雲仙・普賢岳と多良・経ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 00:00
- 距離
- 84.9km
- 登り
- 4,069m
- 下り
- 4,096m
コースタイム
ホテル東洋 6:33
大野木場砂防みらい館 7:43
牡丹山 8:31
林道出合 9:09
仁田峠歩道入り口 10:10
風穴 10:58
普賢岳 11:30
紅葉茶屋 11:43
国見登山口 12:25
九千部岳 13:15
田代原 13:57
吾妻駅 15:56
堤防道路入口 16:33
湯江駅 18:23
11月7日
湯江駅 6:51
前岳登山口 9:08
金泉寺 9:37
中山越 10:23
経ヶ岳 10:50
平谷越 11:08
経ヶ岳登山口 11:53
中木庭ダム 12:38
リンガーハット 14:09
肥前鹿島駅 14:31
天候 | 11/5晴れ、11/7曇一時雨 (11/6は長崎ハイク) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
船 飛行機 自転車
JR駅⇔羽田空港:電車 羽田空港→熊本空港:飛行機 熊本駅→熊本港:バス 熊本港→島原港:船 肥前鹿島→佐賀空港:乗合タクシー 佐賀空港→羽田空港:飛行機 |
その他周辺情報 | 金泉寺→経ヶ岳ではログが取れておらず、どなた様かのログを借用させていただきました。 11/4は移動日で熊本空港→熊本駅→熊本港→島原港 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2712091.html 11/6は休足と観光で長崎巡り https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2712518.html |
写真
感想
●勤続25周年
勤め先においては勤続20,30周年特別休暇の制度はあるが、残念ながら今年は25周年。しかしながらGOTOトラベルなどもあり、今こそ遠出のチャンスということで、これまで行ったことのない長崎本土と佐賀県を目的地にした。(長崎県対馬と背振山地縦走路で佐賀県はかすっているので厳密にはすでに訪問済ではある)
●雲仙普賢岳大噴火と諫早干拓地問題
平成2年〜の雲仙大噴火のニュース映像が今でも脳裏に焼き付いている。30年前に大噴火した場所は今では普通に歩けるようになったというのと、あの場所にあった小学校が今でも残されているとヤマレコで知り、ますます行きたくなった。
https://www.youtube.com/watch?v=e6xRmcwXK4c
諫早干拓地については平成9年に水門が連続的に落とされるニュース映像が今でも脳裏に焼き付いている。
https://www.youtube.com/watch?v=-chlK6lTKcM
●コース計画
水門の場所はその後堤防道路が作られ、歩行者でも通れるようになった。と知ったのもヤマレコでunsa氏の記録があったためで、unsa氏は大村から経ヶ岳、堤防道路、雲仙普賢岳を経て島原まで歩いている。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1045485.html
今回はこれの逆コースをベースに、行先は帰りの都合で肥前鹿島駅とした。なお、今年死亡事故があって通行止めになっている轟渓谷は迂回など、自分流にアレンジして計画が固まった。
●長崎観光
日本人たるもの、一生に一度は長崎の原爆爆心地と原爆資料館を訪問しないといけないと常々思っていたが、チャンス到来で今回の山行の途中に長崎で1日過ごすことにした。もちろん、長崎ちゃんぽん、皿うどんも目的である。
●感想
11月にもなると北日本や標高の高い場所は積雪があったりするが、九州は暖かくて台風も来ないし、いいシーズンだと思った。登山道も程よく整備されており、歩いている人も多かった。遠くてなかなか来る機会もないが、いつかは自宅と赤線がつなげられればいいなと思う。
いつまで通行止めでしょう。
自分も多良岳から堤防道路を通って雲仙普賢岳に行こうと思っていたものですから
ル−トを見ると歩かれて(走ってかな?)いるようですが。
夜なら歩けるのでしょうか
写真24のように11/4~11の一週間の9~17時でした。昨年度も同じような通行止があったようですにで、何かの年次点検かもしれません。→排水門維持工事のための 『全面通行止め』でした。
https://www.pref.nagasaki.lg.jp/bunrui/anzen-anshin/kotsuanzen/kisei/yokoku_kisei/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する