記録ID: 2700609
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
日出ヶ岳と三津河落山 三津河落山は静かで眺望も抜群
2020年10月31日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:38
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 667m
- 下り
- 674m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 7:37
距離 13.9km
登り 684m
下り 675m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三津河落山は、大勢のグループ登山でなければ良いそうです。(笹の保護のため) 登山道は笹の踏み跡を辿ります。踏み跡不明瞭な所は、テープが有ります。 基本尾根筋に登ります。 間違えて筏場道に行かないように。こちらの方が踏み跡しっかり付いてるので注意。トラバース道なので途中で気づきます。(間違えました・・) |
その他周辺情報 | 下山後の入浴は入之波温泉 入湯料800円・源泉掛け流し。温めのお湯ですが1時間位入ると、芯から温まり暫くはTシャツ1枚でも過ごせるくらい温まります。お勧めの温泉です。 |
写真
感想
ヤマレコで初めて知った三津河落山、日出ヶ岳にも負けないくらいの眺望でした。
三津河落山から大和岳への縦走は、四国の三嶺や笹ヶ峰周辺の縦走路の雰囲気が似てました。日出ヶ岳へ来るなら、この山もセットの方がより楽しめると思います。
三津河落山山頂で出会った大阪の方へ。インスタ探しましたが見つかりません(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:371人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f58f042794701dd4158dab1595b218538.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
ビジターセンター〜大台ヶ原山〜大蛇グラ〜シオカラ谷 周遊コース
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
こんにちは。
大台ケ原+入之波(しおのは)温泉は常々外せないと思っていました。
東日本からの帰りに名阪国道→西名阪自動車道を利用する1人ですので彩華ラーメンも最良の選択でシッポを振って見てしまいましたよ。
知らなかったな、三津河落山
またもや素晴らしい選定に脱帽デス。
大台ケ原でまずない好天。
眼下に太平洋、遠望に富士山。
誉れ高い記録ですね。
mermaidさん、こんばんは。
大台・入之波の2つセットは外せないですよね〜。
この日は大台ヶ原の駐車場は6時半で満車、入之波温泉もお客さんが次々と入ってきました。
彩華ラーメンは、ずぅ〜〜〜っと前から食べたくて仕方なかったんですよ。
なかなか奈良方面に行くチャンスがなかったので狙ってました。帰るの反対方向でしたが、今回逃したら次は何時行けるのか分からないので、大回りしてでも行きました。
お陰で充実感MAXで終わることができました。
三津河落山ですが、登山口入り口に植生保護のため立ち入り禁止の看板とロープが張られています。山で知り合った人に確認したら、大人数でなければ入山しても良いよと大台ビジターセンターの方に言われたそうです。
自分も山頂で3パーティー程見かけました。皆さん2〜3人で来ていました。踏み跡さえ外さなければ問題ないと思いますよ。
この時期の大台ヶ原は良いですね。天気も安定してるし空気が冷えているので、天気の良い日を選べば高確率で富士山が見えます。(早朝限定だと思いますが)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する