ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 268583
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地スノーシュー

2013年02月09日(土) ~ 2013年02月11日(月)
 - 拍手
kerons その他5人
GPS
56:00
距離
32.3km
登り
673m
下り
666m

コースタイム

ツアーなのであまり参考になりませんが…大体の時間です
9日 8:30 釜トンネル〜大正池10:00〜河童橋12:20〜明神14:00〜徳沢15:00
10日 9:00 徳沢〜横尾11:00〜徳沢13:00
11日 7:45 徳沢〜明神9:00〜釜トンネル出口14:00
天候 9日 晴れ
10日 吹雪
11日 雪
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
松本から上高地線でお迎えが来ましたが、松本から平湯や新穂高に行くバスで、中の湯で降りるか、宿の車で送ってもらえると思います。
コース状況/
危険箇所等
雪がとても多いです
釜トンネルは、出入り口付近凍結注意。工事車両も通ります。
雪はふかふか中所が多く、つぼ足では大変だと思います。
スノーシューか、スキーで。
釜トンネルを抜けて。青空!
2013年02月09日 04:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
2/9 4:26
釜トンネルを抜けて。青空!
見えてきました!
2013年02月09日 04:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
2/9 4:47
見えてきました!
大正池と穂高。
2013年02月09日 04:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
2/9 4:59
大正池と穂高。
湖畔から。いい天気です
2013年02月09日 05:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
2/9 5:31
湖畔から。いい天気です
焼岳。噴煙も上がってます。
2013年02月09日 05:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/9 5:40
焼岳。噴煙も上がってます。
明神はかっこいいよね!!
2013年02月11日 22:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
2/11 22:17
明神はかっこいいよね!!
霞沢岳もとげとげがかっこいい!!
2013年02月09日 06:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/9 6:36
霞沢岳もとげとげがかっこいい!!
あずさ川と焼岳
2013年02月11日 22:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/11 22:18
あずさ川と焼岳
河童橋より穂高。見たかったのはこの景色!
2013年02月09日 07:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
2/9 7:20
河童橋より穂高。見たかったのはこの景色!
明神橋と明神岳
2013年02月09日 09:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
2/9 9:07
明神橋と明神岳
猿による被害。化粧やなぎの木の皮をむいて食べてしまう。かなりあちこちで見られた。
2013年02月09日 09:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/9 9:08
猿による被害。化粧やなぎの木の皮をむいて食べてしまう。かなりあちこちで見られた。
枝の陰影もくっきり
2013年02月09日 09:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/9 9:11
枝の陰影もくっきり
あずさ川を歩いて…
明神を仰ぐ
2013年02月09日 09:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
2/9 9:43
あずさ川を歩いて…
明神を仰ぐ
常念が見えました!
2013年02月09日 09:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/9 9:47
常念が見えました!
前穂と徳沢の化粧やなぎ
2013年02月09日 10:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
2/9 10:45
前穂と徳沢の化粧やなぎ
夕飯は信州サーモン!!
2013年02月09日 12:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/9 12:32
夕飯は信州サーモン!!
榊さんお手製、ミートソース!
2013年02月09日 12:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/9 12:59
榊さんお手製、ミートソース!
朝ご飯
2013年02月10日 02:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/10 2:10
朝ご飯
徳沢冬季小屋。とってもあったかです
2013年02月10日 04:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/10 4:02
徳沢冬季小屋。とってもあったかです
はなちゃん
2013年02月10日 04:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
2/10 4:12
はなちゃん
新村橋。下をくぐります。夏にはできません(笑
2013年02月10日 04:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/10 4:41
新村橋。下をくぐります。夏にはできません(笑
横尾橋。なぜか真ん中テンコ盛り
2013年02月11日 21:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/11 21:29
横尾橋。なぜか真ん中テンコ盛り
横尾橋と標識。雪の深さがわかりますか?
2013年02月11日 22:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/11 22:22
横尾橋と標識。雪の深さがわかりますか?
どなたかやりましたね(笑
2013年02月10日 06:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/10 6:39
どなたかやりましたね(笑
榊さんお手製芋煮。
2013年02月10日 11:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/10 11:57
榊さんお手製芋煮。
凍らすと結構おいしいかも!漬物。
2013年02月10日 11:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/10 11:58
凍らすと結構おいしいかも!漬物。
朝ご飯。お手製ポテサラ付き
2013年02月11日 01:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2/11 1:27
朝ご飯。お手製ポテサラ付き
この橋の上の雪の量!生クリームみたい(笑
2013年02月11日 06:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
2/11 6:31
この橋の上の雪の量!生クリームみたい(笑
雪の造形って面白いですね
2013年02月11日 22:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
2/11 22:25
雪の造形って面白いですね
田代湿原
2013年02月11日 07:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
2/11 7:05
田代湿原
釜トンネル戻ってきました
2013年02月11日 09:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
2/11 9:01
釜トンネル戻ってきました
撮影機器:

感想

燕山荘さんのツアーで上高地に行ってきました。少人数でしたが、とても楽しいツアーでした。

9日、釜トンネルは時折明かりがありますが、なかは真っ暗。ヘッドランプを着けて出発。
天気はよかったものの、釜トンネルを抜けるまで、天気はわからないなと、思ってました。1.3kmの真っ暗なトンネルを抜けると、雲ひとつない晴天!期待を高めてノーシューを着けて出発!

いつもバスですいすい進んでしまう道も、歩くとなると結構アップダウンありの道。トンネルからはひたすら登ります。ひとしきりのぼると大正池と穂高が姿を表します。今度は下り。池までは下っていきます。
冬季用トイレを借り、河原へ。いい天気過ぎて、どこを撮ったものか悩む。
大正池から田代湿原へ。そして森林を進み、橋を渡ってウェストン碑を過ぎて梓川沿いにあるくと河童橋です。ここまでは、結構人も多いです。天気もいいので、たくさんの人が昼食をとっていました。
私たちは徳沢どまりなので、先へ進みます。
まずは明神へ。明神には冬季トイレがないので、小梨平で済ませ、途中から河原へ。明神橋を目指します。そこから橋を渡り、対岸から川の中を歩きます。雪が多い今年は、川の中を歩いて徳沢へ向かいます。
標識は青いシートがかぶせてありますので、注意深く見ていれば、徳沢の入り口の看板を見落とさないでしょう。後はトレースをおうか。
その日は徳沢の化粧やなぎをみて終了。徳沢園の冬季小屋に二泊お世話になります。
まきストーブのある土間は温かく、連休なので満室っぽい。
夏と同じく定員制みたいなので、予約が必要。
飼い犬のはなちゃんがお出迎えで、部屋に。セントラルヒーティングで部屋も温か。今日の夕飯は(三日間とも)ガイドの榊さんのお手製料理でした。
おなかいっぱいになると、さすがに15kmもあるいたのでぐっすりと眠れました。

10日、天気は下り坂。今日は槍見平まで行くはずでしたが、横尾までとなりました。風はまだ弱く、河原を行くことに。時折、自吹雪が通り過ぎます。
うっすらと日差しもあるので、視界は悪くなかったです。途中リスの足跡から、リスを発見。すぐに逃げられてしましました。
横尾は雪が深く、標識もかなり埋まっていました。休憩を終えると、風が強くなってきたので夏道を通り徳沢へ。徳沢では、しばらくテン場を荒らし歩き冬季小屋へ。お昼〜夕飯、そして語らいの座へ(笑)冬季小屋、本当に居心地いいです。

11日、やはり天気回復せず。夏道をひたすら戻ります。途中田代湿原あたりで、焼岳が見えて天気回復するかと思いきや、結局最後まで穂高は見えませんでした。天気が良かったのは初日だけですが、楽しいメンバーとおいしい食事で満足な三日間でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2802人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら