ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 275341
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

[大阪・北摂]行者山・剣尾山・横尾山・能勢の郷

2013年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
682m
下り
620m

コースタイム

9:35行者口BS-10:28行者山-11:16剣尾山(昼食休憩)11:35出発-12:13横尾山-13:42能勢の郷(能勢温泉)
天候 晴れ時々曇り(黄砂多し)
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:能勢電鉄山下駅前9:00→(阪急バス73系統)→行者口9:35
帰路:能勢の郷15:52→(阪急バス73系統)→能勢電鉄山下駅前16:37
阪急バス73系統は1日2往復のみ。時刻表を確認してください。
コース状況/
危険箇所等
登山道も広く急坂は丸太階段が設置され、岩場も整備されて歩きやすいです。
トイレは行者山取り付きにあります。
下山後、能勢温泉で汗を流せたのは良かったです。http://noseonsen.jp/
今回は阪急バス「行者口BS」からスタート。電車・バスを使っての山行きを信条にしているので、1日2往復のバス運行に合わせなければなりません。ここに到着するまで神戸垂水の自宅から2時間半かかりました。
2013年03月09日 09:37撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 9:37
今回は阪急バス「行者口BS」からスタート。電車・バスを使っての山行きを信条にしているので、1日2往復のバス運行に合わせなければなりません。ここに到着するまで神戸垂水の自宅から2時間半かかりました。
玉泉寺の山門前を通過。・・・
2013年03月09日 09:46撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 9:46
玉泉寺の山門前を通過。・・・
能勢の郷オートキャンプ場の脇道を進みます。
2013年03月09日 09:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 9:51
能勢の郷オートキャンプ場の脇道を進みます。
右手の行者山への登山口がありました。
2013年03月09日 10:00撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 10:00
右手の行者山への登山口がありました。
最初から急坂です。丸太階段で整備されているので安心ですが、歩幅と合わないのが苦痛です。
2013年03月09日 10:05撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 10:05
最初から急坂です。丸太階段で整備されているので安心ですが、歩幅と合わないのが苦痛です。
道脇に巨岩がありました。
2013年03月09日 10:11撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 10:11
道脇に巨岩がありました。
上には梵字が彫まれた卒塔婆?がありました。
2013年03月09日 10:12撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 10:12
上には梵字が彫まれた卒塔婆?がありました。
またまた巨岩が・・・この表面に・・・
2013年03月09日 10:15撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 10:15
またまた巨岩が・・・この表面に・・・
大日如来が刻まれていました。
2013年03月09日 10:15撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 10:15
大日如来が刻まれていました。
行者山山頂の直下から能勢町を望みましたが、黄砂の加減で遠くが霞んでいます。
2013年03月09日 10:16撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 10:16
行者山山頂の直下から能勢町を望みましたが、黄砂の加減で遠くが霞んでいます。
行者山にあるお堂。この山の岩場は修験道の開祖といわれる役小角(エンノオヅヌ)が天智8年(669年)当地に入って開設したと伝えられているそうです。
2013年03月09日 10:19撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 10:19
行者山にあるお堂。この山の岩場は修験道の開祖といわれる役小角(エンノオヅヌ)が天智8年(669年)当地に入って開設したと伝えられているそうです。
お堂のまえには巨岩が・・・
2013年03月09日 10:19撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
3/9 10:19
お堂のまえには巨岩が・・・
行者山の頂上(標高440m)に到着しました。
2013年03月09日 10:28撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
3/9 10:28
行者山の頂上(標高440m)に到着しました。
行者山頂上は素通りして剣尾山に向かいます。
2013年03月09日 10:34撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 10:34
行者山頂上は素通りして剣尾山に向かいます。
気持ちよい尾根道を歩きます。
2013年03月09日 10:40撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 10:40
気持ちよい尾根道を歩きます。
剣尾山まで1.3km。六地蔵まで0.9km.
2013年03月09日 10:48撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 10:48
剣尾山まで1.3km。六地蔵まで0.9km.
途中、炭焼窯跡がありました。能勢地区で生産される炭は池田炭の名で知られていて、菊の花を思わせる断面の美しさ、燃え尽きた後に白い灰が残る風情、火付き・火持ちがよく現在でも茶席には欠かせない炭として珍重されているそうです。
http://www.town-of-nose.jp/tourism/product/index.html
2013年03月09日 10:53撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 10:53
途中、炭焼窯跡がありました。能勢地区で生産される炭は池田炭の名で知られていて、菊の花を思わせる断面の美しさ、燃え尽きた後に白い灰が残る風情、火付き・火持ちがよく現在でも茶席には欠かせない炭として珍重されているそうです。
http://www.town-of-nose.jp/tourism/product/index.html
六地蔵に到着しました。
2013年03月09日 11:05撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 11:05
六地蔵に到着しました。
六地蔵の前にある巨岩に隠れて小さなお地蔵様がたくさんありました。
2013年03月09日 11:06撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
3/9 11:06
六地蔵の前にある巨岩に隠れて小さなお地蔵様がたくさんありました。
剣尾山まであと0.3kmのところまで来ました。剣尾山頂方向「行きどまり→」とありますがしっかりした山道が続いています。
2013年03月09日 11:08撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 11:08
剣尾山まであと0.3kmのところまで来ました。剣尾山頂方向「行きどまり→」とありますがしっかりした山道が続いています。
月峯寺跡。鎌倉時代の石造物や平安時代の土器も発掘されています。

さぁ〜!剣尾山に急ぎましょう。
2013年03月09日 11:09撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 11:09
月峯寺跡。鎌倉時代の石造物や平安時代の土器も発掘されています。

さぁ〜!剣尾山に急ぎましょう。
剣尾山山頂(標高783.9m)に到着しました。
2013年03月09日 11:16撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
3/9 11:16
剣尾山山頂(標高783.9m)に到着しました。
自宅近くの明石市まで54km。六甲山頂まで28kmとありました。
2013年03月09日 11:17撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 11:17
自宅近くの明石市まで54km。六甲山頂まで28kmとありました。
360°の大パノラマだそうですが、この日は黄砂で遠景がまったく見えませんでした。残念(T_T)
2013年03月09日 11:18撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 11:18
360°の大パノラマだそうですが、この日は黄砂で遠景がまったく見えませんでした。残念(T_T)
このあたりで昼食休憩。20分くらいで済ませ、横尾山方面に向かいました。
2013年03月09日 11:34撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 11:34
このあたりで昼食休憩。20分くらいで済ませ、横尾山方面に向かいました。
横尾山方面の尾根を気持ちよく歩きます。
2013年03月09日 11:40撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 11:40
横尾山方面の尾根を気持ちよく歩きます。
一度下ってまた登りです。
2013年03月09日 12:02撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 12:02
一度下ってまた登りです。
ここが摂津・丹波の国境。向こうに見える山が京都府亀岡市です。
2013年03月09日 12:06撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 12:06
ここが摂津・丹波の国境。向こうに見える山が京都府亀岡市です。
急坂を登ると摂津・丹波の国界石標。大事に保存されています。
2013年03月09日 12:07撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 12:07
急坂を登ると摂津・丹波の国界石標。大事に保存されています。
大阪・京都の府境の道。
2013年03月09日 12:09撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 12:09
大阪・京都の府境の道。
横尾山(標高785m)山頂です。
2013年03月09日 12:13撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
3/9 12:13
横尾山(標高785m)山頂です。
三角点です。国民共通の財産です。大切にしましょう。
2013年03月09日 12:14撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
3/9 12:14
三角点です。国民共通の財産です。大切にしましょう。
防火帯でしょうか。右脇にネットがある急坂を下ります。この途中、標識のない分岐点がありましたが、左方向が能勢の郷方面です。右方向は???。
2013年03月09日 12:27撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 12:27
防火帯でしょうか。右脇にネットがある急坂を下ります。この途中、標識のない分岐点がありましたが、左方向が能勢の郷方面です。右方向は???。
2013年03月09日 12:29撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 12:29
2013年03月09日 12:39撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 12:39
2013年03月09日 12:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 12:51
このあたりから大阪府指定の「21世紀の森」に入りました。頂上広場です。下ってくると「もっと上に頂上があるのに・・」と思いましたが、能勢の郷から登ってくるとここが頂上に感じるのかもしれませんね。
2013年03月09日 12:58撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
3/9 12:58
このあたりから大阪府指定の「21世紀の森」に入りました。頂上広場です。下ってくると「もっと上に頂上があるのに・・」と思いましたが、能勢の郷から登ってくるとここが頂上に感じるのかもしれませんね。
同じく頂上広場の木の実の森
2013年03月09日 12:59撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 12:59
同じく頂上広場の木の実の森
写真ではわかりにくいですが、振り返ってみるとかなり急坂です。逆にこの坂を登るとなるとへこたれそうです。
2013年03月09日 13:03撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 13:03
写真ではわかりにくいですが、振り返ってみるとかなり急坂です。逆にこの坂を登るとなるとへこたれそうです。
ひと休み広場に向かいました。
2013年03月09日 13:20撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 13:20
ひと休み広場に向かいました。
21世紀の森にはいろんなゾーンがあるんですね。見晴らし峠・小鳥のテラス・水辺の広場・芝生広場。自然を満喫きそうです。
2013年03月09日 13:27撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 13:27
21世紀の森にはいろんなゾーンがあるんですね。見晴らし峠・小鳥のテラス・水辺の広場・芝生広場。自然を満喫きそうです。
丸太階段を下ったら・・・
2013年03月09日 13:33撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 13:33
丸太階段を下ったら・・・
能勢の郷にでました。
2013年03月09日 13:40撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 13:40
能勢の郷にでました。
今回のゴールはここ阪急バスの能勢の郷BS。
2013年03月09日 13:42撮影 by  DSC-WX100, SONY
3/9 13:42
今回のゴールはここ阪急バスの能勢の郷BS。
最後は能勢温泉で汗を流し帰路に着きました。
2013年03月09日 15:41撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
3/9 15:41
最後は能勢温泉で汗を流し帰路に着きました。

感想

今回はヤマレコに投稿されている山行記録を参考にさせていただきました。

日頃は自宅に近い六甲山系を歩いているのですが、ヤマレコに投稿されている記録を拝見して日帰りハイクができる一番遠い山はどこかなぁ〜、と探しているうちに剣尾山・横尾山に行きたいと思いたちました。

歩いていると山道を整備されている地元の方々と能勢町役場の職員さんに対する感謝の気持ちがあふれるばかりでした。

急坂には丸太階段が設置されていること、岩場はキッチリと固定されていること・・・。こんなみなさんの努力でわれわれハイカーが山歩きを楽しめることができるのを改めて感じた次第です。

この地域にバスで訪れるハイカーや温泉客が少ないのか、平成22年12月10日で能勢方面への運行本数が削減されたのは残念でした。

運行本数を増やしてほしいのはやまやまですが、これもしかたないことですね(T_T)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9340人

コメント

行者口バス停は、3月31日で廃止!!
能勢の山に来ていただき、ありがとうございます。レコ主さんがバスの便について触れて下さったのでここでご報告しておきます事は、4月1日よりバスのダイヤが変更され、行者口バス停は廃止となります。1日2本のバス路線そのものが廃線となったようです。

https://www.hankyubus.co.jp/rosen/route/2117_inagawa2.html
↑こちらで、変更後と変更前を見比べてもらえますと、能勢の郷の路線が消えています。

https://www.hankyubus.co.jp/rosen/pole/0457.html

buntyanさん、2時間半かけてのアクセスご苦労様でした。
僕も、六甲山の分割縦走の最初は塩屋駅でした。
2021/3/15 9:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら