ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 274604
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

奥武蔵の破風山 (桜ヶ谷 眺望良好山頂 風戸)

2013年03月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
miketama その他1人
GPS
03:54
距離
13.6km
登り
534m
下り
548m

コースタイム

09:21 皆野駅
10:21 破風山ハイキング・コース入り口
10:27 桜ヶ谷集落
      休憩
10:36 出発
11:04 破風山・札立峠分岐
11:11 休憩所
11:15 破風山山頂
      休憩
11:34 出発
11:43 猿岩
11:57 風戸分岐
12:05 風戸集落・展望台
      休憩
12:10 出発
12:24 風戸入り口バス停
12:42 根古屋橋
13:00 栗谷瀬橋
13:15 親鼻駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往き;秩父鉄道羽生行き09:06御花畑駅→09:18皆野駅 370円
   帰り;三峰口行き親鼻駅13:21→13:38御花畑駅 430円 
   西武秩父線西武秩父駅飯能行き14:07→
コース状況/
危険箇所等
・指標・道標はあります。
 皆野駅出た時が一番わかり辛かったです。右方向、踏み切り渡る、を念頭に。
・山頂近くと下山時に少し雪がありました。軽アイゼン等着けるほどではないです。
・下山ルートに二箇所岩場があり、滑りそうになりました。
・皆野町営バスは本数が少ないです。
・秩父鉄道08:43発は急行熊谷行きで、運賃の他に急行料金¥200必要です。
・トイレは駅・桜ヶ谷集落。
 西武鉄道ハイキングマップには椋(むく)神社、破風山展望台にもトイレマーク
付いていますが確認していません。
・皆野駅前にコンビニ等はないです。
・親鼻駅近くにヤマザキデイリーストアありました。
・秩父華厳の滝は3/5まで通行止め、とのことでした。
正丸トンネルを抜けると雪景色でした!
芦ヶ久保駅。
2013年03月06日 07:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4
3/6 7:46
正丸トンネルを抜けると雪景色でした!
芦ヶ久保駅。
皇太子さまにも献上した『うわさの立ち食い蕎麦』屋さん。
駅長さんも食べていました。
2013年03月06日 07:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
6
3/6 7:46
皇太子さまにも献上した『うわさの立ち食い蕎麦』屋さん。
駅長さんも食べていました。
急行料金¥200を払うのをケチって¥350の山菜そばを食べる。
2013年03月06日 07:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
20
3/6 7:46
急行料金¥200を払うのをケチって¥350の山菜そばを食べる。
京浜東北線。
2013年03月06日 07:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10
3/6 7:46
京浜東北線。
ハイキングで降車したのはわたし達のみ。
2013年03月06日 07:46撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
3/6 7:46
ハイキングで降車したのはわたし達のみ。
荒川の皆野橋を渡ります。
荒くない、静かな流れです。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/6 7:47
荒川の皆野橋を渡ります。
荒くない、静かな流れです。
郷平橋、これは下に赤平川。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/6 7:47
郷平橋、これは下に赤平川。
ハイキング・コースの案内板に従って坂を上がります。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/6 7:47
ハイキング・コースの案内板に従って坂を上がります。
1本の桃色の梅の木に白い花が混じって咲いています。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8
3/6 7:47
1本の桃色の梅の木に白い花が混じって咲いています。
これは野巻コース入り口かな、
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
3/6 7:47
これは野巻コース入り口かな、
県道から1本内側へ入れとの道標に従い進みます
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/6 7:47
県道から1本内側へ入れとの道標に従い進みます
も、人なつっこいネコちゃんが寄って来て、
ごろにゃんごろにゃん
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
13
3/6 7:47
も、人なつっこいネコちゃんが寄って来て、
ごろにゃんごろにゃん
警戒心ゼロ
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7
3/6 7:47
警戒心ゼロ
そんなに嬉しいのか、ごろにゃんごろにゃん
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
9
3/6 7:47
そんなに嬉しいのか、ごろにゃんごろにゃん
「遊ぼうよぉ〜」
遊んでいきたいよぅ〜…
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
6
3/6 7:47
「遊ぼうよぉ〜」
遊んでいきたいよぅ〜…
のびてます
わたし達が歩き始めた後も振り返るとこのまま。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
16
3/6 7:47
のびてます
わたし達が歩き始めた後も振り返るとこのまま。
武甲山。
このコースはずっと武甲山と一緒です。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
6
3/6 7:47
武甲山。
このコースはずっと武甲山と一緒です。
この坂道を上がるとまた視界が開けます。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/6 7:47
この坂道を上がるとまた視界が開けます。
桜ヶ谷の集落。
ここから破風山山頂まで40〜50分と書いてあります。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
3/6 7:47
桜ヶ谷の集落。
ここから破風山山頂まで40〜50分と書いてあります。
眺望好しの集落。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
6
3/6 7:47
眺望好しの集落。
香るロウバイ。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4
3/6 7:47
香るロウバイ。
品物無し。
柚子の木に実は生っていましたが。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/6 7:47
品物無し。
柚子の木に実は生っていましたが。
やっと山道に入ります。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/6 7:47
やっと山道に入ります。
眺めはなくなりましたが、落ち葉が積り、湿り気を少し帯びた道は歩きやすいです。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3
3/6 7:47
眺めはなくなりましたが、落ち葉が積り、湿り気を少し帯びた道は歩きやすいです。
柵があり、ヒツジがじっとしていました。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
7
3/6 7:47
柵があり、ヒツジがじっとしていました。
←熱海・伊東
→八海山
斜め下 白河・相馬
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3
3/6 7:47
←熱海・伊東
→八海山
斜め下 白河・相馬
逆光ですが、1本の竹に途中だけ葉が茂っていました。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/6 7:47
逆光ですが、1本の竹に途中だけ葉が茂っていました。
破風山パノラマ・コースで宣伝すればいいのに。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5
3/6 7:47
破風山パノラマ・コースで宣伝すればいいのに。
札立峠への道の分岐。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
3/6 7:47
札立峠への道の分岐。
屋根付き休憩所。
実際は薄暗いです。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
3/6 7:47
屋根付き休憩所。
実際は薄暗いです。
本日初めての登山客だとわかる踏み跡のない道。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
3/6 7:47
本日初めての登山客だとわかる踏み跡のない道。
アセビの道。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/6 7:47
アセビの道。
破風山 山頂626,5m。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5
3/6 7:47
破風山 山頂626,5m。
展望いいのですが、なにしろ逆光。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/6 7:47
展望いいのですが、なにしろ逆光。
城峯山、かな?
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
6
3/6 7:47
城峯山、かな?
山頂はそんなに広くはありません。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3
3/6 7:47
山頂はそんなに広くはありません。
キュッ、キュッ。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3
3/6 7:47
キュッ、キュッ。
猿岩。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
3/6 7:47
猿岩。
風戸(ふっと)へ下ります。
東方向は山靴の道、と書いてありました。
急坂・岩場もあります、とも。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/6 7:47
風戸(ふっと)へ下ります。
東方向は山靴の道、と書いてありました。
急坂・岩場もあります、とも。
風戸集落。
上の休憩所よりもこちらの方が明るくてマル。
向こうに見えるのは外秩父七峰の後半戦の山やまかな。。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
6
3/6 7:47
風戸集落。
上の休憩所よりもこちらの方が明るくてマル。
向こうに見えるのは外秩父七峰の後半戦の山やまかな。。
のんびりした風景です。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
3/6 7:47
のんびりした風景です。
おとなしいワンちゃんに会う。

2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
21
3/6 7:47
おとなしいワンちゃんに会う。

下って、風戸入り口バス停。
バスが来るのは1時間後の13:24。
歩きます。
¥200のバス代ケチります。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3
3/6 7:47
下って、風戸入り口バス停。
バスが来るのは1時間後の13:24。
歩きます。
¥200のバス代ケチります。
歩いて根古屋橋バス停。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
3/6 7:47
歩いて根古屋橋バス停。
栗谷瀬橋、歩行者専用橋ですが、揺れる。。
電車の時間が気になり、小走りのためか。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
3/6 7:47
栗谷瀬橋、歩行者専用橋ですが、揺れる。。
電車の時間が気になり、小走りのためか。
親鼻駅到着!
発車5分前に着いた〜
なんせ、切符買う時間も取らなきゃいけないから。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3/6 7:47
親鼻駅到着!
発車5分前に着いた〜
なんせ、切符買う時間も取らなきゃいけないから。
そうこうしている間に駅の踏み切りの音が鳴り、慌ててホームへ行く。
御花畑駅で、車内から自転車を降ろすご婦人がいました。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
4
3/6 7:47
そうこうしている間に駅の踏み切りの音が鳴り、慌ててホームへ行く。
御花畑駅で、車内から自転車を降ろすご婦人がいました。
西武秩父駅からの武甲山。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
13
3/6 7:47
西武秩父駅からの武甲山。
源作くんの他に芋水割りのよかいち君も仲間入り
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
20
3/6 7:47
源作くんの他に芋水割りのよかいち君も仲間入り
荻窪タウンセブン地下の乾物屋さんで購入した
『まだら』
美味しい。
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
5
3/6 7:47
荻窪タウンセブン地下の乾物屋さんで購入した
『まだら』
美味しい。
往きと同じ芦ヶ久保駅とは思えない景色。
あの雪はどこへ?
2013年03月06日 07:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
2
3/6 7:47
往きと同じ芦ヶ久保駅とは思えない景色。
あの雪はどこへ?
西武鉄道のハイキングマップですが、親鼻駅までの道は大変助かりました!
5
西武鉄道のハイキングマップですが、親鼻駅までの道は大変助かりました!
撮影機器:

感想

火曜日、晴れ。

秩父鉄道御花畑駅から初めて羽生方面の電車に乗りました。

破風山。
はっぷさん

父の昔の(昭和36年度版)ブルーガイドブックスですと

はっぷうさん

山容が屋根の破風(はふ)のかたちに似ているから名付けられたそうです。

朝、御花畑駅で時間がありましたので、立ち食い蕎麦を食べましたが、ここのは量が多いんです。。。、
担いだきたヒルメシグイのセットは、ちっともお腹がすかずお持ち帰りに。。。

明るい県道を歩き、野巻コース入り口前で地図を見ていると、カブのおじいさんが止まって、破風山へ行くならここまっすぐ行って、お墓の所を右に入るとむく神社があるからそこを行くと桜ヶ谷、そこに家がある、その上だよ、と親切に教えてくださる。
こっち(野巻コース)じゃなくて、むく(椋)神社のほうがいい、
どういう点がいいのだかそれはよくわからなかったけれど、お礼を言って言われた方へ進みます。

その、お墓を曲がると川があるのですが、なんというか不思議な『声』が聞こえます。
鳥?カエル?虫?
単独ではない、
キュエ、キュエ、キュエ、
賑やかな、何の音だったのかしら。

ずっと舗装道路なのですが、眺望もずっと一緒です。
なんだかいつも薄暗い中ばかり歩いているので、こんなに見えていいの?
と 思うほどです。
キーンと冷えた冬日だったらきっともっと冴え渡っていることでしょう。
ただ、楽したゆるゆるの舗装道路歩きでしたのでいざ山道に入ったら、なんだか急に傾斜がキツくなって来たのには、お腹がいっぱいのカラダにはちょっと応えました。

休憩所を経て、アシビの茂みを抜け、ヤセ尾根を行くとぽん、と山頂に到着しました。
ひしめきあうように連なる山が見渡せます。

この景色も加わり、満腹感がさらに増します。

風戸(ふっと)へ下山、ということになり、少しの距離、少しの雪道を楽しみます。
吸う空気もおいしい。
途中二箇所まごつきはしましたがサクサク歩きやすい道。

予定していたバスの時間はまだ大分あと、ということは知っていてじゃあどうする、歩くしかない、駅まで。
歩く、となったら地図を見てみると皆野駅よりも親鼻駅のほうが近い事を知る。

ちょうど気になっていた父のその昔のガイドブックには載っていて、今や記載されていない風戸と根古屋の間の『要害山』ってどうなっているんだろう、と思いながら歩きます。

山らしきものはなかったです。

その本に記載されている要害山のしるしが、ちょうど鳥首峠の白岩と同じしるし、といますかイラスト(寺が卍、のように)でしたので、まぁこの50年の間に採石されて消えてしまった?
植林が道から見えただけでした。

徐々に交通量も増え、町が近付きます。
途中で女子中学生ふたりに こんにちはー と挨拶される。
こーんな若い女の子達からあいさつされるなんて嬉しい。

皆野病院、を見つけ親鼻駅への目鼻がつき、線路が見えて同行者はスピードダウンしましたが、わたしはまだまだ気がぬけない。
踏み切りで(ここは少し行き過ぎていた)郵便配達のおにいさんが、わたし達が線路の先の駅の方向を見ていたら、親鼻駅はあの道をまっすぐ行って、分かれる所を右ですよ、と教えてくれる。
なんだか皆野のひとは親切です。

途中にヤマザキデイリーストアがあり、同行者が
「いいの?買わなくていいの?」
と 水を向けるが甘言を振り切って駅まで急ぐ。
右、にと見るとずーっと向こうに駅舎が見えた。

ん〜、やっぱりヤマザキに寄ればよかったかナ。。。、
などと思ったけれど御花畑駅まではすぐですし。
西武秩父まで冷たいシュワッとした飲み物はガマンガマンやせがまん。

・今回気がついたこと
.▲奪廛瀬Ε鵑ないお山でした。
▲筌泪譽海如愬防山』で検索すると甲武信ヶ岳と雁坂の間の破風山がヒットパレードしてしまいます。
キーワード検索で 『破風山 hirohisa』(敬称略、失礼しました、お世話になりました)にしますと今回の破風山が出てきました。
そういえば、いつ頃からか駅で見なくなった西武鉄道のハイキングマップ。
 今回は『miketama保存ファイル』から持参しましたが、駅員さんに伺ったらもう今は発行していません、PCからダウンロードしてください、と言われました。

26527歩。
さぁ〜って!!そろそろガッツリ山行にシフト・チェンジを図らないと。。!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3543人

コメント

ご無沙汰してます
miketamaさんこんにちは。昨日宝登山に山行し物足りないから満願の湯あたりから破風山に登る予定でしたが長瀞の石畳でだらだらしてたら行けなくなりました。
miketamaさんのレコ参考にします
蝋梅綺麗でしたね
2013/3/7 12:37
ゴロネコキタ――(゚∀゚)――!!
秩父もだいぶ春めいて来ましたねぇ。
pentarou花粉症のため、これからの時期のお山選びに
難航しておりますHorumonでございます。

ネコちゃんの誘惑を振り切ってのお山歩き、お疲れさまでした(・∀・)ニヤニヤ
当方なら数十分はロスしていたことでしょう(;^ω^)
破風山と見て、奥秩父の???と思ったら秩父にもあったんですね・・・

つまみのマダラも美味しそうですねぇ(^q^)
我が北海道にはタラの親戚でコマイって魚の干物もありまして
これがまた(゚д゚)ウマー
ただし臭いがすごいので公衆の面前では食べれませんが(ノД`)シクシク
下車までによかいち君は無事だったのかが気になります|д゚)チラッ
2013/3/7 13:03
花粉症
Horumonさん、こんにちは!
わたしもプチ花粉症気味なのですが、お山にいる時はちょっとハナが出る程度でしたが、車道歩き始めたらいきなりクシャミが出ました!

アスファルトの上で花粉が舞うらしいですね(><)

こまい!
知ってます、知ってます!
むしりながら食べるんですよネ、すごい固いのと、やけにソフトなのを食べながら。。。ぐびぐび(^0^)

焼酎の水割りってなかなか売ってなくて、将来性を見据えて購入しました(^^;)

皆野の町は、ひともにゃんこもワンこもフレンドリーでした。
2013/3/7 17:57
s-syouichiさん,こんばんは
宝登山、行かれたのですか。
わたしも候補に挙げていました

長瀞も行ったことがないので、石畳で遊ぶ?
のんびりゆっくり楽しめるのでしょうか。

ロウバイは本当に綺麗ですネ。

西武秩父駅のトイレを使用したら、なんだかいい香りがして、そうしたら洗面台に飾ってありました。
…贅沢だと思いません?
2013/3/7 18:36
miketamaさん、こんばんは
miketamaさん、こんばんは

破風山でしたか〜
とてもよい山ですよね

miketamaさんの検索キーワードに使って頂いて光栄です
でも、破風山は、私もまだ2回しか行ってないんですけど

満願の湯には立ち寄らなかったのですね
私も、最近ご無沙汰ですが、かなりお気に入りの温泉です

西武のパンフレット、やっぱり発行中止ですか
残念ですね
2013/3/7 22:10
hirohisaさん、こんにちは!
御花畑より向こう、デビュー♪してきました。

眺望第一志向のひとには、堪えられないお山でしょうね。

要害山だった地点も歩けて、ガッテンガッテン出来ました。

親鼻駅への道はhirohisaさんが先日お歩きになった道と根古屋橋からは一緒のようですね!
二宮金次郎像や、立派な中学校、わたしも見ました
西武のパンフレット片手にあっちだこっちだ、右だ左だと…


親鼻駅で、石灰石を積んだ貨車がガタンゴトンと運ばれて通過しました。
2013/3/8 18:00
ゴロニャンコ
こんにちは!

子供の頃に見た京浜東北線と三田線が走ってますね…
電車も毎朝満員の乗客乗せるよりのんびりした風景の中
を走りたいだろうなあと思ってしまいますtraintrain

ごろにゃんに遭遇すると足が止まってしまいますねcat

バス待ち1時間…この天気ならケチったバス代で冷たいシュワシュワ
買うのが正解かとgood
2013/3/10 13:42
tabidoriさん,こんにちは!
にゃんこは、道端に佇んでいたのですが駆け寄ってきてごろんごろん、道路の上で、のびねこ。
クルマ大丈夫だったかしら

これから気候もよくなるので、下山したバス停付近や駅に売店無しの時のために、ザックにミニ缶仕込まなければ

保冷バッグに保冷剤に。。

冬場より荷物が増えそうです
2013/3/10 16:52
もしかして?
miketamaさん、こんばんは!

この日は、ひょっとしてニアミスでしたか?
記録を拝見したら、すぐ近所を歩かれていたので驚きました
正丸峠から先の雪にもビックリしましたけど・・

満願の湯もあるし、破風山は一度行ってみたい山であります。
景色がいいみたいなので、花粉が収まって眺望がよくなってから行きたいですね

それにしても、この日以降、花粉がすごい気がします
家や車など、黄色くなっています
2013/3/10 22:02
こんばんは、noronoroさん
正丸峠を抜けた時の雪にビックリしたのでしたら、同じ日ですね!
眩しい1日でした。

花粉の被害も甚大ではなく、先週でセーフ!でしたネ

noronoroさんが行かれた小鹿野町、いいですね〜。

3/24(日)西武秩父駅に集合して専用バスで両神温泉まで連れて行ってくれる秩父鉄道開催の32kmたっぷり小鹿野ロングコース・
両神温泉薬師の湯⇒みどりの村⇒小鹿野の古い街並み⇒札所32番 法性寺⇒長留地区⇒秩父ミュースパーク⇒秩父市街地⇒ゴール(秩父公園)締め切りが2月末で定員も100名という、ある意味小規模(?)なハイキング企画がありました。

4/28(祝)は四阿屋山ツツジ鑑賞ハイキングが予約なし・当日受付・三峰口駅集合で開催されるようですから、その日は混雑必至ですね
2013/3/10 23:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら