記録ID: 2748036
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【多摩百山】イソツネ山、99座目でラストが見えて来た。
2020年11月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:25
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 2,088m
- 下り
- 1,901m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:26
距離 26.8km
登り 2,088m
下り 1,901m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【帰り】バス、麦山〜奥多摩 ※峰谷橋、小河内神社が人が多かったので麦山バス停まで戻り 電車、奥多摩〜立川経由〜最寄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【奥多摩駅〜むかしみち経由〜イソツネ山】 奥多摩駅から奥多摩湖方面へ少し進むと「むかしみち」入口を右へ 直ぐに左へ進む看板あり 廃線路に沿った道を進む 途中に看板があるので迷うことはなし ★ただ橋詰付近は行先を誤りやすいので注意 境橋との分岐手前を右坂へ 直ぐに六ッ石山看板を右奥に進む あとは民家跡が点在する道を延々と登る 開けた場所にあるモノレールに沿って進むと柵あり 柵沿いを進むと藪道に(赤リボンあり) 左側に人工杉林が見えたら尾根沿いを左へ進む 岩場箇所を越えてさらに進むとイソツネ山山頂 標識は広い場所よりも少し先にあり ★道は明瞭で赤リボンも点在しているので問題なし 【〜六ッ石山〜狩倉山〜将門馬場、石尾根城山〜鷹ノ巣山】 人工杉林の作業道らしき急登を進む ★足場はしっかりしているが要注意 急登を過ぎると片方が開けた尾根沿いを標高を上げながら進む 途中に反射板あり さらに進んで行くと水根分岐(看板標識あり) いくつかのピークを越えて尾根沿いを進むと六ッ石山山頂 ★ほぼ危険箇所なし 山頂から一旦下って石尾根縦走コースを奥多摩方面へ 登山道から外れて標高が高い方へ 通行止めロープの少し先に狩倉山山頂 戻って縦走コースを鷹ノ巣山方面へ 将門馬場、石尾根城山の山頂は登山道から外れているが足跡あり 水根山分岐を越えると徐々に急登へ 急登を登り切ると鷹ノ巣山山頂 ★ほぼ危険箇所なし 【〜浅間尾根〜峰谷バス停〜峰谷橋】 ※水根山分岐から水根沢林道を下る予定が浅間尾根へ(痛恨ミス) 鷹ノ巣山まき道を避難小屋方面へ進む 尾根コースとの合流手前の尾根を下る(赤リボンあり) 浅間尾根道と合流(この時、倉戸への下りと勘違い) 途中にしいたけ栽培箇所を二ヵ所通過 さらに標高を下げながら進むと浅間神社 鳥居の先に峰谷バス停方面と書かれた標識あり あとは道沿いを下る ★危険箇所はほぼないが小石ゴロゴロで足元注意 一旦車道に出てまた登山道を下る(標識あったりなかったり) ★車道をそのまま進んでもよいが大きく遠回り 三沢橋手前に峰谷バス停看板あり 車道沿いをドンドン下って民家が見えたら峰谷バス停(トイレあり) ★峰谷バス停は一日3本のみ(本数少ないので要注意) 今回は峰谷橋までさらに進むことに ここからは道幅が広い車道だが走行車両に要注意(釣場があるため車多し) 30〜40分を歩くと峰谷橋 バス停側にトイレあり ★ほぼ危険箇所なし |
写真
感想
多摩百山残り2座
今回はイソツネ山だけど急登なんだよね
と思っていたら歩きやすい道だったとは拍子抜け
当初の計画では六ッ石山に向かったら水根山分岐から水根沢林道へ
さらに奥多摩湖に下り「むかしみち」を通って奥多摩駅
だったのが鷹ノ巣山山頂が良く見えて
そこからの富士山が見たくて予定外の鷹ノ巣山へ
ここからの展望はばっちりGood
南アルプスもはっきりと
下山は当初の予定通り水根山分岐から水根方面なのに
なぜかまき道方面へ進んじゃった(まき道を水根方面の道と勘違い)
途中でなんか違うなと感じて
てっきり倉戸山方面へ進み過ぎたんだと思い込み更にそのまま進む
神社が見えた時にはあれ?(倉戸方面に神社あったかな?)
そして看板標識には峰谷バス停の文字が
もうあぁーあ
さらに峰谷バス停は本数が少ないんだよね
案の定、バス停に付いたら2H待ち
さらに峰谷橋まで歩くことに
またここでも10分前にバス行っちゃったよ
次は50分待ち
もうバテバテだから、ここでグダグダと
そしたら何だか人が集まって来たではないか
これは最悪立つの?
これだけは避けねばと
一つ手前のバス停に戻ることに
なんとここでも人だらけ(もうどうして)
バス時間が迫ってるけどさらに手前のバス停にダッシュ
足がクタクタなのに鞭打ってなんとか到着
この努力の甲斐あって座席ゲット
この後はバスぎゅーぎゅーなのはご察し通り
多摩百山残り1座
もうゴール近し
はやくコンプリートしたいよ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1194人
Bombersさん
こんにちは
その節は大変お世話になりました。
11月21日私も7時に奥多摩駅に到着しました。ご一緒の電車だったんですね。
三連休の割には少なかったのかもしれませんが、結構人も多く、増発便のバスの方もいましたが、西鴨沢行きの定期時間のバスに乗って、雲取山に行きました。
Bombersさんの紅葉の写真はとてもきれいですね。
また、どちらかでお会いできれば・・・・。
kuroyuさん、コメントありがとうございます。
そうでしたか
電車一緒だったとは
夏頃に比べると確かに人が増えておりました
駅前のベンチで準備をしていたので
たぶんバスから見られていたかも
鴨沢行きは相変わらず混んでるなと自分は見ておりましたけど
はい、どこかでお会いできたらとこちらも思います。
今年末まではたぶん奥多摩にあと数回は行く予定ですから
多摩百山コンプリートに向けてと
ヤマスタのむかしみちコンプリートを目指して
Bonbersさん、初めましてこんにちは😃
今回歩かれたルート、山のうち、名前を知っているのは鷹ノ巣山のみf^_^;
元々奥多摩地域は御岳山と大岳山しか行ったことがなく、地理もほとんどわかりません。
でも、いろんな方のレコで、あ、そこから行けるんだ!とか、私の住まいの山梨県に接しているんだ!とか、なんとな〜くわかる部分もあります。
なかなかに奥が深くて、かなり歩かないと分からなそうです😅
でも、興味はあって、まずはメジャーなところで日の出山とか川苔山とか、鷹ノ巣山とか三頭山とかボツボツ行ってみたいなと思っています。
紅葉🍁もあって、とても綺麗なむかし道、いいところですね〜😃
100座目の達成はもうすぐですね❗
grindelさん、コメントありがとうございます。
ヤマレコのランキングで知るまでは多摩百山や多摩100山なんて知りませんでした。
さらにマイナーが多いので登山道はピークハントせず巻き道が多いので
素通りすることもあるのでピークを見つけるのも一苦労
それがまた面白く楽しみでもあったり
単なる山を登るのではなく、宝地図を探すみたいでわくわく
山梨もたくさん山があり、甲州百山など多くあるようですから
マイナールートを楽しんで見てはどうでしょうか
今週末には多摩百山を達成予定で今からソワソワ
天気晴れるといいな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する