ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 268366
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

奥武蔵でスノ−ハイキング供ΑΑΠ殴久保から粥新田峠まで

2013年02月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:40
距離
18.2km
登り
1,368m
下り
1,450m

コースタイム

8:10芦ヶ久保駅−9:43丸山10:00−10:34高篠峠−11:06川木沢ノ頭11:16−11:25白石峠−12:04定峰峠(昼食)12:24−12:57旧定峰峠−13:32大霧山13:42−14:03粥新田峠−14:50高原牧場入口バス停
天候 朝快晴!のち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:西武線芦ヶ久保駅下車
帰り:高原牧場入口より皆野駅までバス(西武観光バス)
   皆野駅よりお花畑駅(秩父鉄道)
   西武秩父駅より自宅最寄駅(西武線)
コース状況/
危険箇所等
全般を通してまだまだ雪がたっぷりあります。下りではアイゼンが必要な所がありました。
今日も芦ヶ久保スタート。陽が当たらないので寒い!。
今日も芦ヶ久保スタート。陽が当たらないので寒い!。
ここを直進方向に進み果樹公園村内を進みます。
1
ここを直進方向に進み果樹公園村内を進みます。
おや、雉のオスですね。 
20
おや、雉のオスですね。 
すぐ近くにはメスもいました。
あ〜、ご夫婦ですね。
12
すぐ近くにはメスもいました。
あ〜、ご夫婦ですね。
「オハヨウゴザイマス」武甲山。
22
「オハヨウゴザイマス」武甲山。
登山道を程なく進むと尾根道に入ります。
それほどの雪ではなく歩きやすい。
7
登山道を程なく進むと尾根道に入ります。
それほどの雪ではなく歩きやすい。
県民の森に入ります。先月より雪も少なくなってますね。
2
県民の森に入ります。先月より雪も少なくなってますね。
丸山山頂の展望台が見えてきました。
1
丸山山頂の展望台が見えてきました。
丸山到着。
今日は2名の方が休憩中。静かです。
2
丸山到着。
今日は2名の方が休憩中。静かです。
武甲山。
甲武信ヶ岳方面は雪ですか?。
7
甲武信ヶ岳方面は雪ですか?。
北関東方面。今日は日光・赤城は見えません。
北関東方面。今日は日光・赤城は見えません。
秩父市街地ですね。
2
秩父市街地ですね。
丸山を後に快適な尾根道を進みます。
雪も解けてドロドロの所もありますが。
2
丸山を後に快適な尾根道を進みます。
雪も解けてドロドロの所もありますが。
こんな綺麗なカラマツ林もあったりして。
7
こんな綺麗なカラマツ林もあったりして。
一度林道に出ます。
2
一度林道に出ます。
圧雪された林道を進みます。
5
圧雪された林道を進みます。
高篠峠。
高篠峠より急斜面を登ります。写真では解かりませんがかなりの急角度。今日一番でした。
2
高篠峠より急斜面を登ります。写真では解かりませんがかなりの急角度。今日一番でした。
さらに進むと先程登った丸山(左側のピーク)が見えました。
5
さらに進むと先程登った丸山(左側のピーク)が見えました。
電波塔に占領された川木沢ノ頭です。
3
電波塔に占領された川木沢ノ頭です。
意味不明な看板もあったりして。
2
意味不明な看板もあったりして。
雲が多くなってきました。
二本木峠方面。
2
雲が多くなってきました。
二本木峠方面。
今日一番の積雪。30センチ位でしょうか?。
4
今日一番の積雪。30センチ位でしょうか?。
定峰へ下りるところに付けられた立派な手摺。
結構な斜度です。
定峰へ下りるところに付けられた立派な手摺。
結構な斜度です。
遠くに堂平山と笠山。
1
遠くに堂平山と笠山。
定峰峠に着きました。
今日はサイクリスト、ライダーとも少ないですね。
定峰峠に着きました。
今日はサイクリスト、ライダーとも少ないですね。
大霧山へ向かう途中。
言われて見れば、見えますね。
2
大霧山へ向かう途中。
言われて見れば、見えますね。
旧定峰峠。
〜ん。なるほど?。
1
〜ん。なるほど?。
遠くに堂平、笠山を望む放牧地。
3
遠くに堂平、笠山を望む放牧地。
この急斜面を登ると。
この急斜面を登ると。
大霧山に到着。
3名様休憩中。
静かでした。
9
大霧山に到着。
3名様休憩中。
静かでした。
大霧山。
寒くなってきたので下山します。
3
寒くなってきたので下山します。
粥新田峠。標識多数あります。
粥新田峠。標識多数あります。
高原牧場入口バス停に着きました。
西武秩父行きは出たばかり。7分後に皆野行きがあったのでこれに乗ります。
今日の山歩きはここまで。
高原牧場入口バス停に着きました。
西武秩父行きは出たばかり。7分後に皆野行きがあったのでこれに乗ります。
今日の山歩きはここまで。
皆野まで貸切でした。
ハイカーにはありがたいバスですが、採算は考えると赤字ですね。
2
皆野まで貸切でした。
ハイカーにはありがたいバスですが、採算は考えると赤字ですね。
撮鉄
色々な電車で有名な秩父鉄道ですが、今日は中央線?でした。
3
撮鉄
色々な電車で有名な秩父鉄道ですが、今日は中央線?でした。
撮鉄
見慣れた黄色の西武線と「サヨナラ」武甲山。
ちょうどレッドアロークラシックが出発しました。
5
撮鉄
見慣れた黄色の西武線と「サヨナラ」武甲山。
ちょうどレッドアロークラシックが出発しました。

感想

3連休も初日と中日は仕事と所用で山は行けず。最終日ぐらいは何とかと思い歩いてきました。
今日は芦ヶ久保から北へ向かって歩く事にしました。
1月の降雪の後、一度歩いた丸山へ向かいます。
雪は少なくなっていますが、ほど良い量?で快適なトレイルでした。
丸山では2名の方が休憩中。人気の山ですがシーズンオフの感じですね。
今日は霞がかかっているような天気で遠望が効きません。(中国の大気汚染の影響が無ければいいのですが・・・。)
丸山を後に定峰方面に向かいます。
ここから北斜面には結構な雪が残ってました。
時々展望の効く尾根道を進みます。
定峰峠でちょっと昼食休憩。その後大霧山へ向かいます。緩やかな山並みと牧歌的な風景を眺めながら大霧山山頂。いつもは賑やかな山頂ですが3名様休憩中のみ。
廻りの景色はと言いますとやはり霞がかった感じ。雲も出てきました。
急に風も強くなり、粥新田峠に下山。後はひたすら高原牧場入口まで下りました。
外秩父7峰縦走コースに利用されている人気のコースだそうですが、山中では2名の方にお会いしただけの静かな山旅でした。

さあ、次はどこに登りますか?。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1362人

コメント

teru-3 さん、こんばんは。
丸山から高篠峠を通り大霧山まで行かれたんですね〜
雪はまだ結構残っているんですね。

私も高篠峠経由で丸山と川木沢ノ頭をつなげたいといと思っていたので、今度参考にさせて下さいね

写真のキジは野生ですか??
派手な雄は目が怖い… [sweat]]
地味だけど雌の方がクリクリしていて可愛いですね
2013/2/13 23:49
まだまだ雪、残ってましたョ。
neko-tamaさん。こんばんわ。

南斜面は溶けてましたが、北斜面はたっぷりありました。
しっかりスノーハイク楽しめますよ。

それと、サラサラの粉雪ではないし、人も少ないので「精度の高〜い雪だるま」、作れますよ。

写真のキジですが、野生です。芦ヶ久保の果樹公園村内の畑にいました。カメラマンも2名ほどいまして写真撮っていましたが。

昨日も雪降ったし、明日も雪の予報。

今年は低山でもスノーハイク楽しめますね。
2013/2/14 22:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら