記録ID: 268378
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
裏街道から登る、蛭が岳
2013年02月11日(月) [日帰り]


- GPS
- 06:30
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,259m
- 下り
- 1,249m
コースタイム
8:10釜立尾根終点ゲート
林道の終点からは、沢沿いに歩きます。沢から離れると次第に勾配が・・・・。北側には、さらに急登そうな八丁坂コースの急峻な尾根が見えます。西側の斜面になるために早朝は日影となるために寒かったです。積雪は踝程度ではありますが、トレースがしっかりとしているので安心して歩けました。
9:20東海自然歩道合流点
緩やかに登りますが、だいぶ歩きやすくなります。谷を挟んで丹沢三峰が南側に見ながら歩きます。雪の量が若干増えました。
9:40八丁坂の頭
この区間は、カラマツの木が多くなり、掘割状の登山道を歩きます。
10:05姫次
姫次には広場になっており大きなべンチも設置されています。南側が開けているので、檜洞丸や大室山、そして富士山を正面に見ることができます。ここから蛭が岳に向かっては、一旦、下ってカラマツやブナ林の樹林帯の中を小さなアップダウンを繰り返します。
10:25地蔵平
いくつかのアップダウンを越えて、木道や階段が続きます。3か所ほど開けた場所があり、富士山が見られる場所があります。蛭が岳直下には木の階段や急登となります。
11:40蛭が岳山頂12:00
12:50地蔵平
13:20姫次
13:35八丁坂の頭
13:50東海自然歩道合流点
14:40釜立尾根終点ゲート
林道の終点からは、沢沿いに歩きます。沢から離れると次第に勾配が・・・・。北側には、さらに急登そうな八丁坂コースの急峻な尾根が見えます。西側の斜面になるために早朝は日影となるために寒かったです。積雪は踝程度ではありますが、トレースがしっかりとしているので安心して歩けました。
9:20東海自然歩道合流点
緩やかに登りますが、だいぶ歩きやすくなります。谷を挟んで丹沢三峰が南側に見ながら歩きます。雪の量が若干増えました。
9:40八丁坂の頭
この区間は、カラマツの木が多くなり、掘割状の登山道を歩きます。
10:05姫次
姫次には広場になっており大きなべンチも設置されています。南側が開けているので、檜洞丸や大室山、そして富士山を正面に見ることができます。ここから蛭が岳に向かっては、一旦、下ってカラマツやブナ林の樹林帯の中を小さなアップダウンを繰り返します。
10:25地蔵平
いくつかのアップダウンを越えて、木道や階段が続きます。3か所ほど開けた場所があり、富士山が見られる場所があります。蛭が岳直下には木の階段や急登となります。
11:40蛭が岳山頂12:00
12:50地蔵平
13:20姫次
13:35八丁坂の頭
13:50東海自然歩道合流点
14:40釜立尾根終点ゲート
天候 | 晴れ時々曇り、富士山には絶えず雲が掛かっていました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所等はありませんでした。登山道には、ほぼ積雪がありますが、トレースがしっかりとしているので、とても歩きやすかったです。 下山後には、最近マイブームとなっている町田市相原にある「天然温泉・ロテンガーデン」に立ち寄り、ゆっくりと汗をながして帰宅いたしました。 |
写真
撮影機器:
感想
今日は、久し振りに蛭が岳に登ってきました。まだ歩いたことがない釜立沢尾根を起点としてスタートしましたが、こちら側は丹沢の裏街道となるので静かな山歩きになるのではと思っていたのですが、休日ということもありとても賑わっておりました。
下山後には、町田市相原にある「ロテンガーデン」に立ち寄り、汗を流して帰宅いたしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3013人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する