記録ID: 2741145
全員に公開
ハイキング
丹沢
鍋割山
2020年11月18日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:50
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,228m
- 下り
- 1,215m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:46
距離 17.1km
登り 1,228m
下り 1,230m
16:08
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
その他周辺情報 | 弘法の里湯 利用料2時間券平日800円、土日祝1000円 (中で1000円以上のお食事をして領収書をもらうと+1時間滞在可能) |
写真
撮影機器:
感想
鍋割山の存在は以前から知っていました。いや、鍋割山のことはよく知らないけど、山頂の鍋焼きうどんの存在は以前から知っていました。季節的にも、経験値を上げるためにも、そろそろ登り時では?
下りの小丸尾根経由の道は個人的にはあまりオススメしないかも…。“遭難の多い道”という看板が立っていたので、遭難ポイントを考えながら歩きました。「…道が極狭で滑りやすくて滑落して遭難?道が見えなくて変な方向に行って遭難?“すごく道っぽく見えるけど登山道ではない道”に入って遭難?」…全部ありうる、そんなコースだと感じました。そして「小丸まで1500m」の看板の手前で、「これから歩く道がすぐ下に見えているのに、そこまで下りる道が見えない」という場面がありました(ある意味一番の難所でした)。あれは本当に正しい道を下りていたのだろうか…?
かつて鍋割山に登ろうとして計画を立てていた時は“寄〜鍋割山〜小丸尾根or後沢尾根〜大倉”というルートを考えていましたが、今回改めて諸々調べたところ寄〜櫟山で道が不明瞭なところがある…という情報を見たので、今回のコース選択となりました。でも、次に鍋割山に登る時は寄に下りるコースにしよう。出来れば富士山の見える日に。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人
いいねした人