ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2681131
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

多摩縦断!よこやまの道と多摩100山(大松山、天王森公園、七国山)

2020年10月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:49
距離
18.9km
登り
409m
下り
356m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:10
合計
2:50
13:45
26
聖蹟桜ヶ丘駅
14:11
14:13
7
14:20
14:21
6
14:27
14:29
4
14:33
14:34
3
14:37
14:37
8
14:45
14:45
4
14:49
14:49
22
15:11
15:14
9
15:28
15:28
3
15:31
15:31
12
15:43
15:43
20
町田GIONスタジアム
16:03
16:03
32
16:35
天候 曇りっぽい晴れ。風はほぼ無風でした。気温は20℃くらいあり、凌ぎやすかったです。なお、当日の日没(東京)は1652でした。
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:京王線  聖蹟桜ヶ丘駅  1343着 
復路:JR横浜線 古淵駅     1642発 各駅停車八王子行
コース状況/
危険箇所等
◎基本的には街中を移動するので、危険なところはありませんが、今回は住宅地の中や里山などを通ることも多く、場所によってはルートが複雑な分岐をするなど、非常に分かりにくいところがあります。
ただし、尾根幹線沿いを走るよこやまの道に関しては、要所に道標や案内板が出ているので、注意深く追っていけば、ロストすることはないと思います。

◆大松山(都立桜ヶ丘公園、多摩市立連光寺公園)
聖蹟桜ヶ丘駅からは川崎街道、鎌倉街道経由でアプローチしていきますが、直接入っていけず、途中住宅地から入っていくので、アプローチが分かり難いです。地図等で現在位置を確認しながら進んだ方が良いと思います。
桜ヶ丘公園は思ったより広い公園で、公園内を高度差のある小径が縦横に走っているので、道標を見ながら聖蹟記念館を目指します。
聖蹟記念館は最高所の大松山の頂上にあり、建物内には喫茶もあるようです(利用はしませんでしたが)。周辺はトイレ、水道、ベンチなどもあり、休憩が可能です。ただし、展望はありません。
次に向かう天王森公園には、隣接する連光寺公園に向かい、最終的には連光寺公園の出口から都道137号線にでます(里山の中を移動するため、うっかりするとロストするので注意です)。なお、連光寺公園にも出口近くにトイレがあります。

◆天王森公園(八坂神社)
都道137号線をだんだん高度を上げつつ、南下します。基本的には車道沿いなので車に注意です。最高点が見えてきたところで、大きな三角屋根の小さな塔がある建物(多摩大学校舎)が右手横に来たところで振り返ると、天王森公園への入口となるスロープがあります。スロープを30mほど登っていくと、八坂神社があり、境内一体はちいさな公園となっていて、神社北側には一等三角点があります。天王森公園は樹に囲まれているので展望は利きませんが、都道137号線をもう少し南に下ると展望の良い場所があります。

◆よこやまの道
都道18号(一部都道19号)は、通称尾根幹線と呼ばれる主要道路になっていますが、これに沿って京王線若葉台駅から約10劼謀呂辰突景眛擦整備されています。
今回は、このうち未踏区間約5劼鯀りました。基本的には道路沿いに残された里山の中を走りますが、一部車道を通るところもあるため、生活道路として使われている部分もあるので、その点は注意が必要です。また、散歩している方も結構います。
なお、道標は整備されており、ロストはしにくいと思います。一部に高台があり、展望の良いポイントもあります。

◆七国山
入口からして非常に分かり難いです。地図等で良く現在位置を把握して入っていく必要があります。北側から入る場合は、住宅地から入っていきますが、途中でかなり滑りやすい粘土質の山道(鎌倉古道跡)を通過することになります。南側は全ルートを住宅地を通る車道を通ってこられます。
なお、七国山の最高標高点はルートのないヤブの中にあり、私有地と思われることから入れません。道路沿いに石碑があり、便宜上ここが山頂とされているようです。
残念ながら展望はありませんが、近隣に薬師池公園や町田ダリア園、町田リス園などがあります。
午前中に急な仕事ができたものの半日で片付けたので、スキマ時間で先日の討ち洩らし(大松山、天王森公園)と町田にある七国山へ行ってくることにしました
2020年10月27日 13:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/27 13:45
午前中に急な仕事ができたものの半日で片付けたので、スキマ時間で先日の討ち洩らし(大松山、天王森公園)と町田にある七国山へ行ってくることにしました
都立桜ヶ丘公園に入ります。主要道路から直接アプローチできないので、ここまで来るにも結構地図を見ながらになりました
2020年10月27日 14:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/27 14:03
都立桜ヶ丘公園に入ります。主要道路から直接アプローチできないので、ここまで来るにも結構地図を見ながらになりました
公園内も紅葉が始まっています
2020年10月27日 14:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
10/27 14:04
公園内も紅葉が始まっています
思ったより広々していて、小径が錯綜しているので、要注意
2020年10月27日 14:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/27 14:06
思ったより広々していて、小径が錯綜しているので、要注意
聖蹟記念館は、大松山の頂上にありますが、特撮ファンの間では聖地です。仮面ライダーをはじめ、多くの特撮作品でロケ地になっています
2020年10月27日 14:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/27 14:10
聖蹟記念館は、大松山の頂上にありますが、特撮ファンの間では聖地です。仮面ライダーをはじめ、多くの特撮作品でロケ地になっています
仮面ライダーでは、ここで仮面ライダーと死神博士(イカデビル)が死闘を繰り広げました
2020年10月27日 14:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/27 14:10
仮面ライダーでは、ここで仮面ライダーと死神博士(イカデビル)が死闘を繰り広げました
連光寺公園へ向かい、公園出口から都道137号線へ
2020年10月27日 14:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/27 14:20
連光寺公園へ向かい、公園出口から都道137号線へ
坂道でだんだん高度を上げていきます。道路の奥にちょこんと見える▲の屋根が多摩大学の校舎になります
2020年10月27日 14:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/27 14:24
坂道でだんだん高度を上げていきます。道路の奥にちょこんと見える▲の屋根が多摩大学の校舎になります
ここが天王森公園への入口ですが、うっかりしていると見落とします
2020年10月27日 14:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/27 14:28
ここが天王森公園への入口ですが、うっかりしていると見落とします
上がっていくと、八坂神社があります
2020年10月27日 14:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/27 14:28
上がっていくと、八坂神社があります
神社の横には一等三角点があります
2020年10月27日 14:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/27 14:28
神社の横には一等三角点があります
再び都道に戻り、50mほど進むと、尾根幹線と立体交差します。非常に見晴らしが良いです
2020年10月27日 14:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/27 14:30
再び都道に戻り、50mほど進むと、尾根幹線と立体交差します。非常に見晴らしが良いです
雲は巻雲。すっかり秋の空です
2020年10月27日 14:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/27 14:31
雲は巻雲。すっかり秋の空です
あれに見えるは高尾山です
2020年10月27日 14:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/27 14:34
あれに見えるは高尾山です
よこやまの道に突入。歩きやすい良い道です
2020年10月27日 14:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/27 14:39
よこやまの道に突入。歩きやすい良い道です
防人見返りの峠(現地の表示は多摩丘陵パノラマの丘となっています)からは、非常に見晴らしが良いです。
晴れていれば、赤城山や雲取山、大菩薩嶺まで見えるようです
2020年10月27日 14:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/27 14:48
防人見返りの峠(現地の表示は多摩丘陵パノラマの丘となっています)からは、非常に見晴らしが良いです。
晴れていれば、赤城山や雲取山、大菩薩嶺まで見えるようです
町田GIONスタジアムに到着。現在J1昇格規定を充足するための改修工事中で、来年2月に完成予定です
2020年10月27日 15:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/27 15:42
町田GIONスタジアムに到着。現在J1昇格規定を充足するための改修工事中で、来年2月に完成予定です
なかなかのものです
2020年10月27日 15:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/27 15:42
なかなかのものです
入口も立派でした
2020年10月27日 15:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/27 15:44
入口も立派でした
裏口からでて、七国山を目指します。・・・ターゲット、確認!!
2020年10月27日 15:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/27 15:48
裏口からでて、七国山を目指します。・・・ターゲット、確認!!
住宅地の中に、鎌倉古道の入口があります。路上に止まっている乗用車の手前のあたりから入ります
2020年10月27日 15:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/27 15:54
住宅地の中に、鎌倉古道の入口があります。路上に止まっている乗用車の手前のあたりから入ります
入った途端にこれ(苦笑)
2020年10月27日 15:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/27 15:55
入った途端にこれ(苦笑)
鎌倉古道の看板がありました
2020年10月27日 15:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/27 15:58
鎌倉古道の看板がありました
石碑の手前までは、こんな感じのルートが続きます
2020年10月27日 15:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/27 15:58
石碑の手前までは、こんな感じのルートが続きます
石碑がありました。ここは舗装された車道になっています
2020年10月27日 16:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/27 16:02
石碑がありました。ここは舗装された車道になっています
さらに高いところ(三角点がある模様)はこんな感じ。入れそうなトレースもありませんし、すぐ横は個人のお宅だったので、入るのはあきらめました
2020年10月27日 16:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/27 16:04
さらに高いところ(三角点がある模様)はこんな感じ。入れそうなトレースもありませんし、すぐ横は個人のお宅だったので、入るのはあきらめました
50mほど進むとこんな感じ。ここから最寄りの鉄道駅である、JR線横浜線の古淵駅を目指します
2020年10月27日 16:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/27 16:05
50mほど進むとこんな感じ。ここから最寄りの鉄道駅である、JR線横浜線の古淵駅を目指します
途中で、町田ダリア園の裏側に出ました
2020年10月27日 16:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/27 16:10
途中で、町田ダリア園の裏側に出ました
遠目からですが、きれいなダリアがたくさん咲いているのがわかりました
2020年10月27日 16:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
10/27 16:10
遠目からですが、きれいなダリアがたくさん咲いているのがわかりました
275KVの送電線(佐久間東幹線)でした。これは遠く浜松の天竜川にある水力発電所までつながっているんです
2020年10月27日 16:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/27 16:10
275KVの送電線(佐久間東幹線)でした。これは遠く浜松の天竜川にある水力発電所までつながっているんです
陽が西に傾いて、天使の梯子ができていました
2020年10月27日 16:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
10/27 16:12
陽が西に傾いて、天使の梯子ができていました
途中で大きな団地の中を抜けて行きます
2020年10月27日 16:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/27 16:18
途中で大きな団地の中を抜けて行きます
古淵駅に到着
2020年10月27日 16:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/27 16:35
古淵駅に到着
お疲れ。さて帰ろう、晩飯を食べに
2020年10月27日 16:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
10/27 16:37
お疲れ。さて帰ろう、晩飯を食べに
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) 靴下 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 携帯 時計 サングラス カメラ

感想

今日は休みのはずでしたが、急遽午前中に仕事ができて、やっつけてきました。
結果、中途半端に午後に時間ができたので、先日行き損ねた多摩100山の討ち洩らし(大松山、天王森公園)に加え、新たに七国山をセット、途中によこやまの道の未踏区間を加えるという欲張りルートを設定して、行ってきました。
天気は今ひとつスッキリせず、見通しはイマイチでしたが、多摩地区を縦断し、移り変わる景色を見て回るのもなかなか。
欲張りすぎたせいか、最後は少しヨレてきましたが、何とか日が落ちる前に駅にたどり着くことができ、ホッと一息といったところです。ホントはもう少し余裕を持って山行の時間を取りたいところですが、いろいろあって悩ましい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:743人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら