記録ID: 2689475
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
雪化粧をした立山と劔岳を見に爺ヶ岳へ
2020年10月31日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:31
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,714m
- 下り
- 1,721m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 7:31
距離 15.3km
登り 1,725m
下り 1,721m
天候 | 快晴&無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
当日は信濃大町駅から扇沢までバスを利用。 https://www.alpico.co.jp/traffic/local/hakuba/ogizawa/ 往復乗車券は2500円でお得です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪は標高1900m辺りから出現。 登る時は気温が低く凍り付いて滑る状態でしたのでチェーンアイゼンを装着して登りました。 爺ヶ岳南鋒直下と南鋒と中峰間は積雪量が多かったです。 踏み固められてるので歩きやすい状態でしたが、20〜50cm程度はありました。 10本爪以上のアイゼンやピッケルが必要な状態ではありませんでした。 結果的にチェーンアイゼンで十分でしたが、今後雪が降った後は念のため持って行くと良いかと思います。 |
その他周辺情報 | 下山後は大町温泉へ http://www.omachionsen.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
1週間前に燕岳から見た立山と劔岳が真っ白で美しかったので、より近くで眺めたいと思い爺ヶ岳へ。
9月末に鹿島槍ヶ岳へ登った時に爺ヶ岳から見る立山と劔岳の景色が素晴らしかったのと傾斜が緩やかだったので、
雪があっても登りやすく期待する景色を楽しめると思い選択しました。
雪は標高1900m辺りから登山道に出現。朝で気温が低い時間帯は滑りやすい状態だったのでチェーンアイゼンを装着して登りました。
無くても登れると思いますが、装着すると足元の不安や緊張感が和らいでサクサク登れます。
積雪量は爺ヶ岳南鋒直下と南鋒と中峰の間で20cm〜50cm程度ありました。
ですが、踏み固められてるので歩く道は足が埋まらずに歩ける状態でした。
結果的にチェーンアイゼンのみで十分(10本爪以上だと歩きにくい)でしたが、
今後雪が降った後はアイゼンやピッケル等の準備は必要だと思います。
爺ヶ岳山頂からは期待通り雪化粧をした立山と劔岳だけでなく北アルプスの山々の美しい景色を堪能する事が出来ました。
特にこの日はこれ以上無いと言えるくらいの天候で北アルプスだけでなく富士山や南アルプス方面もクッキリと見えました。
風もほぼ無い日だったので山頂に長い時間滞在して美しい景色を眺めていました。
下山すると扇沢付近では紅葉も楽しめて一度に二つの季節を楽しめる山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:658人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する