八ヶ岳南麓トレラン
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:27
- 距離
- 34.3km
- 登り
- 1,986m
- 下り
- 1,728m
コースタイム
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 7:28
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
このエリアは細かなトレイルがいろいろあるのだけれど、残念ながら全体が詳細にわかる地図が見当たらない。 八ヶ岳横断歩道についてはロッジ山旅さんHP上の地図が詳しい。 http://yamatabi.info/otyudo.pdf 天ノ河原から東については清里観光振興協会のHPに9枚の部分的地図が載っている。 https://www.kiyosato.gr.jp/asobu/trekking.html ただ、この9枚だと全体像がつかみにくいので、今回自分で広域地図を作ってみた。最後の写真ご参照(ヤマレコのみんなの足跡を活用)。 最後の写真の中の青枠部分については、清泉寮HPに全体マップと9枚の部分イラストマップが載っている。 https://www.seisenryo.jp/trail_00.html 八ヶ岳牧場と東沢渓谷をつなぐ道はすべて通行止め。 https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/kankou_climinfo_caution_kawamatagawakeikoku.html 八ヶ岳牧場の南の縁をぐるっと周回するコースについてはネット上に通行止めの情報がなく、清里観光振興協会のHPでも「八ケ岳牧場コースB」として紹介されているが、写真46の通り、少なくとも牧場西側の入口は通行止めとなっていた。 中止の滝の場所はわかりにくい。写真44ご参照。 |
その他周辺情報 | ラン後は甲斐大泉温泉パノラマの湯。コロナの影響で、食事は17〜20時のみ。 |
写真
感想
昨年11月1日にトレランした八ヶ岳の南麓が素晴らしかったので今年も行って来た。
このエリアは、一面の紅葉というのはないものの、あちこちできれいに色づいた大きなカエデやドウダンツツジが楽しめる。前回は標高1500m以上で紅葉がピークを迎えていたのに対して、今回は紅葉ピークの範囲が上下に広かった気がする(三味線滝のカエデだけは前回に比べてだいぶ葉が落ちていた)。
コースとしては、昨年は八ヶ岳横断歩道を端から端まで。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2083713.html
今回は違うルートも踏んでみたかったので、特に天女山から東はまったく別なコースにして、昨年寄らなかった八ヶ岳倶楽部、まきば公園、東沢大橋、清泉寮、吐竜の滝を入れ、パノラマの湯まで走ってみた。
牧場沿いのトレランとしては今回よりも昨年のコースの方が観光地っぽくなくて好きかな。昨年のように八ヶ岳横断歩道を最後の美し森駐車場まで走った後、東沢大橋バス停に抜けて今回のコースに合流できれば、それが自分のベストコースな気がする(明るいうちに回り切れるかが問題・・・)。
八ヶ岳横断歩道はとてもトレラン向きだと思う。人が少なくて静かだし、急斜面も岩ゴロゴロも木の根の張り出しも少ない。南斜面で明るいのもお気に入りで、何より何とか日帰りできるのが嬉しい。
今回水を補充したのは以下の4か所。
〇位線滝
⊆命28の沢
まきばレストラン
だ鏡寮
今年発売されたサロモンの浄水器付きソフトフラスクを持って行ったので、 Ν△任眇紊鯤篏爾任、常に500ml以下しか持たずに済んだ。これは便利!
*****
観音平の最高気温は9度。ほぼ終始薄手の長袖ジップアップ1枚だった。半袖とアームウォーマーの方が良かったかも。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する