ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6921314
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

大山(剣ヶ峰・弥山 ピストン)

2024年06月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:31
距離
11.5km
登り
1,710m
下り
1,712m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
1:09
合計
6:55
5:26
5:31
29
1433m地点
6:00
6:03
2
稜線コル
6:05
6:05
7
6:12
6:13
7
6:20
6:37
8
6:45
6:45
5
6:50
6:51
2
6:53
6:54
42
稜線コルの上にあるピーク
7:36
7:40
10
三ノ沢駐車場(車移動始)
7:50
8:00
1
南光河原駐車場(車移動終)
8:03
8:04
19
8:23
8:25
13
970m地点
8:38
8:39
16
8:55
8:56
3
8:59
9:00
10
9:10
9:14
1
1340m地点
9:15
9:16
27
9:43
9:43
22
10:05
10:18
1
10:19
10:22
11
10:33
10:33
14
10:47
10:47
5
10:52
10:52
7
10:59
10:59
18
11:17
11:17
3
11:20
ゴール地点
天候 晴れ、弱風
気温:14℃(剣ヶ峰6:25)、20℃(弥山10:10)

日の出:4:50、日の入:19:23
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日:福山17:40==一般道==20:00道の駅 風の家(車中泊)

当日:風の家3:50==4:15三ノ沢駐車場・・・<登山>・・・三ノ沢駐車場7:40==7:50南光河原駐車場・・・<登山>・・・南光河原駐車場11:43==→仕事へ
コース状況/
危険箇所等
剣ヶ峰(下から順に)
①登山口~1050m台堰堤:右岸に工事中の砂利で固められた道、問題なし

②1050台堰堤上~1200m堰堤:1050m台の堰堤上で河原を左岸に向け斜め横断、1060m台堰堤は左岸に登る道、後は1200m堰堤まで左岸に明確な登山道

③1200m堰堤上~1220m堰堤:1200m堰堤を越えて右岸を目指して河原を斜め横断、1220m堰堤は右岸にお助けロープ多数

④1220m堰堤上~1405m草木帯:堰堤が終わり沢の中を右に斜上するルートが分かりにくい箇所、ヤマレコ記録とGPSがあれば助かる。やや傾斜が増したザレ場が歩きにくいが足の置き場を適切に選び、フラットフッティングでずり下がりを最小限に

⑤1405m~槍ヶ峰コル:草木斜面・草付き斜面でかなりの急斜面、砂礫によるずり下がりを防いで慎重に行けば問題なし(ロープ設置のザレ場あり)

⑥槍ヶ峰コル~剣ヶ峰:稜線が細く高度感のある場所が続くが最も細い所でも40cm程度はあり゛綱渡り”と言うレベルではなく、傾斜もさほどきつくなく、砂礫も比較的安定している。南側は崩壊した岩・砂の崖で落ちたら必死の場所が多いが、北側は草付き・ブッシュのミックスが大方で長距離は滑落しない感じ。


弥山
一般登山道できれいに整備されており問題なし。初めは緩やかに登るが徐々に傾斜が増し八合目まで急傾斜、大方の場所に丸木の土留めが設置、樹林の中でほとんど展望はない。八合目から上は傾斜が緩み森林限界を抜けて見通しの効く木道(一部整備中)、大山キャラボクが多かった。

コース定数:38
その他周辺情報 温泉もあるが残念ながら午後出張に直行
三ノ沢駐車場(文殊堂の脇)、収容20台以上、平日だからか一番乗り(日の出4:50)
2024年06月14日 04:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/14 4:25
三ノ沢駐車場(文殊堂の脇)、収容20台以上、平日だからか一番乗り(日の出4:50)
三ノ沢登山道に入ってすぐ、わあ工事やってますなぁ。「立入禁止」表示があるが失礼して通ります。
さっそく南壁が見えてきてワクワク。
2024年06月14日 04:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/14 4:30
三ノ沢登山道に入ってすぐ、わあ工事やってますなぁ。「立入禁止」表示があるが失礼して通ります。
さっそく南壁が見えてきてワクワク。
ほとんどの堰堤区間は左岸の登山道でやり過ごす。明確な登山道。
2024年06月14日 04:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/14 4:41
ほとんどの堰堤区間は左岸の登山道でやり過ごす。明確な登山道。
1200m堰堤脇から河原へ下り、この1220m堰堤(最終)の左端(右岸)に向かって踏み跡を見極めながら進む。お助けロープあり。
2024年06月14日 04:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/14 4:56
1200m堰堤脇から河原へ下り、この1220m堰堤(最終)の左端(右岸)に向かって踏み跡を見極めながら進む。お助けロープあり。
1220m堰堤の右岸側にロープ、結構高く何本も張ってあって助かる。
2024年06月14日 04:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/14 4:59
1220m堰堤の右岸側にロープ、結構高く何本も張ってあって助かる。
最終堰堤を越えたあたり、踏み跡を慎重に見極めながらたどる。
2024年06月14日 05:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/14 5:02
最終堰堤を越えたあたり、踏み跡を慎重に見極めながらたどる。
踏み跡が分かりにくくなる。ヤマレコGPSを見ながら慎重に右に斜上する。
2024年06月14日 05:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/14 5:20
踏み跡が分かりにくくなる。ヤマレコGPSを見ながら慎重に右に斜上する。
ザレ場から草木帯に移る場所、直前まで踏み跡が薄くヤマレコのルート図・GPSのお陰でピンポイントでこの正規ルートに。
2024年06月14日 05:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/14 5:22
ザレ場から草木帯に移る場所、直前まで踏み跡が薄くヤマレコのルート図・GPSのお陰でピンポイントでこの正規ルートに。
かなり斜面が急になってきた。
2024年06月14日 05:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/14 5:38
かなり斜面が急になってきた。
まだですなぁ。
2024年06月14日 05:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/14 5:52
まだですなぁ。
稜線に出た。このピークとのコルになっていて帰りに寄ろう。(槍ヶ峰と思っていたが違うみたいです)
2024年06月14日 06:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
6/14 6:01
稜線に出た。このピークとのコルになっていて帰りに寄ろう。(槍ヶ峰と思っていたが違うみたいです)
細い稜線が剣ヶ峰に続く。気持ちよさそうな稜線。
2024年06月14日 06:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/14 6:06
細い稜線が剣ヶ峰に続く。気持ちよさそうな稜線。
幅40cmほどの狭い箇所もある。ボロボロ崩れそうに見えて緊張するが砂礫は意外に落ち着いていた。
2024年06月14日 06:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/14 6:10
幅40cmほどの狭い箇所もある。ボロボロ崩れそうに見えて緊張するが砂礫は意外に落ち着いていた。
いやー美しい!
2024年06月14日 06:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/14 6:13
いやー美しい!
切れ落ちた南壁の際がひび割れてる所、壁に近寄らず草付きを通過、落ちればケガでは済まない。「停止できても直上は無理、礫を掴んでフェースを右寄りの緩傾斜帯にトラバース、緩んだ所で稜線に這い上がる」とラインを想定するがソロでは斜面が崩落しそうで怖い。
2024年06月14日 06:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/14 6:14
切れ落ちた南壁の際がひび割れてる所、壁に近寄らず草付きを通過、落ちればケガでは済まない。「停止できても直上は無理、礫を掴んでフェースを右寄りの緩傾斜帯にトラバース、緩んだ所で稜線に這い上がる」とラインを想定するがソロでは斜面が崩落しそうで怖い。
剣ヶ峰が近付いた。ワクワクする。
2024年06月14日 06:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/14 6:15
剣ヶ峰が近付いた。ワクワクする。
到着、最高ですね。
2024年06月14日 06:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
6/14 6:21
到着、最高ですね。
歩いてきた東の方向
2024年06月14日 06:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
6/14 6:21
歩いてきた東の方向
西の方向、日本海に弓ヶ浜が印象的、弥山(中央)に向けて少し進むと明確な踏み跡が、行きたいが通行禁止ということは悪いんだろう、無理しない。
2024年06月14日 06:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/14 6:22
西の方向、日本海に弓ヶ浜が印象的、弥山(中央)に向けて少し進むと明確な踏み跡が、行きたいが通行禁止ということは悪いんだろう、無理しない。
では下ろう。稜線を慎重に帰る。
2024年06月14日 06:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/14 6:37
では下ろう。稜線を慎重に帰る。
2024年06月14日 06:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/14 6:38
細い所は細い。
2024年06月14日 06:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/14 6:41
細い所は細い。
きれいな花だ。
2024年06月14日 06:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/14 6:47
きれいな花だ。
稜線から斜面に降りる所のコルから尖ったピークに立ってみた(槍ヶ峰と勘違いしていたみたい)。でも切り立っていて高度感がある。
2024年06月14日 06:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/14 6:53
稜線から斜面に降りる所のコルから尖ったピークに立ってみた(槍ヶ峰と勘違いしていたみたい)。でも切り立っていて高度感がある。
イワカガミ よく見かけた。
2024年06月14日 06:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/14 6:55
イワカガミ よく見かけた。
踏み跡が溝状に掘れて侵食が進む。
2024年06月14日 07:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/14 7:06
踏み跡が溝状に掘れて侵食が進む。
ゲートに戻って来た。予定より少し早く下りられたが急いで弥山へ移動。
2024年06月14日 07:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/14 7:35
ゲートに戻って来た。予定より少し早く下りられたが急いで弥山へ移動。
弥山登山口。すぐそばの南光河原駐車場が1台だけ空き、離れた駐車場のつもりだったがラッキー!
2024年06月14日 07:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/14 7:54
弥山登山口。すぐそばの南光河原駐車場が1台だけ空き、離れた駐車場のつもりだったがラッキー!
下部は緩傾斜でスタスタ行けるが、樹林で景色が望めず風も通りにくい。
2024年06月14日 08:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/14 8:03
下部は緩傾斜でスタスタ行けるが、樹林で景色が望めず風も通りにくい。
丸太の土留めが続く、全ルート整備が万全で感謝(40年前は露出した木の根の段差に難儀したような・・・)。この後徐々に傾斜が強まり段差で大腿四頭筋がつらい。展望はない。
2024年06月14日 08:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/14 8:36
丸太の土留めが続く、全ルート整備が万全で感謝(40年前は露出した木の根の段差に難儀したような・・・)。この後徐々に傾斜が強まり段差で大腿四頭筋がつらい。展望はない。
六合目避難小屋、眺めがいいのにすぐ下で我慢しきれず休む。多くの方がいた。
2024年06月14日 09:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/14 9:16
六合目避難小屋、眺めがいいのにすぐ下で我慢しきれず休む。多くの方がいた。
八合目のすぐ上、一気に傾斜が緩みホッとする。ピーク着のタイムリミット10:30に間に合いそう。
2024年06月14日 09:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/14 9:49
八合目のすぐ上、一気に傾斜が緩みホッとする。ピーク着のタイムリミット10:30に間に合いそう。
弥山頂上で剣ヶ峰が見えた。植生保護のロープで最高点・三角点に行けない。稜線の崩壊具合が見たかったが残念。
2024年06月14日 10:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/14 10:06
弥山頂上で剣ヶ峰が見えた。植生保護のロープで最高点・三角点に行けない。稜線の崩壊具合が見たかったが残念。
頂上避難小屋、久々に百名山バッジ、毎日9時前に登って来ると小屋番さん、驚いた。
2024年06月14日 10:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
6/14 10:22
頂上避難小屋、久々に百名山バッジ、毎日9時前に登って来ると小屋番さん、驚いた。
いい感じ。疲れたがもう下るだけ。
2024年06月14日 10:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
6/14 10:30
いい感じ。疲れたがもう下るだけ。
きれいなトイレのある駐車場に戻って来た。疲れました(赤ポスト:登山届)。持ってきたペットボトルの水でふいた塩をザバザバ洗い流して出張へ。
2024年06月14日 11:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6/14 11:19
きれいなトイレのある駐車場に戻って来た。疲れました(赤ポスト:登山届)。持ってきたペットボトルの水でふいた塩をザバザバ洗い流して出張へ。

装備

個人装備
ザック23リットル ヘルメット ハット 長袖山シャツ 半袖シャツ トレッキングパンツ 下着 手袋(予備2) ヘッドバンド タオル 靴下 トレランシューズ ULポール(対) ヘッドランプ(予備電池) 雨具上下 ザックカバー ミドルスパッツ ストレッチショートスパッツ ダウンパーカー ダウンパンツ マスク 水(1700ml) 行動食(1500kcal以上) ピンチ食(蜂蜜) 終了食(魚肉ソーセージ・チーズ・アミノバイタル) 計画書 地形図 コンパス GPS(スマホiphone) モバイルバッテリー 接続ケーブル メモ帳・ペン お金 トイレットペーパー 細引き5m×2 エマージェンシーシート ファーストエイドキット等

感想

剣ヶ峰にルートがあると聞いて狙うも果たせず八年間、近くの真庭市で午後仕事が入りチャンス、午前を振休にして弥山とセットで登れた。

剣ヶ峰は崩壊しつつある細い稜線の高度感と眺めで最高、三ノ沢でザレた場所を右斜上して植生帯のルートに入るのに気遣ったが、ヤマレコ記録に助けられスムーズに、何度も来たくなるいいルートだった。

梅雨入りが遅れて晴れ、細い稜線も微風で気にならず。弥山では気温が上がり樹林で風が通らず暑く感じた(頂上20℃)。

三ノ沢内のザレ場はずりさがりながらの登り、標高差以上に疲れがくる。弥山の半分から上は時間も気になりバテバテ、攣りかけた脚をだましながら登った。一気の登りが千m近くにもなると筋肉痛が残り、いつも今後の山に不安を抱く。

剣ヶ峰の下山中出会った方からすれ違いざまに「親子か」と、「は?」と問うと、親子ほど歳が違うと言いたかったそう。聞けば七十半ばで「そんなに若く見えますか?嬉しいです(笑)」。なんと登頂数百回、今シーズン登らなかった日はわずかとのこと。すごい人に出会えて光栄です。

水:1000/1700ml
剣ヶ峰:休憩除外163、休憩込み190
弥山:休憩除外173/316≒0.55、休憩込み200/316≒0.63

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら