ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2708682
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

錦繍の日本コバ☆藤川谷〜源流域〜右岸尾根

2020年11月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
7.7km
登り
771m
下り
761m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
0:34
合計
4:07
距離 7.7km 登り 771m 下り 763m
10:52
86
12:18
12:50
7
13:45
13:46
72
14:58
1
14:59
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山道に入ると山側には古い石垣が次々と現れる
2020年11月06日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/6 10:53
登山道に入ると山側には古い石垣が次々と現れる
古い集落の跡だろうか
2020年11月06日 10:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 10:55
古い集落の跡だろうか
石垣の反対側には欅の大樹
2020年11月06日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/6 10:56
石垣の反対側には欅の大樹
藤川谷に下降
2020年11月06日 11:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 11:20
藤川谷に下降
豹の穴に寄り道
2020年11月06日 11:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/6 11:36
豹の穴に寄り道
黄葉の自然林に
2020年11月06日 11:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/6 11:45
黄葉の自然林に
2020年11月06日 11:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/6 11:46
古い炭焼き窯
2020年11月06日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/6 11:50
古い炭焼き窯
2020年11月06日 11:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/6 11:50
広々とした樹林
2020年11月06日 11:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/6 11:54
広々とした樹林
2020年11月06日 11:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
11/6 11:55
2020年11月06日 11:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/6 11:55
渡渉中
2020年11月06日 11:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/6 11:56
渡渉中
林床の黄葉した小紫陽花にも木洩れ陽が降り注ぐ
2020年11月06日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/6 12:02
林床の黄葉した小紫陽花にも木洩れ陽が降り注ぐ
木洩れ陽
2020年11月06日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 12:02
木洩れ陽
藤川谷対岸の紅葉
2020年11月06日 12:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/6 12:07
藤川谷対岸の紅葉
藤川谷の滝
2020年11月06日 12:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/6 12:12
藤川谷の滝
2020年11月06日 12:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11
11/6 12:14
岩場からの好展望
竜ヶ岳を望んで
2020年11月06日 12:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/6 12:15
岩場からの好展望
竜ヶ岳を望んで
2020年11月06日 12:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/6 12:17
奇人の窟
2020年11月06日 12:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/6 12:18
奇人の窟
中に入ってみた
2020年11月06日 12:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/6 12:19
中に入ってみた
尾根を左に辿った好展望地より
錦繍の尾根の彼方には竜ヶ岳(右)から藤原岳(中央)の稜線
左には御池岳も姿を覗かせる
2020年11月06日 12:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/6 12:47
尾根を左に辿った好展望地より
錦繍の尾根の彼方には竜ヶ岳(右)から藤原岳(中央)の稜線
左には御池岳も姿を覗かせる
黄葉を見上げて
2020年11月06日 12:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/6 12:58
黄葉を見上げて
2020年11月06日 13:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/6 13:00
鮮やかな楓の紅葉を見上げて
2020年11月06日 13:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
11/6 13:01
鮮やかな楓の紅葉を見上げて
本日のハイライト
藤川谷の源流域に
2020年11月06日 13:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/6 13:06
本日のハイライト
藤川谷の源流域に
2020年11月06日 13:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
5
11/6 13:07
2020年11月06日 13:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 13:12
源流の黄葉
2020年11月06日 13:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/6 13:13
源流の黄葉
源頭へ
2020年11月06日 13:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 13:15
源頭へ
午後の日差しに誘われるがままに
2020年11月06日 13:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:18
午後の日差しに誘われるがままに
源頭を辿って
2020年11月06日 13:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/6 13:21
源頭を辿って
彼方に御池岳
2020年11月06日 13:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 13:37
彼方に御池岳
日本コバの山頂に
2020年11月06日 13:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/6 13:41
日本コバの山頂に
藤川谷右岸尾根に
2020年11月06日 13:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/6 13:52
藤川谷右岸尾根に
尾根の好展望地より釈迦岳を望む
2020年11月06日 14:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 14:08
尾根の好展望地より釈迦岳を望む
綿向山(左)
2020年11月06日 14:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 14:08
綿向山(左)
尾根の紅葉
2020年11月06日 14:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/6 14:11
尾根の紅葉
広い尾根に色とりどりの紅葉が続く
2020年11月06日 14:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
11/6 14:11
広い尾根に色とりどりの紅葉が続く
2020年11月06日 14:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/6 14:12
尾根のp862の辺り
2020年11月06日 14:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 14:16
尾根のp862の辺り
急下降の尾根を振り返って
2020年11月06日 14:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/6 14:26
急下降の尾根を振り返って
尾根の下部から正面に岳を見上げて
2020年11月06日 14:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 14:50
尾根の下部から正面に岳を見上げて
永源寺ダムうより日本コバを振り返る
2020年11月06日 15:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/6 15:25
永源寺ダムうより日本コバを振り返る
日没
2020年11月06日 16:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/6 16:48
日没
残照に映える日本コバ
2020年11月06日 16:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/6 16:51
残照に映える日本コバ
残照
2020年11月06日 17:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/6 17:00
残照

感想

紅葉の季節は訪れたいところが多く、休みがいくらあっても足りない。秋になったら訪れたいと思っていた山の一つがこの日本コバである。時間に余裕があれば白鹿背山まで縦走したいところではあったが、子供達を送り出してからの出発となるので、縦走するだけの時間がない。

果たして南側の松尾谷からのアプローチと藤川谷のルートと迷ったのだが、なだらかな山頂台地に広がる藤川谷の源流域を歩いてみたかったこともあり、源流域に向かうにはこの藤川谷の下流から辿るのが自然なルートに思われた。他の方のレコで政所ルートが11/20まで通行止めということを知ったので、それならばと下山ルートは藤川谷の右岸を一直線に蓼畑に向かって下降する尾根を選択する。

永源寺ダムを越えるとその右岸に大きな山容を広げる日本コバが目に入る。山肌が見事な錦繍に染まっているが、曇り空が広がっているせいか、山肌の色がくすんで見える。奥永源寺の道の駅のR421の道を隔てた南側の登山者駐車場には数台の車が停められている。

蓼畑に移動して藤川谷登山口から登り始めると早速、登山道沿いには古く立派な石垣が次々と現れる。石垣は野面積みの方式であり、かなり古い時代のものに思われる。かつてはここにも木地師の住居があったのだろう。登山道沿いの立派な欅の大木は集落の風格を顕すようだ。

植林の林を抜けて藤川谷に架かる丸木橋を渡るとすぐにも自然林の黄葉が出迎えてくれる。しばらくは左岸の斜面のトラバースが続く。左下に見える藤川谷には小滝が見えるので谷に下降してみる。

対岸に渡渉すると豹の穴への道標が現れる。急ぐ山旅でもないので、豹の穴へ寄り道してみる。日本には豹はいないはずではあるが、動物の巣穴のような洞窟が斜面に忽然と現れる。

再び植林を抜けると、山側には黄葉の自然林が現れる。林床には下生えのない広々とした自然林が広がっており、杉峠への千種街道の雰囲気を思い出す。ここは千種街道と同様、夏期にはヒルの多いところでもあるらしい。上からは続々と登山客が降りて三組ほどすれ違う。

再び左岸へと渡渉すると標高が色とりどりの紅葉で斜面は一層、賑やかになった。折しも雲の合間から陽射しが差し込むようになり、紅葉がなんとも華やかだ。林床に広がる黄葉の小紫陽花もきらびやかな透過光を放つ。

登山道に唐突に急峻な岩場が現れると錦繍に染まる藤川谷の彼方に竜ヶ岳の好展望が開ける。岩場を登りきると奇人の窟がある。洞窟の前で好展望を眺めながらランチ休憩とする。

奇人の窟から尾根を左に進むと北東に展望が開けており、藤原岳と御池岳が顔をのぞかせる。尾根の急登はすぐにも終わり、なだらかな山頂台地の一角に出たようだ。山頂に向かって登山道を南下するとここでも二組ほどすれ違う。平日であるにも関わらずこれだけ人と出遭うというのもこの山の紅葉の人気を窺わせる。

そのまま南下すると1km足らずで山頂に辿りつくところだが、登山道から右手に逸れて藤川谷の源流域へと入る。途端にそれまでの樹林の景色は一変し、イワヒメワラビの繁茂する草地が広がる。平和な音を立てて緩やかに流れる平流の広々とした河岸段丘にはテン泊にも良さそうな場所が次々と現れる。

流れはいくつもの支流へと別れてゆくが、源頭を目指して奥へと進む。樹林の黄葉となだらかな河岸段丘に繁茂する草原のコントラストが美しい。源頭の奥の二俣に到達すると、黄葉の樹林に差し込む陽光に誘われるがままに左俣へと進む。水も少なく、歩きやすいU字の谷を進むと源頭へとたどり着く。

稜線に出ると山頂の周囲を周回する登山道が現れる。稜線では紅葉も終盤に近いようだ。薄い踏み跡を辿って山頂へと出る。山頂では二組の方々がランチ休憩をしておられたところだった。グレープを啄んで休憩するといよいよ藤川谷の右岸尾根に入る。

最初は広々とした尾根が続く。p838への下降は途端に痩せ尾根となる。尾根の南斜面は葉した楓が午後の陽射しに華やかな透過光を散らせる。南斜面は急峻な斜面となっているが、黄葉の樹間からは綿向山から雨乞岳、正面には釈迦岳に至る鈴鹿中心部の山々の展望が広がる。日本コバからは先ほどの奇人の窟の周囲以外は展望がないと聞いていたが、これは意外な発見である。

痩せ尾根を過ぎてp838の辺りになると紅葉の樹々が疎らに生える広々とした自然林が広がる。ここを過ぎると途端に急下降が始まる。藤川谷に下降してゆく枝尾根を左に見送ると後は尾根は分岐する支尾根もなく、尾根下部の植林地に至るまで黄葉の樹林が続くのだった。

下山後、奥永源寺の道の駅に寄り道し、喜多酒造の権座と渡船の特別純米酒「時渡り」を手にいれる。前回の山行後に入手した「百済寺樽」が欲しかったが既に売られていなかった。永源寺温泉の八風の湯で一風呂浴びて、帰路に就くと丁度、喜多酒造を通り過ぎた辺りで夕陽が沈んでゆくところだった。振り返ると日本コバが一瞬、夕陽に染まっていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:695人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤川谷〜日本コバ〜政所
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら