大台ヶ原:シオカラ谷〜牛石ヶ原〜正木嶺〜日出ヶ岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:24
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 456m
- 下り
- 446m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大台ヶ原ドライブウェイは最初の3kmは、対向車とすれ違えないカーブの多い道なので注意。 トンネルを抜けてからの15kmは対向1車線の快適な道です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道はどこも整備されていて、危険はありません。 しいて言えば大蛇グラ近くは、道が岩場、周りが崖なので注意。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
昼ご飯
非常食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ストック
|
---|
感想
奈良遠征2日目は大台ヶ原です。
大和八木のホテルに泊まり、6:00に出発して7:40に着。この時点で150台入る駐車場がいっぱいで路駐も多く、焦りました。
運良く駐車場の脇に停めれて、登山開始。
■駐車場〜シオカラ谷〜大蛇グラ分岐
一気に下りシオカラ谷に行って登り返す感じです。道は整備されていて、登山として見ると大したことはありません。
■大蛇グラ分岐〜大蛇グラ
途中、左手に熊野灘が見えます。右手に通ってきた尾根が見えますが、意外にすごい岩の崖だったことにびっくり。
大蛇グラは写真待ちの人で渋滞してたので、写真は諦めました。
■大蛇グラ分岐〜牛石ヶ原〜神武天皇像
平らで道は石畳や木道。公園みたいなところです。
■神武天皇像〜正木ヶ原
笹原と松の林を抜けると正木ヶ原に出ます。そこから正木嶺が見えます。最初、正木嶺を頂上かと思ったけど違ってました。正木嶺までは階段です
■正木嶺〜日出ヶ岳
正木嶺からは、熊野灘や、通ってきた大台ヶ原の道、大峰山脈などがよく見えます。
正木嶺から少し下って登り返すと、日出ヶ岳の頂上です。ほぼ階段です
■おまけ
ちなみに前日は大和八木のカンデオホテルズに泊まりました。2年前にできたそうでキレイだし、10階に大浴場・サウナがあって快適でした。
残念なのは、Gotoトラベルの対象じゃないのと、駐車場がないこと。ホテル向かいの市営駐車場だと1日1360円。ここが一番安い。ホテルで250円分だけ券をもらえます。
レンタカーなので一旦返した方が安いですが、朝早く出たかったので。
車はトヨタレンタカー大和八木で借りてます。前の路地が中学生の通学路になってるので、出庫時は注意。
近鉄・大和八木駅は京都行きの特急が止まるので便利。近鉄・京都駅の改札はJR京都駅の新幹線の改札の前で乗り換えも楽。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f7689191bbe357b35d7f407358d612625.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する