ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2708835
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

晩秋の皇海山(クラシックルート)

2020年11月05日(木) ~ 2020年11月06日(金)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:24
距離
26.2km
登り
2,025m
下り
2,025m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:04
休憩
0:02
合計
2:06
14:49
39
15:28
15:29
17
15:46
15:46
4
15:50
15:51
56
16:47
16:47
8
16:55
2日目
山行
10:17
休憩
0:54
合計
11:11
5:45
30
6:15
6:25
21
6:46
6:47
6
6:53
6:55
29
7:24
7:24
31
7:55
8:00
48
8:48
8:53
31
9:24
9:30
40
10:10
10:22
44
11:06
11:06
42
11:48
11:48
39
12:27
12:27
6
12:33
12:34
130
14:44
14:44
8
14:52
15:02
6
15:08
15:09
50
15:59
15:59
4
16:03
16:04
14
16:18
16:18
38
16:56
16:56
0
16:56
ゴール地点
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
コースは全体的に目印が分かりづらいです。
ピンクテープや赤黄のプレートを見失わないようにして下さい。

●銀山平〜庚申山荘
林道を1時間程歩くと一ノ鳥居が現れます。
そこからは奇岩と紅葉を楽しめるハイキングにはもってこいの登山道。
一ノ鳥居から更に1時間程で庚申山荘にたどり着きます。

●庚申山荘〜庚申山
ここから本格的な山道となります。
切り立った崖のトラバース道や梯子など危険な箇所もあります。
早朝まだ暗い時間帯などは目印が分かりづらいです。

●庚申山〜鋸山
薬師岳まではなだらかな稜線歩きが続きます。
薬師岳から蔵王岳/鋸山に向かう道がコースの核心部だと思います。
切り立った峰をマトモに上り下りします。
垂直降下の鎖場が2箇所、20m程のロープ設置の急登、長い下りの梯子などがあります。要注意、ヘルメット装着推奨。

●鋸山〜皇海山
鋸山から不動沢のコルへ下る道も要注意、かなりの急斜面です。
雪が積もっていて滑りやすく登りも下りも大変苦労しました。
コルからはなだらかな登りが続き、山頂直下は急登ですが注意すれば問題ないです。

●鋸山〜六林班峠〜庚申山荘
鋸山直下の笹道はとても滑りやすいです。
両手で両脇の笹を掴んで下ると安定します。
六林班峠までは笹刈がされており歩きやすくなってます。
(以前は笹が生い茂り難しいポイントだったみたいです。整備してくださりありがとうございます!)

六林班峠からのトラバース道は沢を何度も横切る細い道です。
切り立った斜面にやや斜めった細い道が続いてます。
刈り取りされた笹が斜面の境界を分かりづらくしていて、とても気を遣う道です。
崩落箇所も2〜3箇所あります。
その他周辺情報 国民宿舎かじか荘:入浴大人800円
午前10時30分〜午後15時まで

庚申山荘:宿泊料金大人(素泊り)2,080円
布団一式、炊事場あり。バイオトイレ(屋外)
かじか荘で登山届けと庚申山荘の宿泊費を払い出発。
15時とかなり遅いスタートとなりましたが、
日暮れまでには山荘に到着する予定。
2020年11月05日 15:06撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 15:06
かじか荘で登山届けと庚申山荘の宿泊費を払い出発。
15時とかなり遅いスタートとなりましたが、
日暮れまでには山荘に到着する予定。
紅葉が美しいです。
2020年11月05日 15:16撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 15:16
紅葉が美しいです。
天狗の投石
どれだけ大量の石を投げるつもりでしょうか。
2020年11月05日 15:33撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 15:33
天狗の投石
どれだけ大量の石を投げるつもりでしょうか。
一の鳥居到着。
ここから山道に入ります。
2020年11月05日 15:47撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 15:47
一の鳥居到着。
ここから山道に入ります。
沢沿いの紅葉を楽しみながら歩きます。
2020年11月05日 15:59撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 15:59
沢沿いの紅葉を楽しみながら歩きます。
鏡岩
2020年11月05日 16:17撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 16:17
鏡岩
なんとも哀しい言い伝えが書かれてました。
2020年11月05日 16:19撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 16:19
なんとも哀しい言い伝えが書かれてました。
夫婦蛙岩
2020年11月05日 16:28撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 16:28
夫婦蛙岩
仁王門
巨岩、奇岩がこの辺りは多いです。
2020年11月05日 16:37撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 16:37
仁王門
巨岩、奇岩がこの辺りは多いです。
猿発見
2020年11月05日 16:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/5 16:45
猿発見
猿田彦神社前だけに印象的でした。
2020年11月05日 16:45撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 16:45
猿田彦神社前だけに印象的でした。
猿田彦神社跡。
庚申山荘内にも祀られているみたいです。
2020年11月05日 16:50撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 16:50
猿田彦神社跡。
庚申山荘内にも祀られているみたいです。
庚申山荘到着!
この日の宿泊者は4名。
軽く食事と談話をして20時前には就寝。
2020年11月05日 16:56撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 16:56
庚申山荘到着!
この日の宿泊者は4名。
軽く食事と談話をして20時前には就寝。
早朝5時45分
明るくなってきたので出発します。
2020年11月06日 05:46撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 5:46
早朝5時45分
明るくなってきたので出発します。
山荘から少し登ったところに水場あります。
2020年11月06日 05:49撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 5:49
山荘から少し登ったところに水場あります。
迫力ある巨岩。
この脇を抜けて登ります。
2020年11月06日 05:57撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 5:57
迫力ある巨岩。
この脇を抜けて登ります。
夜が明けます。
2020年11月06日 06:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/6 6:01
夜が明けます。
結構な急斜面で寝起きにはツライ。。
2020年11月06日 06:08撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 6:08
結構な急斜面で寝起きにはツライ。。
何とか1時間程で庚申山到着。
山頂からの展望はほとんど無いです。
2020年11月06日 06:47撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 6:47
何とか1時間程で庚申山到着。
山頂からの展望はほとんど無いです。
庚申山から少し進むと絶景が!
皇海山と鋸山が目の前に。
2020年11月06日 06:53撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/6 6:53
庚申山から少し進むと絶景が!
皇海山と鋸山が目の前に。
日光白根山は早くも雪化粧。
2020年11月06日 06:53撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/6 6:53
日光白根山は早くも雪化粧。
鋸山の険しい峰を登らねば皇海山には辿り着けません。
2020年11月06日 06:53撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 6:53
鋸山の険しい峰を登らねば皇海山には辿り着けません。
薬師岳までは緩やかな笹の稜線歩き。
やや道が不明瞭なので慎重に。
2020年11月06日 07:43撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 7:43
薬師岳までは緩やかな笹の稜線歩き。
やや道が不明瞭なので慎重に。
ちらほらと雪の積もっている場所が現れます。
2020年11月06日 07:56撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 7:56
ちらほらと雪の積もっている場所が現れます。
薬師岳到着。
ここから道を折り返すように進みます。
2020年11月06日 07:59撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 7:59
薬師岳到着。
ここから道を折り返すように進みます。
皇海山と日光白根山
2020年11月06日 08:07撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 8:07
皇海山と日光白根山
険しい峰が見えてきました。
緊張します。
2020年11月06日 08:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/6 8:15
険しい峰が見えてきました。
緊張します。
垂直降下の鎖場が登場。
手前の土の部分要注意!
メチャ滑ります。
2020年11月06日 08:16撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 8:16
垂直降下の鎖場が登場。
手前の土の部分要注意!
メチャ滑ります。
下から見ると大したこと無いように見えますが、
足場を見つけるのに苦労して緊張しました。。

2020年11月06日 08:19撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 8:19
下から見ると大したこと無いように見えますが、
足場を見つけるのに苦労して緊張しました。。

次々と現れる険しい峰。
全て登って行きます。
2020年11月06日 08:24撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 8:24
次々と現れる険しい峰。
全て登って行きます。
長い登りにかけられたトラロープ。
2020年11月06日 08:27撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 8:27
長い登りにかけられたトラロープ。
登っては下るで疲れます。
2020年11月06日 08:34撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 8:34
登っては下るで疲れます。
雪もちらほら
2020年11月06日 08:36撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 8:36
雪もちらほら
長い下りの梯子。
意外と安定しています。
2020年11月06日 08:37撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 8:37
長い下りの梯子。
意外と安定しています。
第2の垂直降下の鎖場
こちらは足場が見つけやすかったです。
2020年11月06日 08:41撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 8:41
第2の垂直降下の鎖場
こちらは足場が見つけやすかったです。
鋸山山頂到着!
2020年11月06日 08:48撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 8:48
鋸山山頂到着!
ここが一番の展望地でしょうか。
日光の山々
2020年11月06日 08:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/6 8:49
ここが一番の展望地でしょうか。
日光の山々
谷川連峰〜上州武尊山〜巻機山
2020年11月06日 08:49撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 8:49
谷川連峰〜上州武尊山〜巻機山
浅間山も見えますね。
2020年11月06日 08:50撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 8:50
浅間山も見えますね。
鋸山からコルへの下りも大変です。
急斜面に雪が乗り滑りやすいです。
要注意。
2020年11月06日 08:57撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/6 8:57
鋸山からコルへの下りも大変です。
急斜面に雪が乗り滑りやすいです。
要注意。
不動沢のコルに到着。
不動沢からの道は閉ざされてしまいましたね。
2020年11月06日 09:25撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 9:25
不動沢のコルに到着。
不動沢からの道は閉ざされてしまいましたね。
コルからオオシラビソが香しい道を登ります。
2020年11月06日 09:43撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 9:43
コルからオオシラビソが香しい道を登ります。
途中から急登になります。
コルに荷物を置いてきて良かった。
2020年11月06日 09:52撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 9:52
途中から急登になります。
コルに荷物を置いてきて良かった。
山頂手前の青銅の剣

2020年11月06日 10:07撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 10:07
山頂手前の青銅の剣

山頂到着!
2020年11月06日 10:08撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/6 10:08
山頂到着!
ご存知の通り展望は全くありません。
独り占めの山頂で早めの昼食。
カップ麺の暖かい汁気が身体に染み渡ります。
2020年11月06日 10:08撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 10:08
ご存知の通り展望は全くありません。
独り占めの山頂で早めの昼食。
カップ麺の暖かい汁気が身体に染み渡ります。
この後はコルから鋸山まで登り返し六林班峠を目指します。
鋸山の遠望。
ギザギザの峰はまさにノコギリの様。
2020年11月06日 10:36撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 10:36
この後はコルから鋸山まで登り返し六林班峠を目指します。
鋸山の遠望。
ギザギザの峰はまさにノコギリの様。
鋸山山頂。
こんな急斜面だったとは。。
2020年11月06日 11:20撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 11:20
鋸山山頂。
こんな急斜面だったとは。。
ツララ。
もうすぐ冬ですね。
2020年11月06日 11:26撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 11:26
ツララ。
もうすぐ冬ですね。
鋸山山頂戻ってきました。
さらば皇海山。
2020年11月06日 11:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/6 11:45
鋸山山頂戻ってきました。
さらば皇海山。
六林班峠へ向かいます。
山頂直下はとても滑りやすいので要注意。
2020年11月06日 11:48撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 11:48
六林班峠へ向かいます。
山頂直下はとても滑りやすいので要注意。
以前の難所も今は笹刈りがされていて気持ちよく歩けます。
ありがとうございます!
2020年11月06日 11:52撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 11:52
以前の難所も今は笹刈りがされていて気持ちよく歩けます。
ありがとうございます!
鋸山の南斜面はこんもりした感じですね。
急斜面ではありますが。
2020年11月06日 12:00撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 12:00
鋸山の南斜面はこんもりした感じですね。
急斜面ではありますが。
百名山そろい踏みですね。
どれも思い出深い山々です。
2020年11月06日 12:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/6 12:01
百名山そろい踏みですね。
どれも思い出深い山々です。
こんなに綺麗に刈っていただき感謝します。
2020年11月06日 12:31撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 12:31
こんなに綺麗に刈っていただき感謝します。
六林班峠到着。
ここから後半の難所が続きます。
2020年11月06日 12:37撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 12:37
六林班峠到着。
ここから後半の難所が続きます。
噂の崩落箇所。
2020年11月06日 12:54撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 12:54
噂の崩落箇所。
通過後の写真。
ロープを辿って十字に組んだ木に飛び移ります。
崩落箇所をロープだけで横切る前半は緊張しますね。
2020年11月06日 12:55撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 12:55
通過後の写真。
ロープを辿って十字に組んだ木に飛び移ります。
崩落箇所をロープだけで横切る前半は緊張しますね。
他にも崩落箇所ありますが最初の程は難しくはありません。
2020年11月06日 13:23撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 13:23
他にも崩落箇所ありますが最初の程は難しくはありません。
珍しい木。
まるで石から生えてきたかのよう。
2020年11月06日 13:51撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 13:51
珍しい木。
まるで石から生えてきたかのよう。
トラバース道の右斜面は切り立った崖です。
道は細く気を抜くことは出来ません。
長いので精神的にとても疲れてきます。
2020年11月06日 14:01撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 14:01
トラバース道の右斜面は切り立った崖です。
道は細く気を抜くことは出来ません。
長いので精神的にとても疲れてきます。
全コースにおいて不明瞭な道が続く中
この目印を見つけると安心します。
2020年11月06日 14:42撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 14:42
全コースにおいて不明瞭な道が続く中
この目印を見つけると安心します。
山荘まで戻ってきました!
ほっと一息。
荷物を回収して下山します。
2020年11月06日 14:52撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 14:52
山荘まで戻ってきました!
ほっと一息。
荷物を回収して下山します。
夫婦蛙岩は下山中のほうが分かりやすかったです。
2020年11月06日 15:24撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 15:24
夫婦蛙岩は下山中のほうが分かりやすかったです。
素敵な紅葉と沢の道。
しばし癒される。
2020年11月06日 15:43撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 15:43
素敵な紅葉と沢の道。
しばし癒される。
山荘までの紅葉を楽しむだけでも十分かもしれないです。
2020年11月06日 15:50撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 15:50
山荘までの紅葉を楽しむだけでも十分かもしれないです。
かじか荘到着。
17時になってしまったので温泉には当然入れず。
バッチを購入して帰路につきました。
お疲れ様でした!
2020年11月06日 16:56撮影 by  iPhone XR, Apple
11/6 16:56
かじか荘到着。
17時になってしまったので温泉には当然入れず。
バッチを購入して帰路につきました。
お疲れ様でした!

感想

不動沢の林道が崩壊し復旧の見通しはまったく立ってないらしい。
今後、皇海山を目指すにはクラッシックルートがメインとなるのだろう。
不動沢からいつでも行けると後回しにしていた百名山だったのだが、一気に最高難度の百名山となってしまった。

そうなると俄然登りたい気持ちが湧き立ってきて。。
積雪前のこの時期にチャレンジしてみる事にした。

コースタイムが14時間を超え、鋸山は鎖場や梯子が続く難コース。
他の人のレポートを見ても相当大変そうだ。
少しでも体力の温存を計ろうと庚申山荘に前泊する事にした。

早朝に発ち下山出来たのは日没寸前。
もう少し早く下山できる予定だったが、見込みが甘かった。。
やはり想像通りのハードコース。
鋸山周辺の難所は覚悟していたが、六林班からのトラバース道には苦しめられた。
とにかくストレスの溜まる道が続く。

かじか荘までたどり着いた頃にはヘトヘトではあったが、無事に戻れた安堵感と達成感をいつも以上に感じた。

再訪したいとは今は思えないし、進んでオススメも出来ないが、忘れがたい強烈な体験となった山歩きに感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:696人

コメント

お疲れさまです。
下山17時だったんですね。もう日が暮れて真っ暗だったでしょう。
かじか荘から駅までの移動中になかなか車に追い抜かれないし、赤色灯を焚いたパトカーとすれ違ったりしたので、まさか遭難した?っと心配しましたが、無事で何よりです。
こちらこそ、色々アドバイスありがとうございます。
また、どこかの山で会いましょう^^
2020/11/8 0:45
そんな事ありましたか。
確かにどこで滑落や遭難にあってもおかしくないルートでしたね。
ご心配おかけしました。
また何処かの山でお会いしましょう!

2020/11/8 6:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら