岩手の雄・快晴の岩手山(馬返しピストン↑旧道↓新道)東北の百名山チャレンジ5/15
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:12
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,426m
- 下り
- 1,407m
コースタイム
- 山行
- 8:26
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 9:00
天候 | 快晴、山頂部は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
土曜日に八幡平、日曜日に岩手山に登ろうと宿を予約したところ、直前で八幡平へのアクセス道路(アスピーテライン)が凍結のため通行止め!(えぇーっ!)
急遽予定を変えて岩手山を土曜日に登るも、スタートが7:45とこのヤマを登るには遅くなってしまった。さらに計画では北斜面の焼走りから登るつもりが、先週からの冠雪状況で南斜面の馬返し口からのピストンに変更。
スマホの不調で前半の画像が撮れていないけど、まず、0.5合目までが長く、一合目に着く頃には無事に山頂に到達できるのか不安に…。
2.5合目の分岐では景観を優先し旧道を進みましたが、確かに下界が一望でき絶景!、でも岩場の急坂!ハムストリングスがピクピク、、、七合目付近まではかなりハード。そして七合目付近からは徐々に雪山に。八合目避難小屋(トイレは裏側から登山靴を脱いで小屋内ののみ利用可)手前では一面雪景色で、すれちがったベテランさんから「アイゼンがあったほうが楽」と言われて、避難小屋でチェーンスパイクを装着。スノーバスケットをつけたストックとともに、とても楽になりました。
九合目付近の不動平避難小屋からの最後の急坂は雪と火山砂でチェーンスパイクが効きましたが、最後の薬師岳へ向かうお鉢巡りでは、冷たい強風でなかなか大変。いやぁ、キッつい山でした。
お鉢を巡り、不動平避難小屋(左のはしごを登って二階しか開きません)で遅い昼食を摂り、登りで懲りたので下りは新道をチョイスしたものの、下山は17時近くとなって最後はヘッデンの明かりで戻ってきました。
さすが岩手の雄大な岩手山、見晴らしも格別でしたが、急坂と雪道で楽しくも厳しい山行でした。
コース定数はヤマケイのヤマタイムで33
kopalchanさん、こんばんは。
南関東の平野部は雪どころか紅葉もまだまだなので、雪原の写真を見ただけで寒気を感じそうです(笑)
写真5などは「エビの尻尾」がはっきりと分かるほどなので、日中でもかなり寒かったのではないかと思います。(もしかすると一日を通して氷点下?)
私は寒いのが苦手なので、これまでは雪山ハイクや冬季の小屋泊は敬遠していましたが、今シーズンは雪山ハイクや冬季の小屋泊などに挑戦してみようと考えています。
南関東でもドッサリと雪が降ってくれるとありがたいのですが、暖冬続きで雪山ハイクを楽しめるほどの積雪は中々見込めないので、赤城山や入笠山などへ足を延ばすことになりそうです。
ardisiaさん、こんばんは。
寒そうな画像を追加しました(笑)
岩手山は25日の日曜日に雪がドサッと降ったようで、その後も気温が低かったのでとけなかったようですが、31日は好天で九合目まではアウトシェルは脱いでいました。
そこからは風が強く急に底冷えしてきて、最後のお鉢巡りはフードも被っていました。
今冬は例年並みの寒さ予報なので、首都近郊でも奥多摩、丹沢でも雪山ハイクができるかもしれません。
昨シーズン、雪山ビギナーとして登り始めましたが、赤城山、北横岳、谷川岳は楽しかったです。ardisiaさんなら健脚なのでガジガジいけそうですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する