西ICー西浦和 |
写真
感想
山行記録
雲一つない快晴に恵まれ絶好のハイキング日和りとなり、久し振りのバス旅に皆さん張り切ってと言いたいがコロナ過の為、過密を避け疎らの席取り、控えめの会話と静かな道中です。
6時30分西浦和出発。外環、関越と進み赤城ICから一般道で見晴山展望台下バス停へ。此方で山へ登らない4人と別れ10人で出発します。笹原の広がるがる登山道を快適に進むも3/1程からは石ゴロ交じりのキツイ道になる。新坂平からの合流点で3/2位、石ゴロ道はまだ続きます。一人ヘロヘロになり皆に迷惑をかけつつようやく地蔵岳山頂に無事到着。
電波塔が林立する山頂には登山者があふれ、展望抜群、昼食を摂り、記念の1枚 もう1枚。山頂の雰囲気を十分堪能し八丁峠、小沼を目指し下山開始。長い階段道が続き一気に下り着きました。長七郎山はバスし小沼平からまた急な階段道を鳥居峠目指し降りますが直ぐ平坦な道になり、駐車場満杯の鳥居峠に降り着きました。
少憩後草紅葉映える覚満淵を反時計回りで廻り、鉄塔群の林立する地蔵岳の雄姿を目に焼き付けビジターセンター前で待つバスに到着。本日の山行終了としました。天気に恵まれ最高の一日でした。
行程 距離 4.8km 歩数9,780歩
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:419人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する