ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 269078
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

風越山(信州百名山)

2013年02月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
1,012m
下り
1,012m

コースタイム

2月12日(火)
10:00 かざこし子どもの森公園駐車場出発
10:05 風越山押洞登山口
10:25 石灯篭
11:00 秋葉様
11:20 虚空蔵山山頂 11:35
12:00 鍋割善兵衛休み(1210m)
12:20 展望台(1410m) 12:30
12:45 赤い鳥居
13:00 白山社奥社本殿
13:25 風越山山頂(昼食) 14:00
14:15 白山社奥社本殿
14:25 展望台 14:35
15:00 虚空蔵山 15:20
15:30 秋葉様
15:45 石灯篭
15:55 風越山登山口
16:00 公園駐車場着

天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
かざこし子どもの森公園駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
全般に危険な箇所はありません。
白山社奥社本殿から山頂に向かう途中の根が張り出している所は
ロープが有りますが、雪に覆われており一部凍っています。
ここは勾配もあり、登り・下り共に慎重にロープや木の根を
ホールドして進む必要があります。
今日は、行きではアイゼン無しで登りましたが、帰りは山頂で
アイゼンを装着しました。(歩行が楽でした)
積雪は石灯篭過ぎから2〜3cm程度のある場所が所々に有ります。
虚空蔵山からは、5〜10cm程度。
白山社奥殿辺りは20〜30cm程度。
そこから山頂辺りは30〜50cm程度と思われます。
雪が10cm程度でも表面は新雪が薄っすらと覆っていますが
その下はアイスバーン状の為、滑り易いです。
アイゼンを装着・脱着するポイントは虚空蔵山山頂ですね。
風越山方面を望む。
2013年02月12日 10:02撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 10:02
風越山方面を望む。
かざこし子どもの森公園に駐車しました。
2013年02月12日 10:04撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 10:04
かざこし子どもの森公園に駐車しました。
ここが登山口。
2013年02月12日 10:07撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 10:07
ここが登山口。
むじな坂を超えてやっと雪が出現。
2013年02月12日 10:18撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 10:18
むじな坂を超えてやっと雪が出現。
石灯籠に到着。
2013年02月12日 10:27撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 10:27
石灯籠に到着。
木々の隙間から見えるもの・・・。
2013年02月12日 10:53撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 10:53
木々の隙間から見えるもの・・・。
北岳・間ノ岳・農鳥岳でした。
2013年02月12日 10:53撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/12 10:53
北岳・間ノ岳・農鳥岳でした。
こちらの展望は・・・。
2013年02月12日 10:56撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 10:56
こちらの展望は・・・。
荒川岳でした。
2013年02月12日 10:56撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/12 10:56
荒川岳でした。
秋葉様に到着。右に向かい虚空蔵山を目指します。
2013年02月12日 11:01撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 11:01
秋葉様に到着。右に向かい虚空蔵山を目指します。
雪の量が増えてきました。
2013年02月12日 11:16撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 11:16
雪の量が増えてきました。
虚空蔵山山頂に到着。
2013年02月12日 11:22撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 11:22
虚空蔵山山頂に到着。
南アルプスが一望できます。
2013年02月12日 11:22撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 11:22
南アルプスが一望できます。
荒川岳と赤石岳。
2013年02月12日 11:22撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/12 11:22
荒川岳と赤石岳。
塩見岳。
2013年02月12日 11:22撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/12 11:22
塩見岳。
北岳と間ノ岳。
2013年02月12日 11:23撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/12 11:23
北岳と間ノ岳。
塩見岳ズーム。
2013年02月12日 11:23撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/12 11:23
塩見岳ズーム。
赤石岳ズーム。
2013年02月12日 11:23撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/12 11:23
赤石岳ズーム。
池口岳。
2013年02月12日 11:24撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/12 11:24
池口岳。
虚空蔵山山頂広場。
2013年02月12日 11:25撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 11:25
虚空蔵山山頂広場。
南アルプス南部と飯田市街。
2013年02月12日 11:25撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 11:25
南アルプス南部と飯田市街。
木立の中の稜線歩きが続きます。
2013年02月12日 11:35撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 11:35
木立の中の稜線歩きが続きます。
点々と続く動物の足跡。
2013年02月12日 11:41撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 11:41
点々と続く動物の足跡。
鍋割善兵衛さんの休憩場所に到着。
2013年02月12日 11:59撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 11:59
鍋割善兵衛さんの休憩場所に到着。
塩見岳が望めました。
2013年02月12日 12:00撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 12:00
塩見岳が望めました。
雪も吹き溜まりでは豊富です。
2013年02月12日 12:16撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 12:16
雪も吹き溜まりでは豊富です。
1410m展望台が見えてきました。
2013年02月12日 12:21撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 12:21
1410m展望台が見えてきました。
ここからの眺めは・・・。
2013年02月12日 12:22撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 12:22
ここからの眺めは・・・。
最高でした。
2013年02月12日 12:22撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 12:22
最高でした。
北から
2013年02月12日 12:22撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 12:22
北から
カメラを
2013年02月12日 12:22撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 12:22
カメラを
回して
2013年02月12日 12:23撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 12:23
回して
南端まで。
2013年02月12日 12:23撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 12:23
南端まで。
ズームして見ると・・・。
2013年02月12日 12:23撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 12:23
ズームして見ると・・・。
あっ。富士山が覗いていました。
2013年02月12日 12:23撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/12 12:23
あっ。富士山が覗いていました。
左端に池口岳。
2013年02月12日 12:23撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 12:23
左端に池口岳。
光岳と池口岳。
2013年02月12日 12:23撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 12:23
光岳と池口岳。
左端に上河内岳。
2013年02月12日 12:23撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 12:23
左端に上河内岳。
聖岳。
2013年02月12日 12:23撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/12 12:23
聖岳。
赤石岳。
2013年02月12日 12:23撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 12:23
赤石岳。
荒川岳。
2013年02月12日 12:23撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 12:23
荒川岳。
塩見岳。
2013年02月12日 12:24撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 12:24
塩見岳。
間ノ岳・農鳥岳。少し離れて塩見岳。
2013年02月12日 12:24撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 12:24
間ノ岳・農鳥岳。少し離れて塩見岳。
北岳・間ノ岳・農鳥岳。
2013年02月12日 12:24撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/12 12:24
北岳・間ノ岳・農鳥岳。
仙丈ケ岳と北岳。
2013年02月12日 12:24撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/12 12:24
仙丈ケ岳と北岳。
鋸山と仙丈ケ岳。
2013年02月12日 12:24撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 12:24
鋸山と仙丈ケ岳。
富士山ズーム。
2013年02月12日 12:26撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/12 12:26
富士山ズーム。
飯田市南部。
2013年02月12日 12:29撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/12 12:29
飯田市南部。
飯田市北部。
2013年02月12日 12:29撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 12:29
飯田市北部。
振り返ると恵那山も見れました。
2013年02月12日 12:31撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 12:31
振り返ると恵那山も見れました。
赤い鳥居が見えてきました。
2013年02月12日 12:44撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 12:44
赤い鳥居が見えてきました。
さらに稜線歩きが続きます。
2013年02月12日 12:45撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 12:45
さらに稜線歩きが続きます。
駐馬巌碑に到着。大きな岩に『南無妙法蓮華経』と彫ってあるようです。
2013年02月12日 12:46撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 12:46
駐馬巌碑に到着。大きな岩に『南無妙法蓮華経』と彫ってあるようです。
石段が現れました。
2013年02月12日 12:50撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 12:50
石段が現れました。
門をくぐると・・・。
2013年02月12日 12:57撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 12:57
門をくぐると・・・。
石段(雪に覆われてただの急斜面になっている)の先に白山社の社殿が見えました。
2013年02月12日 12:58撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 12:58
石段(雪に覆われてただの急斜面になっている)の先に白山社の社殿が見えました。
門がある広場からは、唯一中央アルプスへの視界が開けていました。
2013年02月12日 13:05撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 13:05
門がある広場からは、唯一中央アルプスへの視界が開けていました。
安平路山?
2013年02月12日 13:05撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 13:05
安平路山?
越百山と仙涯嶺?
2013年02月12日 13:05撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 13:05
越百山と仙涯嶺?
鞍部からの登り返しの急斜面にはロープが垂らしてありました。根っこと岩場には雪が凍結しており大変滑り易いです。帰りはアイゼンを装着しました。
2013年02月12日 13:07撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 13:07
鞍部からの登り返しの急斜面にはロープが垂らしてありました。根っこと岩場には雪が凍結しており大変滑り易いです。帰りはアイゼンを装着しました。
山頂を思わせるなだらかな登山道。
2013年02月12日 13:16撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 13:16
山頂を思わせるなだらかな登山道。
標識が見えました。
2013年02月12日 13:23撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 13:23
標識が見えました。
風越山山頂に到着!
2013年02月12日 13:23撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/12 13:23
風越山山頂に到着!
自分の中では定番のカレーヌードルを戴きます。
2013年02月12日 13:35撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/12 13:35
自分の中では定番のカレーヌードルを戴きます。
さぁ、下山です。奥殿に戻りました。
2013年02月12日 14:13撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 14:13
さぁ、下山です。奥殿に戻りました。
越百山と仙涯嶺?
2013年02月12日 14:17撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 14:17
越百山と仙涯嶺?
門の前の広場。
2013年02月12日 14:18撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 14:18
門の前の広場。
麓の林道に帰ってきました。
2013年02月12日 15:50撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 15:50
麓の林道に帰ってきました。
林道脇の梅の木越しに南アルプスを望む。
2013年02月12日 15:51撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 15:51
林道脇の梅の木越しに南アルプスを望む。
住宅地越しに望む。
2013年02月12日 15:54撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 15:54
住宅地越しに望む。
登山口に帰ってきました。
2013年02月12日 15:56撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 15:56
登山口に帰ってきました。
かざこし子どもの森公園に帰ってきました。
2013年02月12日 16:00撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 16:00
かざこし子どもの森公園に帰ってきました。
おまけ。信号待ちに風越山をパチリ。
2013年02月12日 16:23撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 16:23
おまけ。信号待ちに風越山をパチリ。

感想

年休を戴き飯田市の山、風越山に行きました。
麓の『かざこし子供の森公園』に車を停めました。
この日は公園がお休みでしたが、駐車場は解放されていました。
トイレも使用できます。
雪道歩きを期待していたのですが、全く雪無し。
少々ガッカリですが、気を取り直していざ、出発!
程なくゴルフ場脇の登山口より、ほぼ直線上に延びる林道を
ひたすら汗を掻きながら登って行きます。
虚空蔵山の山頂広場での南アルプスの展望に疲れも吹き飛びます。
天気は薄曇り空に時折陽が指す程度でしたが、山には雲がかからず
麓が少し霞んでいるため、少し幻想的な風景を堪能できました。
登るにつれ積雪量は増えてきますが、アイゼンを履くまでもなく
先を進みます。
トレースはしっかりしているので安心ですが、この日は虚空蔵山に
着くまで一人の登山者の方とすれ違ったのみ。
しかもその方は、虚空蔵山に登られて下山されたようで、足跡は
この先ありませんでしたので風越山に登った人はどうやら私のみでした。
1410m地点の展望台からは、南アルプスの全貌が一望でき、感無量です。
振り返ると恵那山もはっきりと確認出来ました。
山頂広場は、木立の中で展望はありませんが、この日は風も弱く、
昼食を山頂で戴きました。
帰りはアイゼンを装着してスムーズに無事下山する事ができました。
コースがいろいろあるようですので、親しみやすい山ですね。
また、機会があれば行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1600人

コメント

風越山
こんにちは、
お疲れ様です。

元気に山行を行っていますね。
昼食の定番カレーヌードル暖まりそうでうらやましいです。
2013/2/17 10:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら