ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2691504
全員に公開
トレイルラン
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳南麓トレラン

2020年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:27
距離
34.3km
登り
1,986m
下り
1,728m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
0:27
合計
7:28
9:18
34
小淵沢駅
9:52
9:52
8
10:00
10:00
45
10:45
10:45
18
11:03
11:03
7
11:10
11:16
44
12:53
12:53
26
13:19
13:21
6
13:27
13:27
2
13:29
13:30
8
13:38
13:38
68
15:13
15:13
21
15:34
15:41
29
16:10
16:10
36
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
朝は小淵沢駅からラン開始。ラン後は甲斐大泉から小淵線。
コース状況/
危険箇所等
このエリアは細かなトレイルがいろいろあるのだけれど、残念ながら全体が詳細にわかる地図が見当たらない。

八ヶ岳横断歩道についてはロッジ山旅さんHP上の地図が詳しい。
http://yamatabi.info/otyudo.pdf

天ノ河原から東については清里観光振興協会のHPに9枚の部分的地図が載っている。
https://www.kiyosato.gr.jp/asobu/trekking.html

ただ、この9枚だと全体像がつかみにくいので、今回自分で広域地図を作ってみた。最後の写真ご参照(ヤマレコのみんなの足跡を活用)。

最後の写真の中の青枠部分については、清泉寮HPに全体マップと9枚の部分イラストマップが載っている。
https://www.seisenryo.jp/trail_00.html

八ヶ岳牧場と東沢渓谷をつなぐ道はすべて通行止め。
https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/kankou_climinfo_caution_kawamatagawakeikoku.html

八ヶ岳牧場の南の縁をぐるっと周回するコースについてはネット上に通行止めの情報がなく、清里観光振興協会のHPでも「八ケ岳牧場コースB」として紹介されているが、写真46の通り、少なくとも牧場西側の入口は通行止めとなっていた。

中止の滝の場所はわかりにくい。写真44ご参照。
その他周辺情報 ラン後は甲斐大泉温泉パノラマの湯。コロナの影響で、食事は17〜20時のみ。
小淵沢駅屋上の展望台から。中央やや左の笠型が編笠岳。あの中腹まで登ってそこから山腹を右に回っていく。編笠岳の右のギザギザで一番奥にかすかに見えるのが権現岳かな。赤岳は見えない。
2020年10月31日 09:16撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
10/31 9:16
小淵沢駅屋上の展望台から。中央やや左の笠型が編笠岳。あの中腹まで登ってそこから山腹を右に回っていく。編笠岳の右のギザギザで一番奥にかすかに見えるのが権現岳かな。赤岳は見えない。
この色付きはすごい。
2020年10月31日 09:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
10/31 9:51
この色付きはすごい。
2020年10月31日 10:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 10:06
この十字路を右に曲がって、やっと登山道へ。昨年は左から回って標高1701mの展望台を経由した。小淵沢駅からここまで標高差400m弱、なだらかで頑張れば走れるだけにかなりしんどい。
2020年10月31日 10:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 10:07
この十字路を右に曲がって、やっと登山道へ。昨年は左から回って標高1701mの展望台を経由した。小淵沢駅からここまで標高差400m弱、なだらかで頑張れば走れるだけにかなりしんどい。
富士山。ゴルフ場でもないのに手前にはきれいな草原が広がっている。
2020年10月31日 10:11撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
10/31 10:11
富士山。ゴルフ場でもないのに手前にはきれいな草原が広がっている。
カラマツ街道の奥に北岳!
2020年10月31日 10:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
10/31 10:25
カラマツ街道の奥に北岳!
大好きなライムイエロー。大好きなら名前ぐらいと思って調べたらアオハダというらしい。
2020年10月31日 10:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
10/31 10:27
大好きなライムイエロー。大好きなら名前ぐらいと思って調べたらアオハダというらしい。
観音平に到着して
2020年10月31日 10:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
10/31 10:46
観音平に到着して
北岳と甲斐駒を眺めて
2020年10月31日 10:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
10/31 10:46
北岳と甲斐駒を眺めて
八ヶ岳横断歩道ランスタート!
2020年10月31日 10:47撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 10:47
八ヶ岳横断歩道ランスタート!
ここは直進でなく右折。直進ルートの方が目につきやすくて、昨年は直進してしまった。
2020年10月31日 10:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 10:53
ここは直進でなく右折。直進ルートの方が目につきやすくて、昨年は直進してしまった。
奥のカエデを撮るつもりが、シンメトリのカラマツが面白く映った。
2020年10月31日 11:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
10/31 11:07
奥のカエデを撮るつもりが、シンメトリのカラマツが面白く映った。
奥のカエデをアップ。監獄をぶち壊して飛び出そうとしているみたい。
2020年10月31日 11:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
10/31 11:06
奥のカエデをアップ。監獄をぶち壊して飛び出そうとしているみたい。
見事なカラマツ林!
2020年10月31日 11:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 11:07
見事なカラマツ林!
三味線滝。このあたりのカエデは、昨年見頃だったけれど今年はだいぶ葉が落ちていた。
2020年10月31日 11:11撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 11:11
三味線滝。このあたりのカエデは、昨年見頃だったけれど今年はだいぶ葉が落ちていた。
高川沿いの紅葉。
2020年10月31日 11:15撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 11:15
高川沿いの紅葉。
アオハダの黄葉、もひとつ。
2020年10月31日 11:30撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 11:30
アオハダの黄葉、もひとつ。
自分の周りを犬が行ったり来たり。直前ですれ違った人の猟犬かな? 首輪が付いてる。
2020年10月31日 11:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 11:36
自分の周りを犬が行ったり来たり。直前ですれ違った人の猟犬かな? 首輪が付いてる。
ドウダンツツジ
2020年10月31日 11:52撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 11:52
ドウダンツツジ
カエデ
2020年10月31日 11:57撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
10/31 11:57
カエデ
ドウダンツツジ
2020年10月31日 11:58撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 11:58
ドウダンツツジ
そしてカエデ。
2020年10月31日 12:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 12:01
そしてカエデ。
ミズナラかな?
2020年10月31日 12:11撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 12:11
ミズナラかな?
あ、このカエデは去年も見たぞ! 見た瞬間にわかった。
2020年10月31日 12:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 12:18
あ、このカエデは去年も見たぞ! 見た瞬間にわかった。
ここからの富士山が一番伸びやかだった。
2020年10月31日 12:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
10/31 12:24
ここからの富士山が一番伸びやかだった。
八ヶ岳横断歩道の最高点、標識19番。ここから北へ50mほど踏み込むと出合観音があるらしい。
2020年10月31日 12:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 12:53
八ヶ岳横断歩道の最高点、標識19番。ここから北へ50mほど踏み込むと出合観音があるらしい。
2020年10月31日 12:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 12:59
ここで2度目の水補充。携帯浄水器、やっぱり便利だなあ。
2020年10月31日 13:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 13:06
ここで2度目の水補充。携帯浄水器、やっぱり便利だなあ。
2020年10月31日 13:09撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 13:09
2020年10月31日 13:13撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 13:13
みたびアオハダ。黄葉というより新緑のような爽やかさ。
2020年10月31日 13:16撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 13:16
みたびアオハダ。黄葉というより新緑のような爽やかさ。
天の河原到着。
2020年10月31日 13:20撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 13:20
天の河原到着。
日本No1・2・3。そして甲斐駒!
2020年10月31日 13:20撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
10/31 13:20
日本No1・2・3。そして甲斐駒!
駐車場に降りて来た。ここを突っ切って
2020年10月31日 13:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 13:26
駐車場に降りて来た。ここを突っ切って
天女山(天の河原の方が標高が高い)。
2020年10月31日 13:28撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 13:28
天女山(天の河原の方が標高が高い)。
展望台
2020年10月31日 13:30撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 13:30
展望台
ここで車道に出て
2020年10月31日 13:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 13:38
ここで車道に出て
400mちょいで八ヶ岳倶楽部。燃えるような紅葉が車の屋根に映り込んでる。
2020年10月31日 13:42撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 13:42
400mちょいで八ヶ岳倶楽部。燃えるような紅葉が車の屋根に映り込んでる。
2020年10月31日 13:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
10/31 13:41
ソフトクリームがなくて残念。あとで妻にこぼしたら「レストランなんだから当たり前でしょ」
2020年10月31日 13:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 13:43
ソフトクリームがなくて残念。あとで妻にこぼしたら「レストランなんだから当たり前でしょ」
中止(なかどめ)の滝を観に行くつもりが別な方角に降りてきてしまった。
2020年10月31日 13:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 13:53
中止(なかどめ)の滝を観に行くつもりが別な方角に降りてきてしまった。
戻る途中、この超狭い階段を降りれば良かったようだが、素通りして八ヶ岳倶楽部まで戻ってしまう・・・
2020年10月31日 13:57撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 13:57
戻る途中、この超狭い階段を降りれば良かったようだが、素通りして八ヶ岳倶楽部まで戻ってしまう・・・
ここに中止の滝の標識が・・・でももう降りる気力なし・・・
2020年10月31日 14:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 14:18
ここに中止の滝の標識が・・・でももう降りる気力なし・・・
帰宅後に調べてみると、中止の滝は写真の×の位置で、写真42と43をつなぐ道を行かなきゃいけなかった。雪解け時期以外は枯れることが多いらしい。赤線は30分に渡る右往左往の記録(^ ^)。
帰宅後に調べてみると、中止の滝は写真の×の位置で、写真42と43をつなぐ道を行かなきゃいけなかった。雪解け時期以外は枯れることが多いらしい。赤線は30分に渡る右往左往の記録(^ ^)。
八ヶ岳牧場を半時計周りに大きく周回してみたくてこの分岐を「吐竜の滝方面」へ行くと
2020年10月31日 14:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 14:19
八ヶ岳牧場を半時計周りに大きく周回してみたくてこの分岐を「吐竜の滝方面」へ行くと
右は通行止め。金網に入口があったので、入って牧場沿いを右(南)へ少し進むも、入って良いところか不安になったので、上の写真の分岐に戻って「まきば公園」の方へ。
2020年10月31日 14:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 14:21
右は通行止め。金網に入口があったので、入って牧場沿いを右(南)へ少し進むも、入って良いところか不安になったので、上の写真の分岐に戻って「まきば公園」の方へ。
しばらく樹林帯を登ると
2020年10月31日 14:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 14:31
しばらく樹林帯を登ると
まきば公園に出た。
2020年10月31日 14:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 14:39
まきば公園に出た。
まきばレストランでソフトクリーム! うしろは赤岳。
2020年10月31日 14:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
10/31 14:48
まきばレストランでソフトクリーム! うしろは赤岳。
まきば公園に降りると、ほのぼのした空間。
2020年10月31日 14:57撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 14:57
まきば公園に降りると、ほのぼのした空間。
バス通り南東側の牧場の地図としてはこれが詳しかった。
2020年10月31日 14:57撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 14:57
バス通り南東側の牧場の地図としてはこれが詳しかった。
まきば公園から県立八ヶ岳牧場に抜けて南側を見たところ。
2020年10月31日 15:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 15:01
まきば公園から県立八ヶ岳牧場に抜けて南側を見たところ。
こちらは八ヶ岳側。牛たちを期待していたのだけど・・
2020年10月31日 15:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 15:07
こちらは八ヶ岳側。牛たちを期待していたのだけど・・
川俣渓谷には下れないと書いてあるものの、この入口は封鎖されていなかった。ここから入って牧場を時計回りに回るとどうなるんだろう?
2020年10月31日 15:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 15:07
川俣渓谷には下れないと書いてあるものの、この入口は封鎖されていなかった。ここから入って牧場を時計回りに回るとどうなるんだろう?
ぐちゃぐちゃ考えずに車道に出て東沢大橋を渡る。
2020年10月31日 15:13撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 15:13
ぐちゃぐちゃ考えずに車道に出て東沢大橋を渡る。
駐車場下の展望スポットから。カメラを構えてる人がたくさん。
2020年10月31日 15:16撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 15:16
駐車場下の展望スポットから。カメラを構えてる人がたくさん。
川俣川東沢沿いの自然歩道に入ると一気に人がいなくなって静かなトレイル。
2020年10月31日 15:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 15:17
川俣川東沢沿いの自然歩道に入ると一気に人がいなくなって静かなトレイル。
清泉寮到着。
2020年10月31日 15:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 15:36
清泉寮到着。
紅葉と富士山!
2020年10月31日 15:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
10/31 15:35
紅葉と富士山!
吐竜の滝。
2020年10月31日 16:11撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 16:11
吐竜の滝。
ここから車道を3.5キロ。
2020年10月31日 16:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 16:18
ここから車道を3.5キロ。
夕焼けの北岳。
2020年10月31日 16:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
10/31 16:38
夕焼けの北岳。
パノラマの湯にゴール! すっかり夕暮れ。
2020年10月31日 16:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10/31 16:46
パノラマの湯にゴール! すっかり夕暮れ。
今回のトレラン用に作ってみた地図。ヤマレコのみんなの足跡を活用させて頂きました。
1
今回のトレラン用に作ってみた地図。ヤマレコのみんなの足跡を活用させて頂きました。

感想

昨年11月1日にトレランした八ヶ岳の南麓が素晴らしかったので今年も行って来た。

このエリアは、一面の紅葉というのはないものの、あちこちできれいに色づいた大きなカエデやドウダンツツジが楽しめる。前回は標高1500m以上で紅葉がピークを迎えていたのに対して、今回は紅葉ピークの範囲が上下に広かった気がする(三味線滝のカエデだけは前回に比べてだいぶ葉が落ちていた)。

コースとしては、昨年は八ヶ岳横断歩道を端から端まで。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2083713.html

今回は違うルートも踏んでみたかったので、特に天女山から東はまったく別なコースにして、昨年寄らなかった八ヶ岳倶楽部、まきば公園、東沢大橋、清泉寮、吐竜の滝を入れ、パノラマの湯まで走ってみた。

牧場沿いのトレランとしては今回よりも昨年のコースの方が観光地っぽくなくて好きかな。昨年のように八ヶ岳横断歩道を最後の美し森駐車場まで走った後、東沢大橋バス停に抜けて今回のコースに合流できれば、それが自分のベストコースな気がする(明るいうちに回り切れるかが問題・・・)。

八ヶ岳横断歩道はとてもトレラン向きだと思う。人が少なくて静かだし、急斜面も岩ゴロゴロも木の根の張り出しも少ない。南斜面で明るいのもお気に入りで、何より何とか日帰りできるのが嬉しい。

今回水を補充したのは以下の4か所。
〇位線滝
⊆命28の沢
まきばレストラン
だ鏡寮

今年発売されたサロモンの浄水器付きソフトフラスクを持って行ったので、 Ν△任眇紊鯤篏爾任、常に500ml以下しか持たずに済んだ。これは便利!

*****
観音平の最高気温は9度。ほぼ終始薄手の長袖ジップアップ1枚だった。半袖とアームウォーマーの方が良かったかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八が岳横断歩道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら