ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 270638
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

大山 ユートピア〜弥山へ 縦走

2012年10月01日(月) ~ 2012年10月02日(火)
 - 拍手
nishibuto その他1人
GPS
--:--
距離
9.5km
登り
999m
下り
1,000m

コースタイム

大山駐車場出発ー7:40下宝珠・ユートピア登山口入口ー9:40ユートピア小屋ー10:45剣が峰ー12:00大山ー夏山ルートー行者谷ー大山寺ー駐車場
天候 曇り ガス 時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
縦走ルートは、かなり危険ですので細心の注意が必要です。らくだの背以外のルートもかなり、崩れていますし、崩れやすい状況でした。

2012年10月02日 09:29撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
10/2 9:29
2012年10月02日 10:13撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
10/2 10:13
2012年10月02日 10:20撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
10/2 10:20
2012年10月02日 10:28撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
1
10/2 10:28
2012年10月02日 10:48撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
10/2 10:48
2012年10月02日 11:29撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
1
10/2 11:29
2012年10月02日 11:31撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
10/2 11:31
2012年10月02日 11:43撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
1
10/2 11:43
2012年10月02日 11:46撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
10/2 11:46
2012年10月02日 14:29撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
10/2 14:29

感想

小学生ぶりの大山。
遠い記憶の中に、辛くて辛くて楽しくないまま頂上に上がり、
ガスで何も見えない中、大量の赤とんぼに興奮した覚えだけが残っています。

20年以上ぶりの大山登山になりましたが、ユートピアから弥山へのアタック。
無理だと判断した場合は、即撤退という条件で行ってきました。
登山復活して、今まで70Lぐらいの大きいザックしか持っていなかったのですが、
今回の大山に合わせ、オスプレイの35Lぐらいのザックを購入。
身軽に動く為、不要なものは入れず、軽い装備でのアタックとなりました。

前日の夕方ぐらいに大山に着いていたので、下山キャンプ場にテントを張り
のんびりの過ごす。

明朝、野営道具を片付け、大山駐車場からスタート。
大山神社横から登山道に入る。歩きにくい参道のせいか、早くも股関節が痛い感じがする。。。

稜線まで、急登が続き喘ぎ喘ぎ登るが、重い荷物を背負いトレーニングしてきたお陰か、
意外に楽にユートピア小屋手前の稜線まであがる。

もう、この頃には大山の雄大な景色に心奪われっぱなしである。中国山地にはない
荒々しさに息を呑む感じです。

ユートピア小屋で暫し休憩し、いよいよ縦走ルートへ。
前半は、踏み跡はしっかりしていて、あまり恐怖はない。

さらに進むと、土の踏み跡はなくなり、ガラガラと崩れる鋭利な岩ばかりになってくる。
手足もオシリも全身を使い、一カ所に力がかかりすぎないように慎重に越えていくが、
難所はいくつもある。正直、今、進んできた道を戻る(下る)ことは難しいのでないかと思いながら
剣が峰に到着。ガスがかかっていてあまり景色は見えないが、正真正銘の中国地方最高峰に立ったの嬉しかった。

ここで、驚いたことが、剣が峰の山頂に、40Lぐらいのザックとかストックとか一式が、
慰霊碑に立てかけて置いてあるのである。人は誰もいない。周りはガスで見えない。
まさか、滑落してしまったのかと思い、付近を探したりして見たのだが、何も見えない。
かなり、心配していたのですが、しばらくすると、弥山方面から、カメラだけ持って、こちらに向かってくる若者が。

剣が峰に荷物を置いて、ラクダの背を越え、弥山まで行って、また戻ってきたという事。
かなりの強者です。若者からいろんな情報を聞き、少し心に余裕を貰い弥山方面へアタック。

正直、もう2度と来たくないと思う道でしたが、ラクダの背を越え、漸く安定した場所に。
縦走路をふり返ると、一瞬、ガスがサァーと晴れ、剣が峰が見えた!

驚いたことに、剣が峰で出会った若者が、まだ、そこに居て手を振ってるではないか!
僕らが無事に超えられるかどうか、見守ってくれていたらしい。

少し、感動しながら手を振り返す。すると、また直ぐにガスに覆われ見えなくなった。

一瞬のタイミングの出来事でしたが、心に残るシーンとなりました。

弥山には、たくさんの人がいて、ないか居心地が悪いので、隅っこの方で相棒とガッチリと握手を
しばらく、恐怖の後と笑いなのか、暫く笑い続けました。


夏の縦走路は、もう行くことはないと思います。冬の雪が固い時期にいずれチャレンジできたらと思っています。
コースの話は、別して広島の中国山地にはない、荒々しい絶景には、かなり感動をいたしました。
帰り道に、夏山ルートを通って帰ったのですが、あの連続階段を上るの考えるとゾッとします。
今度は、親指ピークの方とかも行ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1230人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
ユートピアコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
大山ユートピアルート:行きは正規ルート、帰りは剣谷経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
ユートピアコースから三鈷峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら