記録ID: 2685061
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
3年ぶりの弥山双門ルート 巌の双門もみっけ〜👀
2020年10月29日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:14
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 2,080m
- 下り
- 2,079m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:19
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 10:10
距離 15.6km
登り 2,080m
下り 2,090m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
弥山双門ルートは沢沿いに進むルート。高巻き、渡渉、へつり、狭い登山道が続くので滑落に注意。今回は要所にピンクテープが有り。・・ですが、違う方向にもピンクテープがあるので、進むべきルートの選択を求められます。 沢筋のルートファインディングに不慣れな方は経験者と一緒の方が安心です。 |
写真
きょうはいい天気です。
このルートははっきりいって山並みを展望できるルートではないです〜(~_~;)
登山靴で遡行を楽しむルートかな〜・・。
そしてルーファイの勉強にもなる。(楽しむためには、しっかり時間を確保しないといけないです)
このルートははっきりいって山並みを展望できるルートではないです〜(~_~;)
登山靴で遡行を楽しむルートかな〜・・。
そしてルーファイの勉強にもなる。(楽しむためには、しっかり時間を確保しないといけないです)
装備
個人装備 |
熊鈴
ロープ
沢靴
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
3年前にソロで行った時よりマーカーは少ない、そしてはっきりとした記憶もなく、初心に戻って臨みました。
気のせいかもしれませんが、3年間で台風や長雨等で、若干、ルートの様子が変化しているような感じがしました(梯子の崩壊地は事前情報で知ったいましたが)
難しいけど面白い素敵なルートだと改めて思いました。
一年に一度は時間をしっかり確保して訪れたいルートだと思います。
弥山までいくにはもっと早くスタートしないときついですね・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1038人
いいねした人