記録ID: 272351
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
雲取山から奥多摩駅へ石尾根を行く
2013年02月23日(土) ~
2013年02月24日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp8b1d8ec46e54b5b.jpg)
- GPS
- 17:05
- 距離
- 30.2km
- 登り
- 2,143m
- 下り
- 2,351m
コースタイム
23日9:20鴨沢-13:40ブナ坂-15:00奥多摩小屋
24日6:00奥多摩小屋-6:55雲取山-7:35/9:10奥多摩小屋-9:35ブナ坂-9:55七ッ石山
-13:00鷹ノ巣山-14:40六ッ石山-17:25もえぎの湯
24日6:00奥多摩小屋-6:55雲取山-7:35/9:10奥多摩小屋-9:35ブナ坂-9:55七ッ石山
-13:00鷹ノ巣山-14:40六ッ石山-17:25もえぎの湯
天候 | 23日快晴 24日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昭文社 山と高原地図 奥多摩 鴨沢登山口は良く整備されています。廃屋を過ぎた頃からアイゼン着けました。今回私は6本爪で登りました。 石尾根縦走路は鷹ノ巣山を除いて登山者は少ないです。 アイゼンは六ッ石山を越えかなり下まで履いていましが一度外して再装着しました。 完全縦走につき高丸山、日蔭名栗山も巻道を使わず稜線を行きます。 高丸山の下りはドロドロの田植え状態で参りました。 雲取山から奥多摩駅までの石尾根縦走路はかなり長いので体調は万全に! 水場に行く道はアイゼン必携です。痛い目見ました。 |
写真
ここの小屋は素泊まりのみ寝床は外と同じくらい冷えます。−4度C対応のシュラフの体感を確認します。足先が冷たかったそうです。これは象足で補えます。今のシュラフは温度対応で表示してあり親切です。20年前に買った私のシュラフは羽毛450と量の表示でした。
感想
雪がなくても結構長い石尾根縦走路。アイゼン履いて今まででマックスの荷物担いで奥多摩小屋から休憩入れて8時間15分は立派です。
頑張りやの3姉御お疲れさまでした。
これから残雪期テン泊縦走、そして希望の南アルプス聖、赤石へのテン泊縦走思いが叶うと嬉しいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1743人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する