矢倉岳、金時山、駒ケ岳、神山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:15
- 距離
- 69.5km
- 登り
- 3,030m
- 下り
- 2,722m
コースタイム
8:29−9:00 矢倉岳
9:55 万葉公園
おやつ、車移動
10:50 金時山林道ゲート手前駐車場
11:52−12:20 金時山
13:05 金時山林道ゲート手前駐車場
車移動
14:13 足柄古道万葉うどん(ランチ)
車移動
15:45 駒ケ岳ロープウェイ駐車場
ロープウェイで移動
16:10 駒ケ岳山頂
17:02−17:10 神山
18:18 大涌谷
今回は車移動が重要なのでログは車移動も入れました。
天候 | 晴れ、微風。 『気象人』の3月5日の天気図は下記アドレスです。 http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary_detail.php?date=2013-03-05 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
「足柄古道万葉うどん」でランチ。登山ポストは無いようでした。届けはいつも現地と妻に出します。今回は妻には出しましたが、もう1枚は結局、車の中にのこってしまいました。 危険箇所無し。膝の負担を軽くするため、一部でチェーンスパイク使用。 以下チェーンスパイク使用箇所。 1、金時山の下りで山頂からリフト小屋まで。 2、駒ケ岳から10分下ったあたりから、大涌谷10分手前まで。 78号と365号について。 足柄駅方面から足柄峠に行くには78号と365号が有りますが、道路幅や走りやすさが断然違います。4日の夜は365号で大野山から足柄峠に、5日の昼は足柄峠から御殿場に78号で向かいました。御殿場に行くのに365号を使うと多少遠回りになりますが、道が断然良いので365号を使うべきでした。 |
写真
感想
「足柄古道万葉うどん」をランチにする。これが絶対条件でコースを組みました。
1週間ほど前から、立ち仕事の疲労から膝の内側が少し痛み、前日の大室山でも時々痛みが出ました。荷が軽かったせいか、痛みもひどくならずになんとか3座行けました。
大野山から足柄峠に移動。午後7時頃足柄峠に着く。途中雨が降りだし、標高500m位から雪に変わりました。暗くなってしまったのと降雪の為、駐車場を探すのに峠付近を車で右往左往しました。
結局、足柄峠から金時山に向かう林道を30m位入った駐車帯を選びました。ここなら確実にゆっくり静かに車中泊ができると思ったからです。車内で夕食後、午後9時過ぎに就寝しました。やはりというか、予想通り3時間後の午前0時過ぎに目が覚めてしまいました。外に出ると、雪は既に止み、満天の星空でした。
当方、通常就寝するのが午前7時頃なので、朝まで眠れないと思い今回は睡眠導入剤を持参しました。マイスリー10を1錠飲みました。30分ほどは目が覚めていましたが、その後寝入ってしまったようです。気がついたら外が明るくなっていました。頭が少しフラフラしましたが、外に出てみると快晴です。
いろいろ意見があると思いますが、色んな楽しみ方ができるのが登山だと思っているので、1日に3座登るのも良し、5座登るのも良し、じっくり下から1座登るのも良し、長距離を歩くのも良し。同じスタイルを通すのも有りだし、当方みたいに状況と気分次第で登山スタイルを変えるのもアリではないでしょうか?
アルパインも楽しいし。低山ハイキングも楽しい。BCスキーも楽しい。ルールやマナーを守って安全に山を楽しめたらいいと思ってます。
でも、長距離歩ける方、早く歩ける方、頑張っても自分にはできないので、「すごいな〜、羨ましいな〜」と思いながらレコ読んでます。
天気も景色も良かったし食事も美味かった、実に楽しい山旅でした!
反省点:時間にルーズすぎた。歩く時間は地図のCTで予想できたが、車の移動時間の予想が甘すぎた。万葉うどんで時間取りすぎた。
最後に、多くの方のレコ参考にさせていただきました。有難うございました!
4月は、奥日光の太郎山と上越の山を予定してます。ああ、早く4月にならないかな...
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する