ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2699880
全員に公開
ハイキング
東海

網掛山→高鳥屋山、ずぶ濡れで5回目の阿智セブンサミット完登

2020年11月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:14
距離
8.5km
登り
769m
下り
754m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:39
休憩
0:13
合計
2:52
距離 8.5km 登り 769m 下り 771m
8:48
36
スタート地点
9:24
9:28
15
9:43
9:47
5
9:52
15
10:07
39
駐車場
10:46
23
11:09
7
11:16
11:20
0
11:20
9
11:29
10
11:39
11:40
0
11:40
ゴール地点
実質的な山行時間は2時間ちょうど。
天候
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
網掛山の駐車場までは、狭い生活道路を通って行く必要があります。
鳩打峠までの林道は、舗装路ですが少し傷んでいる場所があります。
コース状況/
危険箇所等
網掛山:特に危険な場所はありません。復路の山道は少し急です。
高鳥屋山:序盤〜中盤は急な場所があります。一部、段差が大きくなった場所あり。笹薮は腰上までの高さがありますが、踏み跡は明瞭です。
車で移動中の国道418号線から。
上村川沿いの紅葉が目を引く。
車で移動中の国道418号線から。
上村川沿いの紅葉が目を引く。
この道沿いが、本日一番奇麗な紅葉スポット。
この道沿いが、本日一番奇麗な紅葉スポット。
まずは網掛山。
大平神社駐車場に駐車させてもらう。
荷物は貴重品と水・カッパの上だけ。
僅かに雨を感じる。
時間が経つにつれ、雨が強く降る予報なので、急いでスタートする。
まずは網掛山。
大平神社駐車場に駐車させてもらう。
荷物は貴重品と水・カッパの上だけ。
僅かに雨を感じる。
時間が経つにつれ、雨が強く降る予報なので、急いでスタートする。
何か道が新しくなったな〜、とか思っていたら、山道への入口を大きく通り過ぎていた。
道を聞いた人に「これから雨が降るのにそんな恰好(シャツ一枚の薄着)で大丈夫?」と心配されてしまった(汗)。
何か道が新しくなったな〜、とか思っていたら、山道への入口を大きく通り過ぎていた。
道を聞いた人に「これから雨が降るのにそんな恰好(シャツ一枚の薄着)で大丈夫?」と心配されてしまった(汗)。
戻ってここから登山口に向かう。
急いでいるのに10分以上のロス。
戻ってここから登山口に向かう。
急いでいるのに10分以上のロス。
新しく柵が設置されていた。
自分で開閉して進む。
新しく柵が設置されていた。
自分で開閉して進む。
登山口。
この道標の右奥に踏み跡。
以前から気になっていたので行ってみたが、すぐに踏み跡消失。
正規の道に戻る。
この道標の右奥に踏み跡。
以前から気になっていたので行ってみたが、すぐに踏み跡消失。
正規の道に戻る。
ここから九十九折に登って行く。
ここから九十九折に登って行く。
わずかに紅葉。
網掛峠に到着。
少し雨が降っているが、ほとんど濡れない。
網掛峠に到着。
少し雨が降っているが、ほとんど濡れない。
峠の四阿からの展望。
以前あったノートは無くなっていた。
峠の四阿からの展望。
以前あったノートは無くなっていた。
高度を上げて行くと、少し色付きの良い木が出てくる。
高度を上げて行くと、少し色付きの良い木が出てくる。
なかなかの黄葉。
1
なかなかの黄葉。
ヤマアジサイの黄葉ロード。
ヤマアジサイの黄葉ロード。
シロヨメナの咲き残り。
シロヨメナの咲き残り。
少しルートを外れて直登し、網掛山に登頂。
写真撮影と水分補給をし、すぐに下山開始。
少しルートを外れて直登し、網掛山に登頂。
写真撮影と水分補給をし、すぐに下山開始。
山道を走り下りる。
急いではいるが、紅葉を見つけては立ち止まる。
山道を走り下りる。
急いではいるが、紅葉を見つけては立ち止まる。
黄色い道。
展望四阿。
ちょっと寄り道。
展望四阿。
ちょっと寄り道。
近くにあるはずの南アルプスさえ見えない。
先に進む。
1
近くにあるはずの南アルプスさえ見えない。
先に進む。
なかなか赤い木発見。
3
なかなか赤い木発見。
往路より斜度がキツい斜面をひた下りる。
往路より斜度がキツい斜面をひた下りる。
花のような色付きの紅葉。
花のような色付きの紅葉。
林道に合流。
ゲート。
木々がないので、小雨を感じる。
ゲート。
木々がないので、小雨を感じる。
ツリフネソウや・・・
1
ツリフネソウや・・・
ノコンギクなんかが咲き残っている。
ノコンギクなんかが咲き残っている。
駐車場にゴール。
シャツを着替えて、急いで鳩打峠に向かう。
駐車場にゴール。
シャツを着替えて、急いで鳩打峠に向かう。
網掛山下山時、これくらいの雨なら・・・とここまで来たが、少し雨が強くなり出した。
それでも、樹林帯では濡れないだろうと楽観してスタート。
荷物はまたしても最小限。
網掛山下山時、これくらいの雨なら・・・とここまで来たが、少し雨が強くなり出した。
それでも、樹林帯では濡れないだろうと楽観してスタート。
荷物はまたしても最小限。
序盤は急坂。
山道が濡れ始めている。
序盤は急坂。
山道が濡れ始めている。
峠の向こう側が開けていた。
作業道らしきものが見える。
雨が降っていなければ行ってみたいところ。
峠の向こう側が開けていた。
作業道らしきものが見える。
雨が降っていなければ行ってみたいところ。
尾根の右側も伐採されている。
おかげで少し濡れる(汗)。
尾根の右側も伐採されている。
おかげで少し濡れる(汗)。
少し紅葉が見える。
案外雨音が大きい。
少し紅葉が見える。
案外雨音が大きい。
これくらい見えればまずまず?
1
これくらい見えればまずまず?
ここから予想外の笹薮。
しばらく刈られていない様子。
腰上まである濡れた笹のせいで、ズボンがずぶ濡れになって行く。
ここから予想外の笹薮。
しばらく刈られていない様子。
腰上まである濡れた笹のせいで、ズボンがずぶ濡れになって行く。
紅葉が奇麗になってきたのは良いが、下半身が寒い。
バッグも濡れそうになるので、高く持ち上げてながら、とにかく飛ばす。
紅葉が奇麗になってきたのは良いが、下半身が寒い。
バッグも濡れそうになるので、高く持ち上げてながら、とにかく飛ばす。
笹刈りされている山頂直下。
登山道を外れて踏み入ってしまったが、そのまま山頂に向けて強引に登って行く。
笹刈りされている山頂直下。
登山道を外れて踏み入ってしまったが、そのまま山頂に向けて強引に登って行く。
山小屋周辺の紅葉が奇麗。
雨は弱くなってきた。
1
山小屋周辺の紅葉が奇麗。
雨は弱くなってきた。
高鳥屋山に登頂、そして阿智セブン5回目完登。
風が少しあり、とにかく寒い。
写真を撮って、急いで下山を開始する。
高鳥屋山に登頂、そして阿智セブン5回目完登。
風が少しあり、とにかく寒い。
写真を撮って、急いで下山を開始する。
一応、奇麗な紅葉や・・・
1
一応、奇麗な紅葉や・・・
雲が溜まり始めた谷の写真なんかを撮る。
少し眺めていたいが、その余裕がない。
1
雲が溜まり始めた谷の写真なんかを撮る。
少し眺めていたいが、その余裕がない。
この写真を撮ったあと、カメラをバッグにしまって走り降りて行く。
とにかく体温を保つよう心がける。
この写真を撮ったあと、カメラをバッグにしまって走り降りて行く。
とにかく体温を保つよう心がける。
ひたすら走り降りてゴール。
靴の中まで濡れてしまった。
ひたすら走り降りてゴール。
靴の中まで濡れてしまった。
バッチをゲットした後、20年以上振りにおにひらでそばを食べた。
コシがあって美味いそば。
平日で14時過ぎだと言うのに、席が半分近く埋まっていた。
バッチをゲットした後、20年以上振りにおにひらでそばを食べた。
コシがあって美味いそば。
平日で14時過ぎだと言うのに、席が半分近く埋まっていた。
帰りに国道418号で、もう一枚写真を撮る。
1
帰りに国道418号で、もう一枚写真を撮る。
バッチが5個になった。
昨年と今年のは白っぽい色。
そういえば、はゝき木館で、今年は記念写真を撮らなかったな。
2
バッチが5個になった。
昨年と今年のは白っぽい色。
そういえば、はゝき木館で、今年は記念写真を撮らなかったな。

感想

遠征3日目。
この日はせっかくの有休ですが雨予報。
朝まで天気予報を見て、11時くらいまでなら何とか山行出来そうな感じだったので、阿智セブンサミット達成に向けて網掛山に行って来ました。

雨の心配があるので、とにかく急いで周回。
紅葉はまだこれからってことを確認したくらいで下山です。

下山後、このくらいの雨なら高鳥屋山も行けるか?と思い、最短で往復できる鳩打峠に向かいます。
駐車場に着くと、雨は少し強くなっていましたが、せっかく来たのでスタートします。
網掛山同様、樹林帯がメインの山道なので濡れないとの読みです。
それは思惑通りだったのですが、予想外に笹薮が発達していて、濡れた笹のせいで下半身がずぶ濡れ。
短時間なので我慢して往復しましたが、なんとも寒かった。
靴下を水が伝ってしまい、靴の中まで濡れてしまったのはまずかった(汗)。
それでも、5回目の阿智セブンサミットが完登できて、大きな目的を達成できました。

この後、はゝき木館に行って、バッチをゲット!
今年は記念写真を撮りませんでしたが、もうやめたのかな?
いつもバッチをもらうだけで申し訳ないので、この日はコーヒーを飲んで帰りました(笑)。

さて、5回でやめておくか7回まで伸ばすか・・・ちょっと考えます(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中央アルプス [日帰り]
網掛山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら