信越トレイル Sec 1・2 斑尾山〜赤池〜涌井 北信五岳を繋いで踏破\(^o^)/♪
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:07
- 距離
- 31.1km
- 登り
- 1,548m
- 下り
- 1,660m
コースタイム
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 9:07
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とてもよく整備されたトレッキングコース 重箱の隅をつつく感じでいえば、斑尾山からスキー場内を下るところで粘土質の土がむき出しになっている箇所が滑る・・。 |
その他周辺情報 | まだらおの湯 @450円 (17:00以降の入場は@250円) 普通にちゃんとした内風呂・露天があり、この金額は安い(^^♪ |
写真
感想
10月26日から担当の現場がスタートするので仕事が忙しくなる予定だったが、それが1週間ずれこんだので、思わぬ休みがとれた。急遽休暇が取れた10月28日は全国的に秋晴れで山行日和だ。ここは初タイトルを獲りに斑尾山に行こう。斑尾山だけではつまらないのでそのまま信越トレイル セクション1と2も歩いてみよう。
今回獲りに行くタイトルは北信五岳。8月に笹ヶ峰〜黒姫山〜黒姫駅と歩いて、妙高〜黒姫〜戸隠〜飯縄は繋いである。黒姫駅スタートで斑尾山へ繋げれば北信五岳を繋いで獲れる。タイトルといっても近接した5座なんで獲っている人はたくさんいるだろうが、それを繋いでいる物好きは少ないんじゃないだろうか?
前夜にゴール地点の涌井にチャリデポしておいて、未明の5時前に黒姫駅をスタート。今回も序盤は繋ぎのロードだ。荒瀬原登山口まではグーグルマップに案内してもらい歩きました。はっきり言って面白みのない未明のロードだが自己満の達成感のためにはやるしかないので今回も黙々と歩きました。(笑)
明るくなって荒瀬原から斑尾山登山道に入る。道は明朗で特に危険もないが里山の垢ぬけない地味な(ってどんな道だよ)登山道って感じ。それでも標高1000m位になると紅(黄)葉が冴えてきた。平日ってこともありスキー場までは誰にも会うことのない静かな山歩を楽しめました。斑尾山頂の前にある大明神岳はそこにいる斑尾山以外の北信五岳の大展望台でちょっと感動・・。素晴らしい景色を拝めました(^^♪。これを拝むだけでも訪れる価値はあると思う。
大明神岳から10分足らずで斑尾山に到着。ついに北信五岳を繋いで獲ったぜ。初タイトルなんで地鶏しよう(笑)。誰もいないのを想定していて三脚を持参していました(^^。
斑尾山頂から信越トレイルがスタート。信越トレイルは長野・新潟県境の1000mクラスの峰々が連なる開田山脈につけられた総延長80kmの日本初のロングトレイルだ。6つのセクション(Sec)に分かれていて今回はそのうちSec1の斑尾山〜万坂峠〜袴岳〜赤池(8.5km)、Sec2の赤池〜希望湖〜毛無山〜涌井(10.7km)を歩く。私、けっこうトレイル好きなんです。一気に踏破するのが理想だが、何回かに分けてセコセコ繋ぐのも性に合っているみたいです。これまでも金沢トレイル、京都トレイルの一部を歩いた。今後は京都の残り、そして信越トレイル、群馬県境トレイルを踏破したいと思っております(^^♪。
斑尾山からタングラムスキー場のゲレンデ内を抜けて万坂峠まで下る。万坂峠から袴岳までの袴岳トレイルが今回山行のハイライト(^^♪。ブナ林の紅葉が素晴らしくついつい足が止まってしまう。ここを歩くぶんについてはドンピシャのタイミングで歩くことができた。ブナ林ってやっぱいいですね〜♡
袴岳の紅葉を満喫して赤池に下る。ブナの紅葉に囲まれた小さな池の景色が和む。赤池がSec1とSec2の境界点でトイレとテントサイトがある。池を見ながら休憩してSec2に入る。はじめは赤池ブナ林トレイルといわれる紅葉のブナ林歩き。ここも紅葉の見ごろだ(^^。今日はとことんブナ林の紅葉トレイルを満喫しよう♪。
沼の原湿原〜希望湖と繋ぐ。この間に生命の森という開けた植樹エリアがあり、ここで振り返ると初めてトレイル起点の斑尾山の全容を見ることができた。2つのスキー場と様々なトレッキングコースがあって、温泉もある憩いの里山なんですね。希望湖から毛無山までが今回コースの最後の登り。カラマツ林をジグザグに緩やかに登りフラットな直線道を歩くと毛無山山頂に到着。ルートから東にちょっと外した所に飯山盆地を見下ろす展望台がある。絶景というより和ませてくれる景色。この後あそこまでチャリで下ります。
毛無山頂からは涌井までトレイル道と開けた林道を緩やかに下る。毛無山がこのSec2のほぼ中間地点なので約5kmの長い下り。ただ歩いていても飽きるので時折、ジョグを絡めながら黙々と下り14:00に涌井についてトレイルは終了。登山と違ってホントに歩きやすい道でした。(^^♪
涌井にデポしておいた自転車で黒姫駅に戻る。事前に調べたルートだと斑尾高原を通るルートが最短なのだが、500m以上のヒルクライムがある。けっこう歩いてそれなりに疲れていたのでヒルクライムは避けたい思いがあり、多少遠回りでも飯山市街を通るルートをチョイス。STRAVAでもチャリダーが多くライドしている全長30kmのルートだ。
ほぼ中間点にある道の駅・ふるさと豊田で休憩して先を進むと上り坂になった。この上りが今回山行の試練でした(汗)。黒姫駅までの標高差からある程度の上りは覚悟していたが終わりの見えない延々と続くヒルクライム・・。山行道具を担いでのヒルクライムに比べたら登山の登りのほうが全然楽です。しかも進むにつれて勾配もきつくなりついには、心が折れて足をついてしまいました(泣笑)。結局チャリを押して200m位歩いたのかなぁ・・。誰かに見られていた訳ではないのですが、惨めで情けない思いをしました・・。
勾配が少し緩んだところで気を取り直して再びライド。一番軽いギアでゆっくり上っていると、“峠の蕎麦屋あと200m“ の看板が目に入った。終わりが見えて少し元気を取り戻し汗をタラタラ必死にペダルをこぎました(笑)。蕎麦屋を過ぎた所がピーク。STRAVAのセグメントで豊田ヒルといわれるこのヒルクライム、マジできつかったです。
峠の蕎麦屋を過ぎればあとは下りとフラットベースの道。なんとか黒姫駅にたどり着くことができました。今回は天国の紅葉トレッキングと地獄のヒルクライム(笑)を一度に満喫する充実した山行になりました。
あ〜・・登るデブの道は遠い。マジで筑波山にヒルクライムの練習に行こうかな。
自転車の記録は↓
https://www.strava.com/activities/4253026027
信越トレイルSec3〜7 ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7410766.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する