ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 273779
全員に公開
雪山ハイキング
近畿

千ヶ峰

2013年03月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
1,115m
下り
1,179m

コースタイム

10:20 千本杉(岩座神登山口)
10:26 林道を横切る
10:54 三谷コース出合
11:19 千ヶ峰山頂
12:16 出発
12:30 岩座神コース出合
13:00 雄滝
13:22 三谷登山口
13:57 出発点(駐車地)
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩座神登山口に数台駐車可
コース状況/
危険箇所等
道標がよく整備されているので、迷うことはない。
雪も浅いので、スノーシュー、わかん等は不要。
アイゼンはあったほうがいい。
スパッツもあった方がいい。
雪景色の神光寺。
2013年03月03日 10:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/3 10:13
雪景色の神光寺。
岩座神七不思議のひとつ、千本杉。
2013年03月03日 10:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:20
岩座神七不思議のひとつ、千本杉。
千本杉の案内板。
2013年03月03日 10:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:20
千本杉の案内板。
杉植林の中を登っていく。浅い積雪ながら、先行者がなく、新雪の上を歩く。
2013年03月03日 10:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 10:29
杉植林の中を登っていく。浅い積雪ながら、先行者がなく、新雪の上を歩く。
落葉樹林の中に入ると、積雪が増える。
2013年03月03日 10:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 10:49
落葉樹林の中に入ると、積雪が増える。
気持ちよく雪道を歩く。
2013年03月03日 10:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/3 10:51
気持ちよく雪道を歩く。
三谷コースに合流。ここからは人も増える。登山道の雪は踏まれてどろどろになっていることろも出てくる。
2013年03月03日 10:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 10:54
三谷コースに合流。ここからは人も増える。登山道の雪は踏まれてどろどろになっていることろも出てくる。
木々についた雪はきれい。
2013年03月03日 10:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/3 10:58
木々についた雪はきれい。
木に張りついた樹氷。
2013年03月03日 11:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 11:05
木に張りついた樹氷。
展望が出てくる。竜ケ岳と大井戸山。
2013年03月03日 11:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/3 11:08
展望が出てくる。竜ケ岳と大井戸山。
山頂到着。
2013年03月03日 11:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/3 11:19
山頂到着。
山頂すぐ下の樹氷がついた木がきれい。
2013年03月03日 11:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/3 11:22
山頂すぐ下の樹氷がついた木がきれい。
笠形山。
2013年03月03日 12:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/3 12:02
笠形山。
段ヶ峰と生野高原。
2013年03月03日 12:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
3/3 12:03
段ヶ峰と生野高原。
妙見山。
2013年03月03日 12:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 12:03
妙見山。
竜ヶ岳。
2013年03月03日 12:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/3 12:08
竜ヶ岳。
大井戸山。
2013年03月03日 12:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 12:08
大井戸山。
笹ヶ峰。
2013年03月03日 12:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 12:09
笹ヶ峰。
展望と雲と青空。すばらしい組み合わせ。
2013年03月03日 12:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/3 12:15
展望と雲と青空。すばらしい組み合わせ。
下り途中。ここは雪が残っているところ。
2013年03月03日 12:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 12:24
下り途中。ここは雪が残っているところ。
おや、飴の袋が。「一登一拾」のレコ(by Mーkichi氏)を読んでいたので、拾わせてもらいました。
2013年03月03日 12:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/3 12:33
おや、飴の袋が。「一登一拾」のレコ(by Mーkichi氏)を読んでいたので、拾わせてもらいました。
杉植林の中を下る。
2013年03月03日 12:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 12:37
杉植林の中を下る。
こんな橋を渡ります。
2013年03月03日 12:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 12:44
こんな橋を渡ります。
登山道から見える雄滝。
2013年03月03日 12:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 12:51
登山道から見える雄滝。
勇壮な流れの雄滝。
2013年03月03日 13:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 13:03
勇壮な流れの雄滝。
やわらかな流れの雌滝。
2013年03月03日 13:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 13:10
やわらかな流れの雌滝。
連続した小滝が続く三谷渓谷は見ごたえがある。
2013年03月03日 13:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 13:17
連続した小滝が続く三谷渓谷は見ごたえがある。
早春の花、ツバキが見頃。
2013年03月03日 13:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/3 13:21
早春の花、ツバキが見頃。
ミツマタ。加美区では和紙が有名です。
2013年03月03日 13:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/3 13:29
ミツマタ。加美区では和紙が有名です。
道路脇に生えていたヒカゲノカズラ。
2013年03月03日 13:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 13:43
道路脇に生えていたヒカゲノカズラ。
ここに七不思議のひとつ、三本竹があるそうだが、よくわからない。
2013年03月03日 13:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 13:49
ここに七不思議のひとつ、三本竹があるそうだが、よくわからない。
岩座神七不思議を紹介するMAP。
2013年03月03日 13:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/3 13:49
岩座神七不思議を紹介するMAP。

感想

昨日西光寺山に登ったところだが、もう雪山も最後かもしれないと思い、千ヶ峰行きを決める。もう少し遠くへ足を伸ばすことも考えたが、何しろいつものようにスロースタートなので、近場の千ヶ峰に登ることにした。天気予報でも午後の方が快復しそうだったので、ちょっと遅めの出発がいいだろう、と判断。

コースは三谷往復を考えていたが、近づいてから岩座神から登り、三谷に下りるコースに決める。岩座神登山口に向かい、登山口に車を置けるのだが、もう一度ここへ登ってくるので、あまり上に止めると後がしんどいと思い、ほどよいところで車を停める。

アスファルト道を登っていく。千本杉に着く。ここから登山道が始まる。以前はもっと下から登山道だったように思うのだが、いつからかこんなところまでいい道がついている。登山は頂上だけを目指すのではないから、そんなに道をつけなくてもいいと思うのだが。特に千ヶ峰のまわりはたくさん車の入る道ができた。おまけに、少し登ったところで林道を横切る。ここは舗装されていないが、夏ならここまで車で上がれそうだ。

杉植林の中を登っていく。広い斜面で、道が雪で隠され、わかりづらい。しかし、標識やテープが丁寧につけられているので迷うことはない。さすがによく整備された山だ。千ヶ峰を登る多くの人は、コースの魅力が大きい市原コースか三谷コースを登る。岩座神コースを登る人は少ない。今日も誰にも出会わなかった。また、新雪を踏みしめることができた。雪が浅いのでスパッツなしでも歩ける。しかし、杉植林を抜けて落葉樹林帯に入ると雪が深くなった。さすがにここでスパッツを着用した。ここから少し登ると三谷コースと合流する。ここからは、多くの登山者に出会う。道の雪もしっかり踏まれている。踏まれすぎてどろどろの土が出ているところも多い。スパッツはどろよけのためにつけたようなものだ。しかし、登山道横には雪が積もっていて、雪のついた木々がきれいだ。尾根からの展望も出てくると、気持ちのいい山歩きとなる。間もなく頂上に着く。

頂上ではすでに数名の人がおられた。また、後から登ってくる人もあり、だいたい10名くらいの人が頂上にいたのではないかと思う。曇り空ながら、展望があり、時々晴れ間が広がる天気は悪くない。雲の変化もおもしろい。東には、竜ヶ岳から笹ヶ峰、そして妙見山が見える。南には笠形山や北播磨の山々とその後ろに六甲山も見える。西には段ヶ峰を中心とした生野高原が見え、北には但馬、丹波の山並みが見える。寒くもなく、気持ちよく頂上で時間を過ごす。

展望と昼食を楽しんだ後、下山する。下りは三谷コースだ。このコースの魅力は何といっても雄滝、雌滝を中心とした連続した滝だ。雄滝は登山コースからも見えるが、直下には行けない。一旦下った後、雄滝直下まで少し登り返して雄滝を見る。続いて雌滝。勇壮なイメージの雄滝に対して、ゆるやかに岩の表面を水が滑り落ちる雌滝はやさしいイメージだ。まさに、名前通りの2滝である。三谷の滝は、この2つの滝だけでなく、小滝が次々と連なっているところがすばらしい。見ごたえのある滝だ。

滝を見ながらすぐに三谷登山口に下り立つ。登山口にツバキの花が咲いていた。ちょうど見頃だった。ここからアスファルト道を歩いて車に戻る。途中、ミツマタの花が咲いているのを見て歩く。登山道ではないが、つまらない道ではない。

今シーズン最後の雪山かもしれない。楽しめた山行になった。

雄滝の動画:


雌滝の動画:

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1418人

コメント

珍しく連チャン〜!!
hojinさん、こんばんは〜

千ヶ峰、けっこう雪ありますね
笠形山って、千ヶ峰から見るとカッコイイですね

今日もそちらは天気がイマイチですねえ
2013/3/3 21:11
関西は雲が多いんです
FREさん、こんばんは。

昨日はちょっと物足りなかったので、できれば今日もう1山と考えていました。もうちょっと遠出も考えていたんですが、天気もパッとしないので、近場の千ヶ峰にしました。雪の千ヶ峰も最後かとも思いますし
雪は少ないですよ。昨日の雪が残っているだけです。関西の週末の天気はパッとしませんね。平日はけっこう快晴の日もあるんですけどね
それから、笠形山は南方面から見てもけっこうかっこいいんですよ。小野市、三木市あたりから遠望する笠形山も見とれてしまいます
2013/3/3 21:43
感謝!
おはようございます! そして初めてコメントさせていただきます!

一登一拾活動にご賛同いただき有難うございますm(。≧Д≦。)m
毎週 月曜日はダル〜イ感じでPCを開けるのですがお陰様で
今朝は最高の週明けになりました!

昨晩 偶然にも山高地図の「氷ノ山」を見ていて千ヶ峰の下調べをしてました。
地図上では???な事ばかりでしたがコースも見所満載だし展望も
かなり良いみたいですね。
これでまた行きたい山が追加されました・・・
2013/3/4 5:54
はじめまして!
M-kichiさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。
いつもFRESさんとのやり取りを覗かせてもらっていて、初めてと気がつきませんでした

山のゴミ、いつも気になりながら、まあ自分の落としたものでないからと放置していました

M-kichiさんのコメントで、背中を押されたようです。
今後ともよろしくお願いします
2013/3/5 1:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
千ケ峰三谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
岩座神コースで千ヶ峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら