ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2684530
全員に公開
ハイキング
近畿

近江・宇佐山(宇佐山城址・宇佐山テラス)

2020年10月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
gmt66 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:10
距離
3.7km
登り
232m
下り
237m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:16
休憩
0:55
合計
2:11
距離 3.7km 登り 232m 下り 239m
10:15
26
スタート地点
10:41
10:52
14
11:06
11:50
14
12:04
22
12:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス 最寄り駅   京阪電鉄・石山坂本線「近江神宮前駅」。
       JR・湖西線「大津京駅」。
コース状況/
危険箇所等
「宇佐山」中腹に鎮座されている、「宇佐八幡宮」への参道を登って行きます。「宇佐八幡宮・本殿」にお参り後、「本殿」右手に回ると、北側に「宇佐山」山頂に登る登山道入口(標識あり)があり、踏み跡も鮮明で標識も多数設置されています。後は道なりにジグザグに登って行きます。急登区間には、補助ロープが設置されています。。山頂部近くの北東隅の斜面を回り込む区間では、一旦下って左折します。足元の狭い急な斜面ですので注意して下さい。
 コロナ禍の中とは言え、NHKの大河ドラマ「麒麟が来る」の影響か、今まで地元の方の散歩コースだったこの山に、たくさんの「歴男・歴女」が訪れるようになり、平日ですが今日もたくさんの方をお見かけしました。
 以前は、一人幅の踏み跡で歩き易かった登山道も、踏み幅が広がり斜面側が崩れて傾斜が着いて歩きにくくなり、また砂地の出たザレ場が多くなってきました。特に下りでは、足元に十分注意して下さい。スリップや転倒防止の為、グリップの利く登山靴やストックの使用をお薦め致します。
 
今日は久し振りに、宇佐山に登ります。山頂部にある「宇佐山城址・三の丸跡」周りの一部樹木が伐採されて見晴らしが良くなり、「宇佐山テラス」と命名されました。そこからの展望を楽しむ為です。宇佐山東麓にある、「近江神宮」の「一の鳥居」前まで、やって来ました。
2020年10月29日 10:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
28
10/29 10:16
今日は久し振りに、宇佐山に登ります。山頂部にある「宇佐山城址・三の丸跡」周りの一部樹木が伐採されて見晴らしが良くなり、「宇佐山テラス」と命名されました。そこからの展望を楽しむ為です。宇佐山東麓にある、「近江神宮」の「一の鳥居」前まで、やって来ました。
「宇佐山」への登山口「宇佐八幡宮参道」へは、色々なルートがありますが、今日は遠回りして、「近江神宮」境内の北寄りにある遊歩道から登ります。「神宮の森」内を歩いて行くと、右手には「吟友の碑」がありました。また、境内の「二の鳥居」前広場には、たくさんの「句碑」が建立されています
2020年10月29日 10:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
19
10/29 10:18
「宇佐山」への登山口「宇佐八幡宮参道」へは、色々なルートがありますが、今日は遠回りして、「近江神宮」境内の北寄りにある遊歩道から登ります。「神宮の森」内を歩いて行くと、右手には「吟友の碑」がありました。また、境内の「二の鳥居」前広場には、たくさんの「句碑」が建立されています
遊歩道の様子です。陽が良く射し込んでいます。
2020年10月29日 10:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
12
10/29 10:20
遊歩道の様子です。陽が良く射し込んでいます。
左折して、鮮やかな朱色の「楼門」下に出て来ました。「近江神宮」は、今や「百人一首・競技かるた」の聖地となり、この「楼門」が競技大会を目指す選手たちの「シンボル」となっています。
2020年10月29日 10:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
42
10/29 10:25
左折して、鮮やかな朱色の「楼門」下に出て来ました。「近江神宮」は、今や「百人一首・競技かるた」の聖地となり、この「楼門」が競技大会を目指す選手たちの「シンボル」となっています。
「手水屋」がありました。コロナ禍の予防対策で、「手洗い用の杓子」が撤去されています。
2020年10月29日 10:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
24
10/29 10:25
「手水屋」がありました。コロナ禍の予防対策で、「手洗い用の杓子」が撤去されています。
代りに、「消毒スプレー」が設置されていました。
2020年10月29日 10:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
15
10/29 10:25
代りに、「消毒スプレー」が設置されていました。
境内の南側にある、「大駐車場」に出て来ました。
2020年10月29日 10:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
10
10/29 10:27
境内の南側にある、「大駐車場」に出て来ました。
駐車場の一画に、「境内案内図」がありました。
2020年10月29日 10:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
10
10/29 10:27
駐車場の一画に、「境内案内図」がありました。
駐車場の西南隅にある、「よいこのもり保育園」門扉前まで、歩いて来ました。門扉左側の脇道に、進みます。
2020年10月29日 10:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
10/29 10:28
駐車場の西南隅にある、「よいこのもり保育園」門扉前まで、歩いて来ました。門扉左側の脇道に、進みます。
脇道に入ると右手に、「自然の道・歴史の道」の標識が立っています。
2020年10月29日 10:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8
10/29 10:28
脇道に入ると右手に、「自然の道・歴史の道」の標識が立っています。
前記の脇道を100m程進むと、「宇佐山」中腹にある「宇佐八幡宮」への参道入口です。
2020年10月29日 10:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11
10/29 10:29
前記の脇道を100m程進むと、「宇佐山」中腹にある「宇佐八幡宮」への参道入口です。
「しっかりと!」、標識が出ています。
2020年10月29日 10:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
16
10/29 10:30
「しっかりと!」、標識が出ています。
参道入口では、二手に分岐していますが、途中で合流します。丁度、居合わせた御夫婦には、左の「緩い道」を案内致しました。私は右手の「急な道」で、登ります。
2020年10月29日 10:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11
10/29 10:30
参道入口では、二手に分岐していますが、途中で合流します。丁度、居合わせた御夫婦には、左の「緩い道」を案内致しました。私は右手の「急な道」で、登ります。
「宇佐八幡宮」への参道を、登って行きます。「表門」前の「表参道」と「神輿道」の分岐までは、急登が続きます。
2020年10月29日 10:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
25
10/29 10:31
「宇佐八幡宮」への参道を、登って行きます。「表門」前の「表参道」と「神輿道」の分岐までは、急登が続きます。
前記、「一の鳥居」の右脇に、「八幡宮(表門)まで、300m」の標柱。(※ 念の為、表門をくぐってから、八幡宮の本殿までも、約200m程の距離があります。)」 この急登区間、今では余り苦になりませんが、山歩きを始める前までは、登るたびに苦痛でした。
2020年10月29日 10:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
13
10/29 10:32
前記、「一の鳥居」の右脇に、「八幡宮(表門)まで、300m」の標柱。(※ 念の為、表門をくぐってから、八幡宮の本殿までも、約200m程の距離があります。)」 この急登区間、今では余り苦になりませんが、山歩きを始める前までは、登るたびに苦痛でした。
右手に、「御神示」の跡を示す石を祀る「御足形(おあしがた)」を見て、登って行きます。
2020年10月29日 10:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
25
10/29 10:33
右手に、「御神示」の跡を示す石を祀る「御足形(おあしがた)」を見て、登って行きます。
「御足形」の説明板。
2020年10月29日 10:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
15
10/29 10:34
「御足形」の説明板。
参道の様子です。カメラを上に向けたので、実際よりも勾配が緩く見えます。
2020年10月29日 10:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8
10/29 10:35
参道の様子です。カメラを上に向けたので、実際よりも勾配が緩く見えます。
左側の標石は、「近江神宮」との「境界石」の様です。
2020年10月29日 10:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
10/29 10:37
左側の標石は、「近江神宮」との「境界石」の様です。
「八幡宮(表門)まで、100m」の標石です。
2020年10月29日 10:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
9
10/29 10:37
「八幡宮(表門)まで、100m」の標石です。
上に、「表門」が見えてきました。この前で分岐しており、右手の「表門」に向かうのが「表参道」で、左手の道が「神輿道」です。いずれも「八幡宮本殿」前に登って行きます。
2020年10月29日 10:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
15
10/29 10:38
上に、「表門」が見えてきました。この前で分岐しており、右手の「表門」に向かうのが「表参道」で、左手の道が「神輿道」です。いずれも「八幡宮本殿」前に登って行きます。
「表門」をくぐり、「表参道」を登って行きます。
2020年10月29日 10:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7
10/29 10:39
「表門」をくぐり、「表参道」を登って行きます。
「金殿井(かなどのい)」前まで、登って来ました。
2020年10月29日 10:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
22
10/29 10:39
「金殿井(かなどのい)」前まで、登って来ました。
「金殿井」の様子です。格子の奥に、井戸があります。
2020年10月29日 10:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
16
10/29 10:40
「金殿井」の様子です。格子の奥に、井戸があります。
「金殿井」説明板。
2020年10月29日 10:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7
10/29 10:40
「金殿井」説明板。
「金殿井」から少し参道を登ると、十字分岐です。右折して「参道」から「業務用車道」に出て、道なりに登って行きます。
2020年10月29日 10:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
12
10/29 10:41
「金殿井」から少し参道を登ると、十字分岐です。右折して「参道」から「業務用車道」に出て、道なりに登って行きます。
「宇佐山」山頂の城址に、直接登る時は看板方向に直進して登って行きますが、本日は先に「宇佐八幡宮本殿」にお参りするので、左折して「八幡宮」の業務用車道を登って行きます。
2020年10月29日 10:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8
10/29 10:41
「宇佐山」山頂の城址に、直接登る時は看板方向に直進して登って行きますが、本日は先に「宇佐八幡宮本殿」にお参りするので、左折して「八幡宮」の業務用車道を登って行きます。
古くからある、大きな「宇佐山城址」の案内看板です。復路では、ここに降りて来ます。
2020年10月29日 10:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
10
10/29 10:41
古くからある、大きな「宇佐山城址」の案内看板です。復路では、ここに降りて来ます。
車道を登って行くと、「八幡宮本殿」の手前に、山頂への登山道に繋がる取り付きがありました。「本殿」にお参り後、ここから山頂に向買う予定です。
2020年10月29日 10:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
6
10/29 10:43
車道を登って行くと、「八幡宮本殿」の手前に、山頂への登山道に繋がる取り付きがありました。「本殿」にお参り後、ここから山頂に向買う予定です。
「宇佐八幡宮本殿」に、お参りします。
2020年10月29日 10:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
47
10/29 10:43
「宇佐八幡宮本殿」に、お参りします。
「宇佐八幡宮」の御由緒です。
2020年10月29日 10:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8
10/29 10:44
「宇佐八幡宮」の御由緒です。
コロナ禍の影響で、拝殿の「お参り用鈴紐」が取り外されていました。代わりに「文明の利器」です。箱の上に手をかざすと、「鈴の音」が鳴り響きます。
2020年10月29日 10:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
20
10/29 10:45
コロナ禍の影響で、拝殿の「お参り用鈴紐」が取り外されていました。代わりに「文明の利器」です。箱の上に手をかざすと、「鈴の音」が鳴り響きます。
お参りを、無事に済ませました。
2020年10月29日 10:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
15
10/29 10:45
お参りを、無事に済ませました。
お参りを済ませて、「宇佐八幡宮本殿」の右手に回って来ました。先述の「宇佐山」山頂へ登る登山道への取り付きです。すぐ目ノ前の尾根上に登山道が通っているので、以前は適当に登っていましたが、判り易く一箇所にまとめられました。
2020年10月29日 10:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8
10/29 10:53
お参りを済ませて、「宇佐八幡宮本殿」の右手に回って来ました。先述の「宇佐山」山頂へ登る登山道への取り付きです。すぐ目ノ前の尾根上に登山道が通っているので、以前は適当に登っていましたが、判り易く一箇所にまとめられました。
取り付きから20m程登ると、登山道に合流します。左折して登って行きます。
2020年10月29日 10:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
10
10/29 10:54
取り付きから20m程登ると、登山道に合流します。左折して登って行きます。
登山道の様子です。宇佐山は単独峰で中腹以上の四面は急峻です。山腹をジグザグに登る時は楽ですが、斜面直登となる箇所は急登降となります。
2020年10月29日 10:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
9
10/29 10:55
登山道の様子です。宇佐山は単独峰で中腹以上の四面は急峻です。山腹をジグザグに登る時は楽ですが、斜面直登となる箇所は急登降となります。
標高240mまで、登って来ました。
2020年10月29日 10:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
10
10/29 10:55
標高240mまで、登って来ました。
ジグザグの折り返し箇所です。行き過ぎない様に、ロープが張られています。
2020年10月29日 10:57撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
9
10/29 10:57
ジグザグの折り返し箇所です。行き過ぎない様に、ロープが張られています。
先行のモデルさんは、「山の師匠」さんです。久し振りに、御一緒しました。「傘寿」を越えられても、お元気です!
2020年10月29日 10:58撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
16
10/29 10:58
先行のモデルさんは、「山の師匠」さんです。久し振りに、御一緒しました。「傘寿」を越えられても、お元気です!
「案内標識」は、たくさん設置されています。
2020年10月29日 11:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
9
10/29 11:01
「案内標識」は、たくさん設置されています。
2020年10月29日 11:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
10
10/29 11:02
2020年10月29日 11:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7
10/29 11:02
2020年10月29日 11:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7
10/29 11:02
斜面の直登箇所は、地形上どうしても急登になってしまいます。
2020年10月29日 11:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11
10/29 11:03
斜面の直登箇所は、地形上どうしても急登になってしまいます。
2020年10月29日 11:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7
10/29 11:05
ここは右上に折り返して、登って行きます。
2020年10月29日 11:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8
10/29 11:06
ここは右上に折り返して、登って行きます。
戦国時代、織田信長の命により築かれた「宇佐山城」の初代城主「森可成」(森蘭丸の父)。二代城主「明智光秀」の名前が出て来ました。
2020年10月29日 11:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
21
10/29 11:08
戦国時代、織田信長の命により築かれた「宇佐山城」の初代城主「森可成」(森蘭丸の父)。二代城主「明智光秀」の名前が出て来ました。
「宇佐山城」は、「浅井・朝倉連合軍・宗教勢力と比叡山延暦寺・地元豪族等」と対峙した、「織田信長」方の最前線でした。
2020年10月29日 11:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
27
10/29 11:08
「宇佐山城」は、「浅井・朝倉連合軍・宗教勢力と比叡山延暦寺・地元豪族等」と対峙した、「織田信長」方の最前線でした。
この時「織田」軍は窮地に追い込まれており、何とか和平に持ち込んで息を繋ぎ、その後の盛り返しに繋がる転換点となった重要な拠点です。
2020年10月29日 11:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
23
10/29 11:08
この時「織田」軍は窮地に追い込まれており、何とか和平に持ち込んで息を繋ぎ、その後の盛り返しに繋がる転換点となった重要な拠点です。
「宇佐山城」の「縄張り図(北側)」です。
2020年10月29日 11:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
16
10/29 11:08
「宇佐山城」の「縄張り図(北側)」です。
「縄張り図(南側)」。
2020年10月29日 11:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
15
10/29 11:08
「縄張り図(南側)」。
ここは、注意箇所です。標識に沿って左上に登らず、直進します。道なりに一旦下り、山の斜面に沿って左に回り込むと、補助ロープの張られた急登が待っています。
2020年10月29日 11:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8
10/29 11:08
ここは、注意箇所です。標識に沿って左上に登らず、直進します。道なりに一旦下り、山の斜面に沿って左に回り込むと、補助ロープの張られた急登が待っています。
急登箇所を、登って行きます。
2020年10月29日 11:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
9
10/29 11:10
急登箇所を、登って行きます。
標高330mまで、登って来ました。もう少しです。
2020年10月29日 11:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8
10/29 11:10
標高330mまで、登って来ました。もう少しです。
左「本丸跡・二ノ丸跡」。右「三ノ丸跡・宇佐山テラス」。直進「搦手道(からめてみち)跡の一部を利用したと思われる放送施設の作業道」の、山頂部のコル分岐が、見えて来ました。
2020年10月29日 11:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
9
10/29 11:10
左「本丸跡・二ノ丸跡」。右「三ノ丸跡・宇佐山テラス」。直進「搦手道(からめてみち)跡の一部を利用したと思われる放送施設の作業道」の、山頂部のコル分岐が、見えて来ました。
コルに、登り着きました。
2020年10月29日 11:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
12
10/29 11:11
コルに、登り着きました。
向きを変えて、右手の「三ノ丸跡・宇佐山テラス」に登ります。左手に下るのは「作業道」で、西側の大津市と京都市を結ぶ、通称「山中越え」に降り着きます。
2020年10月29日 11:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7
10/29 11:11
向きを変えて、右手の「三ノ丸跡・宇佐山テラス」に登ります。左手に下るのは「作業道」で、西側の大津市と京都市を結ぶ、通称「山中越え」に降り着きます。
「三ノ丸跡」は、少し高くなっています。
2020年10月29日 11:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
9
10/29 11:11
「三ノ丸跡」は、少し高くなっています。
登り切ると、平坦に均されています。
2020年10月29日 11:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
9
10/29 11:11
登り切ると、平坦に均されています。
「山の師匠」は、先着済みです。その後、3名の方が登って来られて、計5名で展望を楽しむ事になりました。
2020年10月29日 11:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
12
10/29 11:11
「山の師匠」は、先着済みです。その後、3名の方が登って来られて、計5名で展望を楽しむ事になりました。
「縄張り図」がありました。
2020年10月29日 11:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
13
10/29 11:12
「縄張り図」がありました。
東隅に向います。
2020年10月29日 11:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
22
10/29 11:12
東隅に向います。
「宇佐山テラスからの風景」説明図が、ありました。
2020年10月29日 11:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
6
10/29 11:12
「宇佐山テラスからの風景」説明図が、ありました。
「三ノ丸跡・宇佐山テラス」の、東端に来ました。
2020年10月29日 11:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
59
10/29 11:13
「三ノ丸跡・宇佐山テラス」の、東端に来ました。
東側、「琵琶湖大橋から、三上山」方面の展望です。身を乗り出してみると、「比良山系」の一部も望めます。
2020年10月29日 11:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
36
10/29 11:14
東側、「琵琶湖大橋から、三上山」方面の展望です。身を乗り出してみると、「比良山系」の一部も望めます。
「南東〜南方向(柳ヶ崎〜大津港方面)です。樹木に遮られてほとんど見えません! こちらも出来れば、お願いしたいですね!」。
2020年10月29日 11:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
10/29 11:15
「南東〜南方向(柳ヶ崎〜大津港方面)です。樹木に遮られてほとんど見えません! こちらも出来れば、お願いしたいですね!」。
「三ノ丸跡・宇佐山テラス」からコル分岐に戻り、南側の「本丸跡・二ノ丸跡」に向う為、コンクリート階段を登って行きます。
2020年10月29日 11:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11
10/29 11:25
「三ノ丸跡・宇佐山テラス」からコル分岐に戻り、南側の「本丸跡・二ノ丸跡」に向う為、コンクリート階段を登って行きます。
「本丸跡」には、NHKのテレビ送受信用の設備やアンテナ塔が建てられています。
2020年10月29日 11:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
10
10/29 11:27
「本丸跡」には、NHKのテレビ送受信用の設備やアンテナ塔が建てられています。
同上。
2020年10月29日 11:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
6
10/29 11:27
同上。
建物の西側斜面には、資材運搬用のモノレールが設置されていました。
2020年10月29日 11:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
9
10/29 11:26
建物の西側斜面には、資材運搬用のモノレールが設置されていました。
「本丸跡」〜「二ノ丸跡」方面に、向います。
2020年10月29日 11:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7
10/29 11:27
「本丸跡」〜「二ノ丸跡」方面に、向います。
途中のこんもりした小高い場所の手前には、石仏が安置されていました。
2020年10月29日 11:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
15
10/29 11:28
途中のこんもりした小高い場所の手前には、石仏が安置されていました。
小高い場所のピークには、小さなケルンが積まれています。ここが現在では、「宇佐山」の最高所です。ここは、「櫓跡」と言われています。この付近の東側に「虎口」があった様です。
2020年10月29日 11:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8
10/29 11:28
小高い場所のピークには、小さなケルンが積まれています。ここが現在では、「宇佐山」の最高所です。ここは、「櫓跡」と言われています。この付近の東側に「虎口」があった様です。
「二ノ丸跡」に方向に下って行きます。「木柵と鉄条網で四角形に区切られた場所(※ 縄張り図から推定するとと、ここは「貯水槽」跡ではないでしょうか?)」を越えて進むと、また下に平坦地がありました。
2020年10月29日 11:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8
10/29 11:30
「二ノ丸跡」に方向に下って行きます。「木柵と鉄条網で四角形に区切られた場所(※ 縄張り図から推定するとと、ここは「貯水槽」跡ではないでしょうか?)」を越えて進むと、また下に平坦地がありました。
一段降りて来ました。「ここも、二ノ丸跡の一画でしょうか?」。
2020年10月29日 11:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7
10/29 11:30
一段降りて来ました。「ここも、二ノ丸跡の一画でしょうか?」。
その先に、進みます。南方向に下って行くと、南方に延びる細い尾根がありました。「縄張り図」を見ると、この尾根筋に「大手道」があった様です。危険そうなので諦めて東方向に回りました。
2020年10月29日 11:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7
10/29 11:31
その先に、進みます。南方向に下って行くと、南方に延びる細い尾根がありました。「縄張り図」を見ると、この尾根筋に「大手道」があった様です。危険そうなので諦めて東方向に回りました。
東斜面に、回って来ました。
2020年10月29日 11:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
10/29 11:32
東斜面に、回って来ました。
また下に、小さな平坦地がありました。少し斜面を下って、東側の斜面を覗いて見ました。「この先は誰かが探索したかな?」というような感じで、道らしきものはありません。自己責任で、慎重に進みます。
2020年10月29日 11:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8
10/29 11:32
また下に、小さな平坦地がありました。少し斜面を下って、東側の斜面を覗いて見ました。「この先は誰かが探索したかな?」というような感じで、道らしきものはありません。自己責任で、慎重に進みます。
少し回り込むと、石垣に積まれた石が残っていました。上を見上げると、石垣らしきものが見えます。
2020年10月29日 11:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
10
10/29 11:33
少し回り込むと、石垣に積まれた石が残っていました。上を見上げると、石垣らしきものが見えます。
前記の石垣です。「ここだけ、上から下にかけて人工的な角張った筋が延びています。いったい何でしょうか?」
2020年10月29日 11:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8
10/29 11:33
前記の石垣です。「ここだけ、上から下にかけて人工的な角張った筋が延びています。いったい何でしょうか?」
東側斜面の様子です。
2020年10月29日 11:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
6
10/29 11:35
東側斜面の様子です。
左上(西側)に、先述の「木柵と鉄条網に囲まれた四角形の一画」が見えて来ました。先に進んでも危険なだけなので、ここで戻る事にしました。
2020年10月29日 11:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
6
10/29 11:36
左上(西側)に、先述の「木柵と鉄条網に囲まれた四角形の一画」が見えて来ました。先に進んでも危険なだけなので、ここで戻る事にしました。
木の根っ子や枝をつかんで、山頂部の通路に戻って来ました。先述の「貯水槽跡」と思われる場所に、戻って来ました。
2020年10月29日 11:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7
10/29 11:37
木の根っ子や枝をつかんで、山頂部の通路に戻って来ました。先述の「貯水槽跡」と思われる場所に、戻って来ました。
小高い場所の東側を、通ります。
2020年10月29日 11:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
6
10/29 11:43
小高い場所の東側を、通ります。
「本丸跡」から、降りて来ました。「本丸跡」東側の斜面に向います。
2020年10月29日 11:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8
10/29 11:45
「本丸跡」から、降りて来ました。「本丸跡」東側の斜面に向います。
「本丸跡」の東側に、回って来ました。少し南方向に進むと、崩れた石垣跡が見えます。
2020年10月29日 11:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
9
10/29 11:46
「本丸跡」の東側に、回って来ました。少し南方向に進むと、崩れた石垣跡が見えます。
ここにも、石仏が安置されていました。「虎口跡」付近まで行って見たかったのですが、「師匠」からお声がかかり、今日はここで戻ります。
2020年10月29日 11:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
13
10/29 11:46
ここにも、石仏が安置されていました。「虎口跡」付近まで行って見たかったのですが、「師匠」からお声がかかり、今日はここで戻ります。
登山道に戻って、下山します。
2020年10月29日 11:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
6
10/29 11:47
登山道に戻って、下山します。
登山道脇に、見覚えのある石です。ちょっとお邪魔して見にいきます。「本丸石垣」の標識が、立てられています。
2020年10月29日 11:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
10/29 11:49
登山道脇に、見覚えのある石です。ちょっとお邪魔して見にいきます。「本丸石垣」の標識が、立てられています。
二個の石が、ありました。先程も、二個の石が転がっていましたが、場所と石の形が異なります。以前にこの辺りを探索しましたが、足元不安定で難儀しました。ここで戻ります。
2020年10月29日 11:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
6
10/29 11:49
二個の石が、ありました。先程も、二個の石が転がっていましたが、場所と石の形が異なります。以前にこの辺りを探索しましたが、足元不安定で難儀しました。ここで戻ります。
登山道に、戻って来ました。
2020年10月29日 11:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
10/29 11:53
登山道に、戻って来ました。
下って行きます。
2020年10月29日 11:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
6
10/29 11:54
下って行きます。
ドンドン下って、往路で通った「宇佐山城址・大看板」前の、「八幡宮」業務用車道に降りて来ました。
2020年10月29日 12:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7
10/29 12:02
ドンドン下って、往路で通った「宇佐山城址・大看板」前の、「八幡宮」業務用車道に降りて来ました。
ここにも「宇佐山城」と、「織田信長」「森可成」「明智光秀」の関係を示す説明板がありました。
2020年10月29日 12:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
9
10/29 12:02
ここにも「宇佐山城」と、「織田信長」「森可成」「明智光秀」の関係を示す説明板がありました。
「豊平稲荷社」を右に見て、下って行きます。
2020年10月29日 12:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
11
10/29 12:04
「豊平稲荷社」を右に見て、下って行きます。
同上。
2020年10月29日 12:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
17
10/29 12:04
同上。
2020年10月29日 12:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
6
10/29 12:05
参道を下って行きます。
2020年10月29日 12:09撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
6
10/29 12:09
参道を下って行きます。
「一の鳥居」まで、下って来ました。
2020年10月29日 12:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
10
10/29 12:10
「一の鳥居」まで、下って来ました。
「大津京のランドマーク・マリー」よりも、低くなりました。
2020年10月29日 12:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
14
10/29 12:11
「大津京のランドマーク・マリー」よりも、低くなりました。
左手の「山の神」に、お参りしました。
2020年10月29日 12:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
14
10/29 12:13
左手の「山の神」に、お参りしました。
「宇佐八幡宮参道」の登り口まで、降りて来ました。
2020年10月29日 12:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
20
10/29 12:13
「宇佐八幡宮参道」の登り口まで、降りて来ました。
撮影機器:

感想

 今朝、起きて見ると「風もなく、暑くも寒くもない、丁度いいお天気です!」。近くの「宇佐山」山頂にある、「宇佐山城・三の丸跡」が整備されて琵琶湖側(東側)の展望が良くなり、新しく「宇佐山テラス」と命名されました。地元の広報誌等で取り上げられ評判となっているので、散歩がてら訪ねて来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8449人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
宇佐山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら