ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2736223
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

大隅半島遠征一日目 〜刀剣山・陣ノ岡・横尾岳〜

2020年11月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:40
距離
15.3km
登り
1,132m
下り
1,126m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
1:41
合計
8:54
7:56
129
駐車地
10:05
10:22
10
1峰(第二刀剣山)
10:32
10:32
16
2峰
10:48
10:49
17
3峰(第一刀剣山)
11:06
11:06
9
4峰
11:15
11:15
16
5峰
11:31
11:31
8
6峰
11:39
11:39
46
7峰
12:25
12:25
67
林道出合い
13:32
14:45
60
駐車地〜駐車地
15:45
15:55
40
16:35
16:35
15
16:50
駐車地
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
03:00自宅 〜八代IC-人吉IC-鹿児島空港IC〜 07:30猿ヶ城キャンプ場
 ※約220辧4時間半(垂水1000本イチョウに30分滞在)
 ※八代IC-人吉IC間無料なので、人吉ICで一旦OUT、UターンしてIN
  ...料金は人吉IC〜鹿児島空港ICで990円(590円お得)

駐車場所 刀剣山:猿ヶ城キャンプ場に駐車
     陣ノ岡・横尾岳:横尾岳まで車で行けるが、入口空きスペースに駐車。
コース状況/
危険箇所等
刀剣山
 3峰までは踏み跡良好だが、4峰以降は若干荒れ気味
 徒渉2か所あり、増水時注意
 林道崩落地点1か所あり、テープに従って川の方へ迂回する

陣ノ岡・横尾岳
 全線九州自然道、横尾岳までは舗装路歩き、陣ノ岡までは猪の耕し多め
 陣ノ岡、横尾岳の三角点は共にヤブの中
今朝の桜島、穏やかです
2020年11月14日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3
11/14 6:41
今朝の桜島、穏やかです
看板につられ、垂水千本イチョウに寄ってみた
2020年11月14日 07:19撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
11/14 7:19
看板につられ、垂水千本イチョウに寄ってみた
まだまだ青々しかったです
2020年11月14日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
11/14 7:13
まだまだ青々しかったです
ではスタート
目指すはあの山
4回目で指先が合ったw
2020年11月14日 07:52撮影 by  BV5900, Blackview
4
11/14 7:52
ではスタート
目指すはあの山
4回目で指先が合ったw
第一渡渉、増水してなければ難ないです
2020年11月14日 08:03撮影 by  BV5900, Blackview
11/14 8:03
第一渡渉、増水してなければ難ないです
この案内はホントよく分かる
2020年11月14日 08:07撮影 by  BV5900, Blackview
1
11/14 8:07
この案内はホントよく分かる
30分でヤッコソウ
2020年11月14日 08:25撮影 by  BV5900, Blackview
1
11/14 8:25
30分でヤッコソウ
いっぱい出てました
2020年11月14日 08:26撮影 by  BV5900, Blackview
5
11/14 8:26
いっぱい出てました
可愛いかです💕
2020年11月14日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
6
11/14 8:29
可愛いかです💕
キリシマシャクジョウ💕
2020年11月14日 08:56撮影 by  BV5900, Blackview
4
11/14 8:56
キリシマシャクジョウ💕
ちょっと荒れたとこを抜けると
2020年11月14日 09:16撮影 by  BV5900, Blackview
11/14 9:16
ちょっと荒れたとこを抜けると
岩場
濡れてなければ難ないです
2020年11月14日 09:17撮影 by  BV5900, Blackview
3
11/14 9:17
岩場
濡れてなければ難ないです
結構長いハシゴ
2020年11月14日 09:22撮影 by  BV5900, Blackview
11/14 9:22
結構長いハシゴ
1時間45分で分岐
2020年11月14日 09:42撮影 by  BV5900, Blackview
11/14 9:42
1時間45分で分岐
このハシゴは下が固定されてないので要注意
2020年11月14日 09:52撮影 by  BV5900, Blackview
11/14 9:52
このハシゴは下が固定されてないので要注意
1峰着いた
2020年11月14日 10:05撮影 by  BV5900, Blackview
4
11/14 10:05
1峰着いた
自撮りw
2020年11月14日 10:18撮影 by  BV5900, Blackview
7
11/14 10:18
自撮りw
ヨカ眺め
左奥に桜島、手前が3峰
2020年11月14日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3
11/14 10:21
ヨカ眺め
左奥に桜島、手前が3峰
一応、紅葉撮
2020年11月14日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
11/14 10:28
一応、紅葉撮
2峰は登山道より10m位入ったとこ
2020年11月14日 10:32撮影 by  BV5900, Blackview
11/14 10:32
2峰は登山道より10m位入ったとこ
ツチトリモチ
キイレツチトリモチは見つからず😣
2020年11月14日 10:33撮影 by  BV5900, Blackview
5
11/14 10:33
ツチトリモチ
キイレツチトリモチは見つからず😣
かめさんおったよ👍
2020年11月14日 10:44撮影 by  BV5900, Blackview
1
11/14 10:44
かめさんおったよ👍
3峰
地図では一つ手前のピークな様ですが?
2020年11月14日 10:49撮影 by  BV5900, Blackview
1
11/14 10:49
3峰
地図では一つ手前のピークな様ですが?
4峰直下の紅葉🍁
2020年11月14日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
2
11/14 10:54
4峰直下の紅葉🍁
4峰
何も無いので自演💦
2020年11月14日 11:06撮影 by  BV5900, Blackview
11/14 11:06
4峰
何も無いので自演💦
5峰
2020年11月14日 11:15撮影 by  BV5900, Blackview
11/14 11:15
5峰
6峰
2020年11月14日 11:31撮影 by  BV5900, Blackview
11/14 11:31
6峰
7峰
手書きです💦
2020年11月14日 11:39撮影 by  BV5900, Blackview
2
11/14 11:39
7峰
手書きです💦
第二渡渉
結構ムズかったです
※上流側の岩飛びで通過
2020年11月14日 11:54撮影 by  BV5900, Blackview
1
11/14 11:54
第二渡渉
結構ムズかったです
※上流側の岩飛びで通過
作業道に出た
ここからは遊歩道チック
2020年11月14日 12:18撮影 by  BV5900, Blackview
11/14 12:18
作業道に出た
ここからは遊歩道チック
橋が流されてるので、ハシゴを降りて
2020年11月14日 12:27撮影 by  BV5900, Blackview
11/14 12:27
橋が流されてるので、ハシゴを降りて
対岸のここから登る
2020年11月14日 12:31撮影 by  BV5900, Blackview
11/14 12:31
対岸のここから登る
シャワーゾーン
下が狭いので必ず濡れます
2020年11月14日 12:44撮影 by  BV5900, Blackview
1
11/14 12:44
シャワーゾーン
下が狭いので必ず濡れます
この先林道崩落
左のテープに従って川側へ降りる
2020年11月14日 12:51撮影 by  BV5900, Blackview
11/14 12:51
この先林道崩落
左のテープに従って川側へ降りる
あの真ん中あたりに林道が有ったようです
2020年11月14日 12:54撮影 by  BV5900, Blackview
1
11/14 12:54
あの真ん中あたりに林道が有ったようです
足元にはナンバンギセル
2020年11月14日 12:55撮影 by  BV5900, Blackview
2
11/14 12:55
足元にはナンバンギセル
慎重にトラバース
2020年11月14日 12:55撮影 by  BV5900, Blackview
2
11/14 12:55
慎重にトラバース
ゲートの左側通れます
2020年11月14日 13:21撮影 by  BV5900, Blackview
11/14 13:21
ゲートの左側通れます
シャワーゾーン2
ここは濡れません
2020年11月14日 13:22撮影 by  BV5900, Blackview
1
11/14 13:22
シャワーゾーン2
ここは濡れません
刀剣山、ヨカお山でした
2020年11月14日 13:23撮影 by  BV5900, Blackview
4
11/14 13:23
刀剣山、ヨカお山でした
ツワブキいっぱい
2020年11月14日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
11/14 13:27
ツワブキいっぱい
約1時間の林道歩きで帰ってきました
2020年11月14日 13:31撮影 by  BV5900, Blackview
1
11/14 13:31
約1時間の林道歩きで帰ってきました
刀剣山7峰巡りでした
2020年11月17日 12:47撮影
1
11/17 12:47
刀剣山7峰巡りでした
あと少し時間あるので、おかわりw
もう少し先まで車で行けるけど、余裕こいて歩きます
2020年11月14日 14:46撮影 by  BV5900, Blackview
11/14 14:46
あと少し時間あるので、おかわりw
もう少し先まで車で行けるけど、余裕こいて歩きます
九州自然道なのだ
2020年11月14日 14:54撮影 by  BV5900, Blackview
11/14 14:54
九州自然道なのだ
ここもツワブキ祭り
2020年11月14日 14:59撮影 by  BV5900, Blackview
1
11/14 14:59
ここもツワブキ祭り
厳重な柵で横尾岳へは行けません😢
2020年11月14日 15:04撮影 by  BV5900, Blackview
11/14 15:04
厳重な柵で横尾岳へは行けません😢
少し戻りここから陣ノ岡へ
2020年11月14日 15:06撮影 by  BV5900, Blackview
11/14 15:06
少し戻りここから陣ノ岡へ
陣ノ岡は右ですが、三角点は左なので左へ進む
2020年11月14日 15:41撮影 by  BV5900, Blackview
11/14 15:41
陣ノ岡は右ですが、三角点は左なので左へ進む
トゲトゲ藪の中に三角点あり
2020年11月14日 15:45撮影 by  BV5900, Blackview
1
11/14 15:45
トゲトゲ藪の中に三角点あり
こちらが山頂広場
2020年11月14日 15:50撮影 by  BV5900, Blackview
11/14 15:50
こちらが山頂広場
ヘツカじゃないリンドウ
2020年11月14日 15:53撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
2
11/14 15:53
ヘツカじゃないリンドウ
シンプルなサザンカ
2020年11月14日 16:13撮影 by  BV5900, Blackview
11/14 16:13
シンプルなサザンカ
帰りに林道からヤブこいで根性で三角点へ(笑)
横尾岳、ゲット👍
2020年11月14日 16:35撮影 by  BV5900, Blackview
1
11/14 16:35
帰りに林道からヤブこいで根性で三角点へ(笑)
横尾岳、ゲット👍
思ったより長かった💦
2020年11月17日 12:55撮影
1
11/17 12:55
思ったより長かった💦
日没鑑賞スポット探しているうちに暮れた😭
2020年11月14日 17:29撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
2
11/14 17:29
日没鑑賞スポット探しているうちに暮れた😭
こんな写真が撮りたかったのだ
2020年11月14日 17:30撮影 by  BV5900, Blackview
3
11/14 17:30
こんな写真が撮りたかったのだ
いつもの車中泊茶色飯
2020年11月14日 19:18撮影 by  BV5900, Blackview
3
11/14 19:18
いつもの車中泊茶色飯
二次会ちう
明日の花探しに願掛けて、辺塚ダイダイ味
2020年11月14日 20:17撮影 by  BV5900, Blackview
4
11/14 20:17
二次会ちう
明日の花探しに願掛けて、辺塚ダイダイ味
撮影機器:

感想

今年は紅葉ハイクは少なめで、大隅半島へ花探し。

一日目は刀剣山7峰巡り+ヤッコソウ鑑賞。
登山道はよく整備され案内も豊富で、ほとんど迷う事なく巡ることができました。
ヤッコソウは発生場所(2箇所)に看板が有り、難なく見つけることができましたが、あの看板が無かったら見つけるのは容易ではないでしょう。

13時半には下山できたので南下する途中の歩きやすそうな山をおかわり👍

林道を20分ほど登り上がると横尾岳。しかし防衛省の施設に遮られ山頂へは行けず、周囲を一周しようかと思ったけどそれも叶わず。YAMAPでムラビトがフェンスの前で「横尾岳、イタダキました🙌」ってやってたのでここでも良いか?と陣ノ岡へと進む。
ほとんど急登のない登山道を軽快に歩き、イノシシの耕した跡に足を取られながらも、およそ1時間で陣ノ岡へ到着。眺めは良かったものの特に見応えのない山頂で一服して帰路へ。
横尾岳直下まで戻ってきて、ひょっとして三角点は施設外じゃ?と思い、一番近そうなとこからヤブを進むと、思った通り三角点は施設外でした。これで横尾岳ゲットだぜ👍と胸張って言える(笑)

下山後、日没鑑賞場所を横尾岳公園にしようと公園内をウロウロしたけど、イマイチだったので、慌てて海岸まで降りたけど間に合わず😓
まぁ〜そんなに素晴らしく焼けたわけではないので良いか(笑)

道の駅垂水でビールを飲み一日目を終え、車中泊😴

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら