ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 269804
全員に公開
雪山ハイキング
道東・知床

仁頃山 〜上り:東新道ショートカット 下り:頂上南斜面&沢形〜

2013年02月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
ubejin Junior_K その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
7.9km
登り
596m
下り
604m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:20 東新道駐車場
11:35 5合目
12:20~13:20 頂上
14:25 林道合流
14:55 東新道駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
今日は後輩K&Iと一緒に仁頃山。
ショートカットを利用する。
最初は曇り空の中、歩いていた。
2013年02月16日 10:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 10:34
今日は後輩K&Iと一緒に仁頃山。
ショートカットを利用する。
最初は曇り空の中、歩いていた。
最初は曇っていたのだが、登るうちにどんどん天気がよくなってくる。
2013年02月16日 11:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 11:45
最初は曇っていたのだが、登るうちにどんどん天気がよくなってくる。
元気の木もなかなかに綺麗。
2013年02月16日 11:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 11:50
元気の木もなかなかに綺麗。
振り返ってみるも、なかなか天気良くなっている。
2013年02月16日 11:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 11:50
振り返ってみるも、なかなか天気良くなっている。
7合目にある積雪観測の木。
少し、嵩が減ったか。
2013年02月16日 11:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 11:54
7合目にある積雪観測の木。
少し、嵩が減ったか。
頂上を目指す。
2013年02月16日 11:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 11:55
頂上を目指す。
少しばかりの陽射しが気持ちよい。
2013年02月16日 12:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 12:18
少しばかりの陽射しが気持ちよい。
もうすぐ頂上だ。
2013年02月16日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 12:22
もうすぐ頂上だ。
12時半前、頂上に到着。
このあと、えいさほいさと、ベンチの雪ハネ。
2013年02月16日 12:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 12:25
12時半前、頂上に到着。
このあと、えいさほいさと、ベンチの雪ハネ。
富里湖方面の景色。
うーん、遠望が効かない。
2013年02月16日 12:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 12:25
富里湖方面の景色。
うーん、遠望が効かない。
サロマ湖方面。
肉眼では流氷が見えていたのだが。
2013年02月16日 12:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 12:44
サロマ湖方面。
肉眼では流氷が見えていたのだが。
頂上の気温、マイナス10度。
体感ではもっと寒かったのだが。
2013年02月16日 13:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 13:15
頂上の気温、マイナス10度。
体感ではもっと寒かったのだが。
いざ、下山。
2013年02月16日 13:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 13:18
いざ、下山。
下りは、奥新道と中央道の間にある沢形を。
沢がすべて雪で埋まっておらず、難ありでした。
2013年02月16日 13:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 13:41
下りは、奥新道と中央道の間にある沢形を。
沢がすべて雪で埋まっておらず、難ありでした。
途中から作業道が現れ、難無く下山。
2013年02月16日 14:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 14:09
途中から作業道が現れ、難無く下山。
ふれあい橋は雪こんもり。

お疲れ様でした。
2013年02月16日 14:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 14:31
ふれあい橋は雪こんもり。

お疲れ様でした。

感想

職場の後輩Kが久々に出張から帰ってくるということで、一緒に山に行くことにした。
Kと一緒に山に登ったのは、昨年9月の武利岳以来。
出張中、ウォーキングはしていたとのことだが、山歩きは出来なかったよう。
ということで、お手軽な仁頃山に行くことにした。

朝、後輩K&Iを迎えに行き、コンビニでお腹を満たし、仁頃山へ。
準備をして、スタート。
この時期限定の東新道ショートカット道を使うことにした。
初っ端から急登。
踏み固められすぎて、ツルツルな部分があり、難儀する。
軽アイゼンくらいは用意しておいた方がよかった。

東新道の合流地点までくると、常連のHさん、Yさんが休憩しておられた。
久々に出会った気がすると思って聞いてみると、昨年の11月以来のことみたい。
Hさんは11月に屋久島に行ったそうで、お土産話を頂く。
なんでも、3日間、島にいたそうなのだが、一度も雨に降られなかったとのこと。
自分が行ったときは、八割方、雨に降られたのに羨ましい限り。

管理車道の合流まで来ると、愛好会のOさんが、休憩所の除雪に所為を出しておられた。
昨日、横断道の道付けをしてこられたそうなのだが、昨夜の雪でまた埋もれてしまったため、今日も道付けにいくとのこと。
ご挨拶をして、自分達は、管理を上がる。

6合目付近まで上がってくると、天候が回復し、青空がちらほら見える。
Iくん、テンションがあがったようで、写真をとりまくっている。
しかし、このあたりから、どんどん雪が深くなっている。
凍った路面よりは歩き易いのだけれど、踏み固められた路面にフカフカ雪が乗ってるというのも滑って歩きにくい。
景色をみながら、休み休み登り続ける。

12時半前、頂上到着。
頂上からは、サロマ湖の奥に流氷らしきものが見えるのだが、ガスのせいで、いまいちの展望。
北見側も遠望は効かない。
今日は、仁頃山愛好会土木部(仮称)の皆さんがまだお見えになっていないので、ベンチは雪の中。
寒いのもあって、身体を温め目的で、ベンチの掘り出し、雪カキをする。
意外と積もっていて、良い運動になった。
運動後は、ラーメンの予定だったので、お湯を沸かすが、全然沸かない。
ガスが全然気化しないようだ。
ガス缶暖めるものを何も持っていなかったので、早々に諦める。
この時期、やはりウルトラガスが必要なのか。。。
菓子パンを頬張り、下山へ。

下山は山頂から南斜面をくだる。
後輩K、フカフカ雪で面白かったのか、最初から飛ばし、足を攣る。
ストレッチして、ゆっくり森林散策。
後輩Iは初のスノーシュー歩きだったが、難無く付いてくる。

横断道まで出て、管理に戻るか、このまま南下するかで相談し、
行ったことのない南下ルートを選択することに。
ということで、初の奥新道と中央道との間にある沢形へ。
最初は調子よく下りていたのだが、谷が狭くなってきて、ルート選択が難しくなってきた。
沢も完全には埋まっておらず、スノーブリッジを右へ左へ渡り、急斜面をトラバースしながら下へ。
こんな状態がつづくと、下山まであと1〜2時間かかるんじゃないかと思っていたら、救いの作業道が現れ、難無く、下の林道へ。
助かった。
林道歩いて、東新道の駐車場へ戻る頃には、青空が広がっていた。

お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:751人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら