ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 275010
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山

伯耆冨士・大山 〜山陰遠征 天は我々に微笑んでくれた〜

2013年03月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:33
距離
7.2km
登り
989m
下り
999m

コースタイム

6:59 登山近くの駐車場出発
8:21 6合目避難小屋
9:03 8合目
9:22 山頂小屋(写真撮影・昼食)11:03
12:43 登山口近く駐車場・下山終了
天候 早朝の出発時、曇
山頂到着9:30頃から晴れる
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
米子自動車道溝口ICから登山口を目指す
南光河原駐車場が便利。トイレ・登山ポストあり。
コース状況/
危険箇所等
【登山口〜6合目避難小屋】
新雪がない限り、トレース頼りで進めば問題なし。
迷いは殆どない状況。

【6合目避難小屋〜山頂小屋】
10本以上のアイゼンは必需。
ここもトレース確認しながら進めば大丈夫。
たただ風が非常に強い日が多いようで、
寒さ対策は万全に・・・。
南光河原駐車場前の道路状況。
溝口ICより積雪、凍結なし(M)
2013年03月08日 06:58撮影 by  PENTAX Optio S5n , PENTAX Corporation
3/8 6:58
南光河原駐車場前の道路状況。
溝口ICより積雪、凍結なし(M)
登山口近くの駐車場。
曇空ですが、予報では晴れるハズ。
信じて登山開始。
2013年03月08日 06:58撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2
3/8 6:58
登山口近くの駐車場。
曇空ですが、予報では晴れるハズ。
信じて登山開始。
夏道登山口から
2013年03月08日 07:01撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
3/8 7:01
夏道登山口から
標高1000m付近、
静かです。
2013年03月08日 07:32撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
3
3/8 7:32
標高1000m付近、
静かです。
想定内の雲空。
とは言いつつこの時点で、好天変化の期待は諦めムード。
2013年03月08日 08:17撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
3/8 8:17
想定内の雲空。
とは言いつつこの時点で、好天変化の期待は諦めムード。
6合目避難小屋。
例年にない少ない積雪状況。
2013年03月08日 08:21撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
3
3/8 8:21
6合目避難小屋。
例年にない少ない積雪状況。
6合目から尾根は細くなる。(M)
2013年03月08日 08:38撮影 by  PENTAX Optio S5n , PENTAX Corporation
1
3/8 8:38
6合目から尾根は細くなる。(M)
よっしゃ〜!!青空のぞき始める。
頼んまっせ〜♫
metsさん、ペナント片手にもしものホワイト・アウト対応も万全。
2013年03月08日 08:41撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
6
3/8 8:41
よっしゃ〜!!青空のぞき始める。
頼んまっせ〜♫
metsさん、ペナント片手にもしものホワイト・アウト対応も万全。
雲の流れが速い・・・
2013年03月08日 08:55撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
3
3/8 8:55
雲の流れが速い・・・
ガスのかかり具合は微妙(M)
2013年03月08日 08:58撮影 by  PENTAX Optio S5n , PENTAX Corporation
1
3/8 8:58
ガスのかかり具合は微妙(M)
metsさん、ザックの中の秘密兵器を物色中?・・・
2013年03月08日 09:10撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2
3/8 9:10
metsさん、ザックの中の秘密兵器を物色中?・・・
山頂小屋
入口付近は除雪されており、
問題なく進入可能。
この後すかさず弥山へ
2013年03月08日 09:22撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
3
3/8 9:22
山頂小屋
入口付近は除雪されており、
問題なく進入可能。
この後すかさず弥山へ
まだ曇り気味でスッキリしてません。
2013年03月08日 09:24撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2
3/8 9:24
まだ曇り気味でスッキリしてません。
うっすらの剣ヶ峰(M)
2013年03月08日 09:32撮影 by  PENTAX Optio S5n , PENTAX Corporation
1
3/8 9:32
うっすらの剣ヶ峰(M)
この日これにてTHE ENDかと思ってましたが、・・・
2013年03月08日 09:33撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2
3/8 9:33
この日これにてTHE ENDかと思ってましたが、・・・
晴れ間にpopoiさんも大はしゃぎ(M)
2013年03月08日 09:43撮影 by  PENTAX Optio S5n , PENTAX Corporation
6
3/8 9:43
晴れ間にpopoiさんも大はしゃぎ(M)
剣ヶ峰かっこよすぎ(M)
2013年03月08日 09:48撮影 by  PENTAX Optio S5n , PENTAX Corporation
4
3/8 9:48
剣ヶ峰かっこよすぎ(M)
popoiさんと剣ヶ峰(M)
2013年03月08日 09:53撮影 by  PENTAX Optio S5n , PENTAX Corporation
6
3/8 9:53
popoiさんと剣ヶ峰(M)
突如雲は切れ、晴れ渡る。
待ってましたぁ〜♫。
2013年03月08日 09:53撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
11
3/8 9:53
突如雲は切れ、晴れ渡る。
待ってましたぁ〜♫。
文句なしの青空に。
2013年03月08日 09:57撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
4
3/8 9:57
文句なしの青空に。
ホンマ、文句ありません。
2013年03月08日 09:58撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
8
3/8 9:58
ホンマ、文句ありません。
小屋の埋まり具合。
この中で昼食後、・・・
2013年03月08日 10:47撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
5
3/8 10:47
小屋の埋まり具合。
この中で昼食後、・・・
popoiさんも再度頂上へ(M)
2013年03月08日 10:47撮影 by  PENTAX Optio S5n , PENTAX Corporation
1
3/8 10:47
popoiさんも再度頂上へ(M)
再度、弥山の頂へ歩む
2013年03月08日 10:49撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
1
3/8 10:49
再度、弥山の頂へ歩む
剣ヶ峰。
青空と最高の眺めです〜♫。
2013年03月08日 10:53撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
12
3/8 10:53
剣ヶ峰。
青空と最高の眺めです〜♫。
座布団10枚(M)
2013年03月08日 10:54撮影 by  PENTAX Optio S5n , PENTAX Corporation
7
3/8 10:54
座布団10枚(M)
しかし油断は禁物。
落ちると、誰も止めてはくれません。
2013年03月08日 10:54撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2
3/8 10:54
しかし油断は禁物。
落ちると、誰も止めてはくれません。
個性的な山々(M)
2013年03月08日 10:54撮影 by  PENTAX Optio S5n , PENTAX Corporation
1
3/8 10:54
個性的な山々(M)
風も穏やかになり、
しばし眺めを楽しむ。
2013年03月08日 10:55撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
2
3/8 10:55
風も穏やかになり、
しばし眺めを楽しむ。
素晴らしい眺め
名残惜しいですが、下山開始。
2013年03月08日 10:55撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
10
3/8 10:55
素晴らしい眺め
名残惜しいですが、下山開始。
何度も振り返る。
2013年03月08日 11:19撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
4
3/8 11:19
何度も振り返る。
ペナント回収しながら、
眺望まんきち!!
2013年03月08日 11:21撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
3
3/8 11:21
ペナント回収しながら、
眺望まんきち!!
太陽の陽が眩しい。
2013年03月08日 11:22撮影 by  PENTAX Optio RS1000, PENTAX
6
3/8 11:22
太陽の陽が眩しい。
溝口IC付近からは伯耆富士(M)
2013年03月08日 13:13撮影 by  PENTAX Optio S5n , PENTAX Corporation
4
3/8 13:13
溝口IC付近からは伯耆富士(M)
少し進むとまた違った山容に(M)
2013年03月08日 13:24撮影 by  PENTAX Optio S5n , PENTAX Corporation
2
3/8 13:24
少し進むとまた違った山容に(M)

感想

雪の大山にpopoi11さんからお誘いいただいたのは、1月。

ヤマレコやブログなど調べて行くうちに、天候が非常に厳しい山であることがわかったので、3月になれば比較的安定するとのことで3月で計画を温めてました。

そして満を持しての今回の山行となりました。
某Nさんと違って、天候に合わせていくということができないため、まあまあの天気との予報での実施となりました。

大山寺到着時はどんよりとした天候。気分は上がらないまま。でもたまに晴れ間が見えるとpopoi11さんの「晴れ間が来た〜〜!!」とテンションを上げていただき、
何とか気分を盛り上げていきました。

しかし、避難小屋のある6合目を超えると木々がなくなるので、ここが最終的に進むか戻るかの分岐点と決めていましたが、6合目から上はガスに覆われてどんより。

さてどうするか。撤退もありと小屋で休憩してました。ガスの際の心配事は頂上台地での道迷い。幸い小屋にペナント棒が5本ほどあったので、それを片手に頂上を目指すことにしました。

視界はそれほど悪くなかったのと、8合目以降の頂上台地は木道が見えていたので迷うことなく山頂まで着けました。
夏には5年前に来ましたが、山頂は頂上小屋のすぐ上か、そこから両側切り立った尾根をあがったところかの記憶がありません。広い頂上だったと記憶してますが・・・。
でも弥山と思われるところは、切り立った尾根を100mほど進んだところにありました。結構怖かったです。

ここからの剣が峰はガスでうっすらとしか見えませんでした。
いったんあきらめて引き換えし小屋付近で休んでいたら、ガスがはれ青空が「来た・・・・っ」

あらためて、山頂に登りなおしましたがここからの眺望は絶景です。
中でもコルを挟んでの剣が峰が素晴らしい。
写真は実物には遠く及びませんがそれでも堪能してください。

帰りは「こんにちは」に対して「・・・」が続いたので、愛想のない登山者が多い山だなあと思っていたら、「アニョハセヨ」そう、韓国人の団体さんだったのです。そういえば頂上小屋にはハングルの表示もあったなあ。

でもいい山でした。登ってよし、眺めてよしの伊吹山のような山でした。
POPOIさん 運転お疲れ様でした。


タイトルは、前回の伯母子岳レコをパクってちょいアレンジ・・・してます。

自身4年ぶりとなる大山。
大山の雪シーズンは初となりましたが、metsさんにご同行いただきました。

当日午前2時popoi11自宅の集合でしたが、とんだハプニング勃発!!
自宅ガレージにmets車留置終了後、荷物載せ換え含めpopoi11車スタンバイのため移動。
その時何かに乗り上げる・・・。汗汗
ゲゲっ!!!道路上に置いていたmetsさんザックに左前輪がヒットしてしまったようです。
深夜2時のpopoi11宅前で、声を押し殺し、ひたすら謝罪。
「気にしないで!」のお言葉頂きましたが、本当に心からmetsさん、すんません。
中身のサングラスやマグカップは無事でしたが、私の心は砕けてしまいました。


大山のこの日、予報では午前中曇りのち晴れだとか・・・。
登山口到着時はズバリ予報的中の曇空。
このあとの好天予報信じて、スタートします。

登り始めから6合目間では風は強く、好天の期待薄。
それでも諦めず山頂目指して進みましたが、その後山頂到着と同時に雲は突然切れ始め上空一面青空に。

陽に照らされた剣ヶ峰へと続く稜線は、大変美しく魅了されました。


metsさん、ご同行ありがとうです。
また行きまひょ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1149人

コメント

雪山最高!
popoiさん
スタート時は曇りだったみたいですが、積雪が思ったよりも少なかったみたいで
弥山まで行けたし、山頂からは晴れて天候的にも恵まれましたね。
でも、日帰りだったみたいなので、下山後にお酒が飲めなかったのが残念だったのでは・・・
実はこの大山は私も今年の5月の連休に行く予定なのです。
何か美味しそうな物とか、いいお土産とか見つけられましたか?
私の行く頃にはもう雪はないでしょうから、お陰で貴重な写真を拝見できました。

mets さん
popoiさんは歩くのが早いので着いていくのが大変じゃなかったですか?
私はご一緒させていただく時は、歩きはじめにいつもの7割くらいのペースで
歩いてもらえるように事前にお願いしています。
それでも、途中で置いていかれそうになるので
「待ってくれ」って何度か叫んでますけど・・・・
お互いに仕事の関係でmetsさんは平日専門、私は日祝専門なので
なかなかお目にかかれないですが、これからもよろしくです。
2013/3/9 19:54
天は 気まぐれですよー
お二方 こんばんはーー
日帰り遠征 お疲れ様でしたー

なんとか青空に恵まれたようで 行ったかいありましたね。
ここ数日 温かなのと 黄砂で 青空だけど すっきりしません
大山は PM2.5 降ってませんでしたか??

mets・popoi11 コンビは 何か 落ち探してるのか 話題豊富みたいですね。
私は 少し遠巻きで 見てるようにしますね。

今月になって 一気に四月の気候のようです 寒の戻り どうなってるのやら??
このまま 桜シーズンとは いかないと いろいろ考えてるのですが・・・
天は きままな性格みたいで 予定は空振りばかりです。
2013/3/9 22:59
orisさん、こんばんは。
登り途中山頂付近を見上げると、雲は多くゴーゴー風の音が・・・。
6合目小屋辺りからガスがかかっており、途中撤退も視野に入れつつ進みました。
しかし山頂での天候変化は、まさしく神業的な変わり様でした。

下山後さっさと高速道路入口直行でしたので、
どこも立ち寄らず、もちろん入浴もせずです。
下山後のお楽しみ情報ゼロで、気づけばホンマ愛想なしですね。


弥山から望む剣ヶ峰への稜線は見事でした。
5月の連休、楽しみですね。
2013/3/9 23:48
orisさん こんばんは
私も過去popoi11さんにほって行かれたことがあるので、もっぱら私が先頭を歩くようにしてます。
これならマイペースで歩けますしね

そうなんですよね。マイカーは酒なしなのがつらいですよね。ぜひ1泊以上して酒も楽しまないとね

土産はほとんど見る時間がなかったですけど蒜山高原のSAはなかなかお勧めですよ。女子の喜びそうなスイーツ満載です。

今回は雪も締まっていて歩きやすかったです。orisさんも大山は気に入られると思いますよ。
出来ればもう少し時間を取って高原なども楽しみたい素敵なとこですね

こちらこそ時間が合えばぜひご一緒宜しくお願いします。
2013/3/10 0:04
NANIWANさん こんばんは
そうなんです。いつも何かありますよね。不思議なくらい
遠巻きといわずぜひご一緒にどうぞ。

それにしても、弥山からの剣ヶ峰は一見の価値ありです。たまには遠征もいかがですか
2013/3/10 0:10
NANIWANさん、こんばんは。
普通車だと100km/h以上の走行で苦にならないと思いますが、
やはり軽四だとスピード出せず時間もかかり、ちと遠方へは無理あるかも・・・。

metsさんとの同行では、何故か普通にスタート出来ずハプニング発生します。
しかし終わりは今回、何事もなく無事終結しましたよ。

影響ありましたよ!そのPM2.5っていうヤツ・・・。
黄砂も加わってか、快晴なのに眼下に見えるハズの日本海特に境港へと続く海岸線は、
ぼやけてあまり見えませんでした。

まだまだ終わってません。
霧氷と青空追いかけてくださいねェ〜。 楽しみにしてま〜す。

ところでそろそろ例の件について、業務連絡させて頂きます。
2013/3/10 0:10
お疲れ様でした!!!
metsさん
久しぶりの投稿が大山とは!!
大山は独立峰やからこの時期に計画するとはチャレンジャーですね。
足回りが気になりますが、新しい靴は買ったのでしょうか?

popi11さん
はじめまして。
mets氏との山行は、昔から想定外が多いですね。
学生時代に、エヴェレスト街道にトレッキングに行った時なんかは、季節外れの大雪で命かながらナムチェに帰ってきたり、行きに利用したルクラまでの飛行機がよく落ちるとのうわさを聞いて、飛行機が怖くなり、帰りは5日(だったっけ?)かけてジリ(車が走っている町)まで歩かされたり・・・。
まあ、mets氏と付き合っていると、それが普通になっていきますけど・・・
2013/3/10 8:27
おはようございます
雪の大山は最高ですね。

何年か前に登りましたが、紅葉目的で。
雪の大山は写真で我慢です

お疲れ様でした。。
2013/3/10 9:19
sherpapaさん、はじめまして。
コメント、ありがとうございます。
学生時代からお付き合いあるsherpapaさんの事、お聞きしてました。

昔から想定外多いこと・・・今に始まったことでは、なかったんですね。
次回は何とかして(今回は私に原因アリでしたが)、普通を目指して同行計画お願いしてみます。

下山時、そのトレッキングの話題になりましたが、
想定外の苦労話はおっしゃってませんでした。
やはり当時metsさんにとって、普通の出来事だったんでしょうか?


これからも、どうぞよろしくお願いします。
2013/3/10 22:37
danpeiさん、こんばんは。
danpeiさんも既に、大山踏破済でしたか!
写真で我慢・・・って言わず、今度は是非雪の季節に訪れてみてください。
剣ヶ峰を見ながら、パンの立ち食いもなかなかでは?・・・ないでしょうか!

また走行中の高速道路から見る白い頂姿の大山は、
なかなか素晴らしく楽しませてもらいました。
2013/3/10 22:49
晴れ男?
metsさん、popi11さん、こんばんは。

お二人とも日頃の行いが良いのでしょうね!
予報に反して、晴れてくるとは。

大山は一度も行ったことありませんが、剣ヶ峰のカッコ良さには痺れますね。

首都圏から行くには、遠すぎるのが難点です。
大阪にいるときに行っときゃ良かった・・・
といっても後の祭りですが。
2013/3/10 23:51
duster さん、こんばんは。
お久しぶりです。

出発時は悪天候で、正直空気重かったです。
わずかな青空見つけは必要以上に「よしよし!青空出てきたーっ!!」なんて大声出して、空元気でのスタートでした。
晴れ男metsさんのお力かと・・・。

metsさんからお聞きしましたが、大阪から離れてしまったんですねェ。
帰省の際には是非、metsさん計画にて大山訪れてください。
2013/3/11 0:18
ナマステ
チャレンジしてきましたよ。
でも、popoiさんからお誘いがなければ雪の大山は10年後でしたでしょう

8合目から上がホワイトアウトしてたら、リングワンデリングになりそうなとこです。
だから久々にペナ棒打ち込んできましたよ。

ルクラ−ジリ間のトレッキングは、ちびっ子と競争をしたり、お菓子の交換をしたり楽しかったですね。

ちなみに靴は、スカルパ。かっこええでしょ。でもトレッキングシューズで3シーズン用です。
2013/3/11 1:34
danpeiさん こんばんは
雪の大山は最高でした。私の中での想定外は弥山から剣ヶ峰の眺望。

こんなに素晴らしいとは

雪の伊吹と難易度的には同じ程度だと思います。
2013/3/11 1:37
まるでアルプス!!
metsさん、popoiさん、こんばんは。

写真拝見してて、アルプス行ってはったんやぁ…
ん??
大山??

やはり冠雪の大山…素晴らしいですね

残雪期しか登った事がないので、完全に真っ白な大山…
拝んでみたくなりました

いや〜素晴らしい
2013/3/13 0:38
dusterさん こんばんは
大山は独立峰だから山岳展望は正直あまり期待してなかったのですが、剣ヶ峰がこんなに素晴らしいとは、私も想定外でした。

乗鞍レコ 期待してます。
2013/3/13 2:01
utaotoさん ご無沙汰です
いやーほんと 積雪期の大山は
高度感といい、剣ヶ峰の迫力といい、
山の白さといい
私の想像以上の山でした。

標高差も、所要時間も、難易度もほぼ伊吹山に近いと思います。

帰りのスイーツのお土産もUtaotoちゃん大喜び間違いなし
2013/3/13 2:09
utaotoさん、こんばんは。
写真から一瞬アルプスにも見えてしまいましたか!?

真っ白な剣ヶ峰、そこに続く白い稜線は美しく素晴らしいの一言です。
ただ剣ヶ峰の頂目指す行動は、技術と度胸のない私には一生できないかと・・・。

快晴になりましたが、黄砂とPM2.5、花粉のためか霞む日本海方面。
弓ヶ浜半島の澄んだ眺めを楽しむために、また訪れてみたいです。
2013/3/13 20:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら