御破裂山 談山神社・談山経由
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:34
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 795m
- 下り
- 778m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
写真
https://youtu.be/8IYFAZ2Ui7w
感想
私は去年の12/07に行ったが紅葉は終了していました。またヤマレコjastoldさんは11/17でこの時期を逃すまいと行きました。コースは12/07と一緒ですが下山で岡寺に下りましたが失敗でした。石舞台は距離が長いですが、石舞台を高いところから眺めて下るのは最高でした。岡寺は山ばかりで面白くは無かったです。来年の桜の時期は石舞台へ下りようと思います。なおこのコースを参考にしたのはhttps://www.kintetsu.co.jp/zigyou/teku2/pdf/nara10.pdf
のてくてくまっぷ 多武峰(とうのみね)・飛鳥の里コース約6kmです。
ちょっと前に妻の運転で日曜日に行ったら止めるところが無かったです。普通の日ですが談山神社はやはり一杯でした。なお談山・御破裂山へ行かれる方も多く、神社から談山へ行くところでお会いした山ガールさん二名とは、結局同一行動は取っていないのですが、同一コースで岡寺への参道で分かれました。
なお今回は去年見逃していた三角点も見つかり、しかも人がいなかった為に、ベンチは無いが丸太が有ったので、ベンチ代わりにして食事しました。山ガールさんは何処で食事されるのだろうと思っていたら万葉展望台で食事されていました。
最近写真は取らずビデオ撮影から抽出するようになったので、歩きはスムーズになりました。但し山行整理は大変です。ただビデオで確認できるので取れ漏れなどは無くなりました。
あと明日香村の名所も写真とすることが出来たので良かったです。
追記
高市消防署として目標位置が設置されていました。去年までは有りませんでした。#1は桜井との境界から始まり、甘樫丘歩面へ#6まで行き、次は万葉展望台から石舞台方面に続きが始まり#7、#8と続きます。
御破裂山の三角点に今回は行けましたけど、607.4(地理院地図)が三角点で、藤原鎌足の墓の方を御破裂山というようです。ちょっと紛らわしいですね。
てくてくまっぷや他の資料を確認していると、御破裂山の展望台から昔は展望が良かったらしいです。
追記の追記11/20
一旦写真のビデオからの抽出とコメントを作成して、YAMAPよりちょっと遅れてアップした後、カシミール3Dにて緯度経度の修正とEXIFにタイトル・コメントの記入を終了して写真を書き換えようと思ったら写真にいいねが付いているので、これは書き換えられない。小さい地図に張り付いている写真の位置情報は間違っていますので注意してください。同じ場所に複数の写真が張り付いています。折角EXIFが正しい写真が出来たのに用途が亡くなった。カシミール3Dのリンクファイルや、道迷い防止の地図のポップアップ写真には使える。これが本命ですが、道迷い防止の地図は中断中。やはり考え方を変えて、カシミール3Dにて最低でも緯度経度の修正が終わった時点で写真をアップすべきだな。これだとYAMAPから一日か二日の遅れになるけどしょうがないです。
なお終了の設定を忘れて飛鳥川を下っている途中で気が付きました。GPS軌跡の削除の方法が有るみたいなんですけど、一回やったことはあるんですがややこしいんでそのままです。
追記の追記の追記
写真の配置が「いいね」が付いているのでちょっと違ったやり方でテストする。一応自動配置した写真を全て解除した後に手動で配置しようとしたらなんとか行ける。ただ87枚の写真を地図に貼り付けるのは大変だ。カシミール3Dの時と同様に疲れる。カシミール3Dでは時刻を合わせてボタンを二つ操作すれば良いので簡単だが87枚の写真を操作するのは疲れる。ヤマレコではその操作を写真をドラッグして地図上に貼り付けるのだから大変で、ミスも生じやすい。写真自体が小さいので見分けがつかない。結局談山神社まで行ったが、途中で疲れて中断です。続きは日を改めて入力して完成させました。
なお終了地点を行きすぎて終了ボタンを押したミスを修正しました。このGPSの部分削除は忘れたころにやってくるのでやり方をいつも忘れてしまいます。
甘樫丘・談山神社西口
談山神社登山口御破裂山
談山神社ないの動画はちょっとパスします。撮影可能ですがもっと人が少ない時にします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する