北茨城の山々(鍋足山・三鈷室山・和尚山〜栄蔵室〜花園山〜花園神社奥の院峰)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 15:42
- 距離
- 78.8km
- 登り
- 2,373m
- 下り
- 2,842m
コースタイム
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 7:41
天候 | 19日 はれ 20日 くもり ときどき 弱雨(幸い雨具は不要な降り方でした) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
11月19日: 常陸太田駅〜バス 折橋十文字(¥510)ゾーン料金制 【移動】小妻宿下バス停 〜 バス 宿下バス停(¥310)ゾーン料金制 11月20日:磯原駅 ※茨城交通バスのこのあたりの運行は平日重視となっており、土日祝は登山への利用は難しいです。今回エスケープ時に利用を考えていた福島交通バスも同様のようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※鍋足山 大中神社先の登山口から鍋足山までは山頂手前の岩をのぞけば、とても良いハイキング道でした。しかしその先猪ノ鼻峠までは岩場もありなかなかワイルド感のあるアップダウンも多い稜線でした。奥久慈男体山周辺の山々に似ているように感じました。しかしルート上の急斜面の箇所には、くさり、ロープが設置されているので、それらが設置されていない箇所の場合、ルート間違いを疑った方が良いです。私は1か所ロープ・鎖の無い岩場を強引に降りてしまいました(写真28)が、降りた後に間違いだったことに気が付きました。 ※三鈷室山 入口の案内板にも書かれてましたが、鍋足山と異なり、なだらかな登りが続いてました。道標が多く整備されているのですが、途中1か所??の分岐があり(写真59)、左右どちらに行ったら良いのかわからず、私は強引に直上しましたが、その後ルートにでてみると右から正しかったようです。もしかした左右どちらでもOKだったのかな?それとも毎度のことなのですが、私がサイン・道標を見落としていただけなのかもしれません。 ※花園山からの下り 花園神社側に降りてみると林道からの入り口に「立入禁止」の札が下がってました。花園山側のルート入り口(分岐)には何も表示ありませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック:mountain dax freedom 30
靴:New Balance MT410CE5(4代目)
|
---|
感想
今回は北茨城の山々を目指しました。和尚山をはじめ公共交通機関でのアプローチはなかなか厳しいので日帰りは無理と考え宿泊を含めた計画を立てました。今回のルートに至るまではいろいろ検討を重ねましたが、バス利用の場合は、エスケープルートも含め土日は不利というかほぼ無理なのでウィークデーに臨むことにしました。
常陸太田駅からの朝一番のバスに間に合わせるために駅近くに宿泊することにしました。駅までのアプローチは当初JRしか考えていなかったのですが、だめもとで高速バス調べてみるとありました!しかもJR利用よりとても安く早くお得でした。しかも常陸太田バスターミナルから宿まで歩いて5分程度でした。しかし、コロナ影響で減便され現在1日1便なので、当初会社終業後に向かう予定でしたが、午後休暇取得して夕方の便で向かいました。
2日目の天気は心配してましたが、ひどくはならずまずまずでした。濃密な2日間を楽しみました。
今回の温泉:
11月19日 湯遊ランドはなわ 若返りの湯
11月20日 志楽の湯(34回目)
今回出合った人:
11月19日
猪ノ鼻峠手前:すれ違った人1名
11月20日
栄蔵室北登山口〜栄蔵室:森林管理事務所の方2名
花園神社付近:大勢の方々
GPS記録から
【11月19日】鍋足山
※時刻 経過時間 2:45:14 / 移動時間 2:27:54 / 停止時間 0:17:20
※スピード 平均 4.1km/h / 移動平均 4.6km/h
※標高 上り 798m / 下り 758m
【11月19日】三鈷室山〜湯遊ランドはなわ
※時刻 経過時間 3:46:36 / 移動時間 3:27:11 / 停止時間 0:09:25
※スピード 平均 5.5km/h / 移動平均 5.8km/h
※標高 上り 887m / 下り 875m
【11月20日】
※時刻 経過時間 9:10:22 / 移動時間 8:43:40 / 停止時間 0:26:52
※スピード 平均 5.1km/h / 移動平均 5.4km/h
※標高 上り 1821m / 下り 2378m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する