ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6865232
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

皇海山→庚申山→中倉山(銅親水公園から周回)

2024年05月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:14
距離
29.0km
登り
2,118m
下り
2,117m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:31
休憩
0:43
合計
13:14
5:29
5:29
10
5:39
5:40
10
5:57
5:57
19
6:16
6:16
1
6:17
6:17
89
7:46
7:57
162
10:39
10:43
23
11:06
11:06
31
11:37
11:51
28
12:19
12:20
6
12:26
12:26
16
12:42
12:43
8
12:51
12:52
20
13:12
13:12
10
13:22
13:26
3
13:29
13:29
81
14:50
14:51
47
15:38
15:38
32
16:10
16:10
9
16:19
16:22
10
16:32
16:33
32
17:05
17:05
12
17:39
17:40
1
17:41
ゴール地点
天候 晴れ→曇り(ガス)
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2:05出発、4:10到着

銅親水公園駐車場(無料)
20台程度しか停められないので、週末は早く行かないと満車になる恐れあり。
トイレは、橋を渡った先にあるのだが・・・。
9:30〜16:30しか開放してないとの張り紙がありました。

なので、古河橋公衆トイレ(銅親水公園の少し手前にある)使用のほうが無難。
24時間開いてそうで、綺麗に使われています。
コース状況/
危険箇所等
銅親水公園→ウメコバ沢出合
ここらあたりまでは、わかりやすい。
左岸に昔の道路跡があるので、利用する感じ。

ウメコバ沢出合→ニゴリ沢出合
ニゴリ沢出合まで、何回か渡渉するかと思います。
何かしらの濡れ対策は合ったほうがイイかと。
マーキングの類はないので、その場で状況判断・渡渉・高巻き・ルーファイ等。

ニゴリ沢出合→皇海山(東尾根)
ニゴリ沢出合だけは、目印が豊富だが、そこから先マーキングの類はほぼなし。
踏み跡(獣道)は、あったりなかったり。
登りで使う分には、尾根を登って行くだけなので、そこまで難しくはないかと。
藪漕ぎはほとんどなく、倒木や顔の高さの枝等が多い感じ。
1800m↑からは、樹林帯の倒木が多くなり、適当に歩きやすい所を探して尾根沿いを登って行く感じ。

皇海山→庚申山
通常登山道になります。
鋸岳のルートは、鎖場・梯子等があるのでそれなりに注意。
アップダウンがあるので、そこそこ体力を削られる。

庚申山→オロ山
若干不明瞭になる。
笹原多し。
マーキング・踏み跡は、ちょこちょこある感じ。
笹が少しうるさい(腰下くらい)所があるが、よく見ると踏み跡が見つかったりする。
時間や時期によっては、濡れ対策があったほうがイイかも。

オロ山→銅親水公園駐車場
踏み跡、マーキング共に明瞭になります。

※全般を通し、アップダウンが多い為、要体力。
バリエーションルート・破線ルートを使用しています。
エスケープがほぼないので事前準備・時間に余裕のある行程を。
山慣れしていない人には、難しいルートかと思います。
その他周辺情報 本日は、時間がないのでまっすぐ帰りました。
途中にあった、みちくさのページ。

遊動楽舎・みちくさ ↓
https://www.moribito.info/michikusa.html
銅親水公園からスタートします。
2024年05月30日 04:18撮影 by  Pixel 7a, Google
7
5/30 4:18
銅親水公園からスタートします。
遊動楽舎・みちくさ
たぶん週末とかならやっていそうな気はする。
2024年05月30日 04:57撮影 by  Pixel 7a, Google
8
5/30 4:57
遊動楽舎・みちくさ
たぶん週末とかならやっていそうな気はする。
さぁ〜、今日はこの看板通り皇海山まで行きます。
奥に見えるゲートが、栃木の山150の小さな広場(車止めゲート)かと思います。
2024年05月30日 05:02撮影 by  Pixel 7a, Google
8
5/30 5:02
さぁ〜、今日はこの看板通り皇海山まで行きます。
奥に見えるゲートが、栃木の山150の小さな広場(車止めゲート)かと思います。
始め、新しい道沿いに行って間違えてしまいました。
岩が崩れている、左岸の道路跡(写真だと右側になる)を使いました。
2024年05月30日 05:08撮影 by  Pixel 7a, Google
9
5/30 5:08
始め、新しい道沿いに行って間違えてしまいました。
岩が崩れている、左岸の道路跡(写真だと右側になる)を使いました。
中倉ジャンダルム。
そのうち登ってみたい気はするのだが・・・。
2024年05月30日 05:09撮影 by  Pixel 7a, Google
12
5/30 5:09
中倉ジャンダルム。
そのうち登ってみたい気はするのだが・・・。
しばらくは、左岸の道路跡を使います。
2024年05月30日 05:21撮影 by  Pixel 7a, Google
9
5/30 5:21
しばらくは、左岸の道路跡を使います。
廃ブルドーザー
2024年05月30日 05:43撮影 by  Pixel 7a, Google
10
5/30 5:43
廃ブルドーザー
廃ユンボ
2024年05月30日 06:06撮影 by  Pixel 7a, Google
10
5/30 6:06
廃ユンボ
松木川六号ダム
右岸から巻いて行ったけど、左岸の方が楽っぽい気がする。
と言うか、後から調べたら左岸にロープがあったみたい・・・😅
2024年05月30日 06:10撮影 by  Pixel 7a, Google
11
5/30 6:10
松木川六号ダム
右岸から巻いて行ったけど、左岸の方が楽っぽい気がする。
と言うか、後から調べたら左岸にロープがあったみたい・・・😅
ここらへんで、登山口から沢靴に履き替えました。
濡れずにここまで頑張った。
2024年05月30日 06:48撮影 by  Pixel 7a, Google
9
5/30 6:48
ここらへんで、登山口から沢靴に履き替えました。
濡れずにここまで頑張った。
ここは、左岸から巻いて行った。
足跡も何となくあった。
2024年05月30日 07:23撮影 by  Pixel 7a, Google
10
5/30 7:23
ここは、左岸から巻いて行った。
足跡も何となくあった。
皇海山が見えて、ややテンションが上がる。
2024年05月30日 07:34撮影 by  Pixel 7a, Google
13
5/30 7:34
皇海山が見えて、ややテンションが上がる。
ニゴリ沢出合
ここだけは、マーキングとか目印がある。
皇海山東尾根ルートでは、渡渉はもうないと思われるので、登山口に履き替えました。
2024年05月30日 07:45撮影 by  Pixel 7a, Google
11
5/30 7:45
ニゴリ沢出合
ここだけは、マーキングとか目印がある。
皇海山東尾根ルートでは、渡渉はもうないと思われるので、登山口に履き替えました。
皇海山東尾根ルートで行くとします。
2024年05月30日 08:14撮影 by  Pixel 7a, Google
12
5/30 8:14
皇海山東尾根ルートで行くとします。
1468P ?
2024年05月30日 08:42撮影 by  Pixel 7a, Google
8
5/30 8:42
1468P ?
折れたストック
2024年05月30日 08:54撮影 by  Pixel 7a, Google
10
5/30 8:54
折れたストック
この辺りからは、正面皇海山を見ながら登って行く。
視界が開けて気持ち良くなる。
2024年05月30日 09:02撮影 by  Pixel 7a, Google
15
5/30 9:02
この辺りからは、正面皇海山を見ながら登って行く。
視界が開けて気持ち良くなる。
この辺り(1800mあたり)で好展望は終わり、樹林帯に入っていく。
2024年05月30日 09:26撮影 by  Pixel 7a, Google
9
5/30 9:26
この辺り(1800mあたり)で好展望は終わり、樹林帯に入っていく。
こんな感じの所を登って行く。
倒木が結構多い。
2024年05月30日 09:53撮影 by  Pixel 7a, Google
11
5/30 9:53
こんな感じの所を登って行く。
倒木が結構多い。
トラロープが見えてきたって事は、一般登山道に合流したようだ。
2024年05月30日 10:24撮影 by  Pixel 7a, Google
13
5/30 10:24
トラロープが見えてきたって事は、一般登山道に合流したようだ。
皇海山 2143.6P
日本百名山・栃木百名山・分県登山とか、他色々。
2024年05月30日 10:29撮影 by  Pixel 7a, Google
16
5/30 10:29
皇海山 2143.6P
日本百名山・栃木百名山・分県登山とか、他色々。
来た事あるのでわかっているが、展望はこんなもんしかない。
2024年05月30日 10:33撮影 by  Pixel 7a, Google
8
5/30 10:33
来た事あるのでわかっているが、展望はこんなもんしかない。
コミヤマカタバミ?
2024年05月30日 10:46撮影 by  Pixel 7a, Google
9
5/30 10:46
コミヤマカタバミ?
不動沢のコル
群馬県側の栗原川林道は復活しないのかしら?
2024年05月30日 11:04撮影 by  Pixel 7a, Google
11
5/30 11:04
不動沢のコル
群馬県側の栗原川林道は復活しないのかしら?
シャクナゲ
2024年05月30日 11:07撮影 by  Pixel 7a, Google
10
5/30 11:07
シャクナゲ
日光ファミリー
2024年05月30日 11:18撮影 by  Pixel 7a, Google
10
5/30 11:18
日光ファミリー
イワカガミ
2024年05月30日 11:28撮影 by  Pixel 7a, Google
10
5/30 11:28
イワカガミ
鋸山 1998P 栃木百名山
バックに先程までいた皇海山が見えます。
2024年05月30日 11:35撮影 by  Pixel 7a, Google
15
5/30 11:35
鋸山 1998P 栃木百名山
バックに先程までいた皇海山が見えます。
六林班峠には行かず、鋸11峰ルートで庚申山を目指します。
振り返って、左側にハシゴがあり、中央に鎖場があります。
2024年05月30日 12:10撮影 by  Pixel 7a, Google
10
5/30 12:10
六林班峠には行かず、鋸11峰ルートで庚申山を目指します。
振り返って、左側にハシゴがあり、中央に鎖場があります。
地蔵岳あたり、シロヤシオが!
2024年05月30日 12:32撮影 by  Pixel 7a, Google
14
5/30 12:32
地蔵岳あたり、シロヤシオが!
振り返り、皇海山
だいぶガスってきちゃいました。
2024年05月30日 13:22撮影 by  Pixel 7a, Google
7
5/30 13:22
振り返り、皇海山
だいぶガスってきちゃいました。
庚申山 栃木百名山・分県登山・150 とか色々。
2024年05月30日 13:28撮影 by  Pixel 7a, Google
12
5/30 13:28
庚申山 栃木百名山・分県登山・150 とか色々。
そして少し寄り道して、本日のメイン。
コウシンソウ・コウシンコザクラ(ユキワリソウ)
2024年05月30日 13:43撮影 by  Pixel 7a, Google
17
5/30 13:43
そして少し寄り道して、本日のメイン。
コウシンソウ・コウシンコザクラ(ユキワリソウ)
今年は、たくさん見れました!
小さくてかわいいです。
2024年05月30日 13:43撮影 by  Pixel 7a, Google
14
5/30 13:43
今年は、たくさん見れました!
小さくてかわいいです。
満足😄
2024年05月30日 13:43撮影 by  Pixel 7a, Google
13
5/30 13:43
満足😄
さて、オロ山に向かうとしますか。
2024年05月30日 13:54撮影 by  Pixel 7a, Google
10
5/30 13:54
さて、オロ山に向かうとしますか。
笹が少しうるさい所あります。
踏み跡・マーキングは良く見るとある感じ。
2024年05月30日 14:11撮影 by  Pixel 7a, Google
9
5/30 14:11
笹が少しうるさい所あります。
踏み跡・マーキングは良く見るとある感じ。
1745P 
2024年05月30日 14:23撮影 by  Pixel 7a, Google
10
5/30 14:23
1745P 
オロ山 1821.7P
2024年05月30日 14:49撮影 by  Pixel 7a, Google
14
5/30 14:49
オロ山 1821.7P
すっかりガスってしまった。
2024年05月30日 15:11撮影 by  Pixel 7a, Google
8
5/30 15:11
すっかりガスってしまった。
沢入山 1704P
2024年05月30日 15:37撮影 by  Pixel 7a, Google
8
5/30 15:37
沢入山 1704P
気持のイイ稜線歩き。
ガスってなければ、もっと最高なのだが。
2024年05月30日 15:41撮影 by  Pixel 7a, Google
11
5/30 15:41
気持のイイ稜線歩き。
ガスってなければ、もっと最高なのだが。
波平ピーク。
増毛? 増殖? しているのだが・・・🤣
2024年05月30日 15:49撮影 by  Pixel 7a, Google
9
5/30 15:49
波平ピーク。
増毛? 増殖? しているのだが・・・🤣
孤高のブナ
お久しぶりです。
2024年05月30日 16:09撮影 by  Pixel 7a, Google
16
5/30 16:09
孤高のブナ
お久しぶりです。
中倉山 1530P 栃木の山分県登山
時間もやや遅いせいか、鋸山から誰にも会わずの静かな山行😄
2024年05月30日 16:16撮影 by  Pixel 7a, Google
11
5/30 16:16
中倉山 1530P 栃木の山分県登山
時間もやや遅いせいか、鋸山から誰にも会わずの静かな山行😄
朝歩いたルートが見えます。
2024年05月30日 16:20撮影 by  Pixel 7a, Google
10
5/30 16:20
朝歩いたルートが見えます。
中倉山取付地点
あとは、舗装道になります。
2024年05月30日 17:04撮影 by  Pixel 7a, Google
9
5/30 17:04
中倉山取付地点
あとは、舗装道になります。
ジギタリス?
2024年05月30日 17:22撮影 by  Pixel 7a, Google
8
5/30 17:22
ジギタリス?
結構歩いた〜、お疲れ様でした。
2024年05月30日 17:24撮影 by  Pixel 7a, Google
9
5/30 17:24
結構歩いた〜、お疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下2足 グローブ 雨具 ゲイター 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 モバイルバッテリー 旧GPS機器 ファーストエイドキット 虫よけスプレー 防虫ネット ポイズンリムーバー 日焼け止め(SPF50) ロールペーパー 携帯(Google Pixel 7a) タオル 結束バンド数本 エマージェンシーシート2枚 サングラス 飲料2.5リットル(消費2.0リットル) チェンスパ タオル2枚 渡渉用の靴

感想

フォローしている方のレコを見ていて、コウシンソウを見に行きたくなった!
時期的にドンピシャのようだし。
本日、未踏の栃木の山150巡りは休憩。
庚申山に行く事にしますが、前から歩きたいルートがあったので絡ませて行って見るとします。
日が長い時期は、ロングがはかどりますわ〜😄

前までは、結構避ける傾向があったのだが、最近沢を歩くのが多いな〜。
その場や水量の状況によって、渡渉したり、ルーファイが難しいと色々課題はありますが、少しは慣れてきた感じ。
すぐ靴を履き替えれば済む問題なのですが、足を拭いたり履き替えるのを面倒くさがって登山靴・沢靴などを必要以上に引っ張っちゃう感じなんですよね。
なので、全然まだまだなんだろうけど・・・😖

午後からはガス多めになって、気持のイイ稜線歩きは今一つになってしまいましたが、コウシンソウが愛でれたのと、予定通りガッツリ歩けたので、ヨシとします。
汗流しは、時間がなくてどこにも寄らず、家風呂にて。
お疲れ様でした😉

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人

コメント

ん〜、マンダム!(すばらしい♪)
実力者(黒ステージ)らしいレコに感動っス!
ほんとレベル高いわ〜(また見に来ます)お疲れ様でした。(^^)ゞ
2024/5/31 8:28
いいねいいね
1
a-kazu2019さん、こんにちは、ありがとうございます。

ロング山行2回連続で、結構満足しました。
暗黒聖闘士なので、雑兵より少しマシな程度です😁
群100山行、本腰を入れるのを楽しみに待っております😉
2024/5/31 13:36
いいねいいね
1
皇海山〜中倉山周回おつかれさまです😄

前回の湯沢峠もですがいや〜すごい!

気にはなってるルートでしたが自分には無理だろと諦めてます😅さすがかずらんさんです😍
最近、バリっぽいルートがめんどくさくなっているので触発されて励みになります😁
2024/5/31 8:29
いいねいいね
1
まどかさん、こんにちは、ありがとうございます。

バリっぽいルートは結構慣れの部分があるのですが、まどかさんのバイタリティなら全然行けると思うのですが😁

ここ最近、不明瞭なルートを色々と歩いたので、感覚が少し麻痺しちゃっております😄
終盤や午後遅めに不明瞭だと疲れますが、序盤や朝早めだとそれなりに新鮮で楽しいです。
まどかさんのバイタリティ溢れる山行、楽しみにしてます😉
2024/5/31 13:37
いいねいいね
1
こんにちは、皇海山東尾根、いいですねぇ。いずれ、沢入山から先の稜線を歩きたいと思っていましたので興味津々で写真・コメントを拝見させてもらいました。ジャンダルムも沢も尾根も秩父とはまた違った雰囲気で感動したのを覚えています。皇海山までかずらんさんの脚で6時間、皇海山まで何とかたどり着けても、その後のはしごや鎖場を越える脚が自分に残っているか、一寸心配。このルートを13時間で歩き切るのはすごいです。
ロングバリハイク、お疲れさまでした。
2024/5/31 10:01
いいねいいね
1
mame302さん、こんにちは、ありがとうございます。

日帰りだと、結構きつめなのでテン泊とかだと結構楽しめそうな感じがします。
庚申山荘が使えれば上手くルートが構築できそうですが、今現在緊急時以外は使用不可の様です🥺

不動沢のコルから鋸11峰ルート(庚申山まで)が、足が重かったですね〜。
やはりここのアップダウンが、体力が結構削られます。
庚申山⇔中倉山の稜線ルートは、天気が良ければ気持ちイイかと思います。
行く際は、天気がイイ日を狙ってください。
奥秩父で行きたい所もあるので、その際はmame302さんのレコを参考にさせてもらいます😉
2024/5/31 13:39
いいねいいね
1
皇海山→中倉山周回お疲れ様です。
松木沢からの皇海山は行ってみたいルートですが、ハードル高いですね〜。
写真見たら行きたくなっちゃいました。
2024/5/31 11:24
いいねいいね
1
かすけさん、こんにちは、ありがとうございます。

松木沢にマーキングがなく、その場で渡渉するか?巻いていくか?等の判断が必要な為、ハードルは高い感じもしますが、かすけさんなら、栃100で揉まれているので行けるのでは?
行く際は、お気をつけて行って来てください😉
2024/5/31 13:40
凄いわぁぁ〜
こんなルートあったんだ❗️
ハードル高すぎて、びっくりしたわ😵
いつの日か、チャレンジしてみます😁
お疲れ様でした👍
2024/5/31 11:41
いいねいいね
1
HOKA_iwaiwaさん、こんにちは、ありがとうございます。

地図によって(破線ルートにはなりますが)は、ニゴリ沢出合からのモミジ尾根のルートもあり、国境平に行くルートもありますよ。
そのルートなら、フォローしている方の直近のレコがあるので、参考になるかと思います。
行く際は、お気をつけて行って来てください😉
2024/5/31 13:42
いいねいいね
1
すごい!
こんなルートあったんでね。
そしてこの距離、この高低差を、
日帰りでやっつけるのだからそごすぎです!!
ご無事でなにより。
お疲れさまでした!
2024/5/31 12:28
いいねいいね
1
johroさん、こんにちは、ありがとうございます。

計画では18時間半となったので、日帰りで行けるかどうか怪しかったのですが、明るいうちに下山できて良かったです。
庚申山荘が使えれば、余裕がある行程も組めそうなのですが、今現在緊急時以外は使用不可の様なので仕方ないです🥺
登りだから行けましたが、下りでは自信ないです💦
johroさんの復活後のレコも楽しみにしてます😉
2024/5/31 13:46
いいねいいね
1
松木川からの皇海山お疲れ様です。

いや〜かずらんさんらしい凄いルートですね。
このルートは考えたことありませんでした。
でもコウシンソウを見るためついでに皇海山に登った感じでまた凄いです。
コウシンソウは今年当たりと聞いています。
かずらんさんも今年も見ることができ共感できて嬉しいです。

また凄いルート楽しみにしています!
2024/5/31 19:33
いいねいいね
1
ヒデさん、こんばんは、ありがとうございます。

レコにつられて、やっぱり今年も庚申山に行ってしまいました😄
アカヤシオ・シロヤシオ今年は今一つでぱっとしませんでしたが、コウシンソウは沢山見れたので良かったです!
確かにコウシンソウをメインにしてたので、これだと皇海山がついでっぽくなっちゃいますね😁
コースは、変化に富んでいて歩いていて全く飽きませんでした。
しいて言えば午後の天気が良ければ、最高に良かったのですが。
まぁ〜、雨に降られなかったのと、明るいうちに下山で来たのでヨシとします。
ヒデさんの鬼脚レコも楽しみに待ってます😉
2024/5/31 21:16
いいねいいね
1
お疲れでした!
いや〜
久しぶりに歩いてみたいルートです😊
自分はテン泊が良いかな!?
記録楽しみにしてます!
2024/5/31 22:42
いいねいいね
1
タカさん、おはようございます、ありがとうございます。

足尾といえば、タカさんだと自分の中では思っております😄
最近は、那須〜塩原あたりもよく行ってますよね。
自分でも、この辺り歩いてみようかな〜?って思うと、タカさんやshige-ponさんあたりが大体先駆者になっています。
おかげでだいぶ参考になってます😁

テン泊憧れますね〜。
自分も、そのうちテントを調達せねばと思っているのですが、銭闘力がないのと肩があまり強くないので、二の足を踏んでおります🥺
タカさんのテン泊山行レコとか見てると、夜が楽しそうだな〜・帰らなくてもいいんだ〜とか考えながら楽しく拝見してます🍺
2024/6/1 7:13
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら