ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 275658
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

すっかり春の大菩薩嶺

2013年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

駐車場 6:15 → 8:45 上日川峠 9:00 → 9:20 福ちゃん荘 9:25 →10:20 大菩薩峠
10:45 → 11:50 大菩薩嶺 12:00 → 13:10 丸川荘 14:10 → 15:10 駐車場
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口駐車場を利用。無料。
トイレは411号から登山口方面に入った所にありました。
コース状況/
危険箇所等
間違えて上日川峠まで道路を歩いてしまいました。。
地図を見ればわかりますが。。丸川峠へは駐車場奥の道へ。
ゲート側は上日川峠への道です。

・上日川峠から福ちゃん荘
 一部凍結していましたがアイゼンなしで大丈夫でした。
・福ちゃん荘から大菩薩
 氷の道になっている所がありました。アイゼン使用
・大菩薩峠から大菩薩嶺
 雪があったりなかったり。
・大菩薩嶺から丸川荘
 半分くらいは歩きやすい雪でした。丸川荘の上部は凍結していました。
・丸川荘から
 雪はほぼありませんでした。丸川荘でアイゼンを外しました。

かなりあたたかくなっているので、雪の状況はあまり参考にならないかもしれません。
乗りたかった!
2013年03月10日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
3/10 11:58
乗りたかった!
つららがとけてます
2013年03月09日 09:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3/9 9:22
つららがとけてます
富士見山荘から見る富士山♪
2013年03月09日 09:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
3/9 9:31
富士見山荘から見る富士山♪
つるっつる!
2013年03月10日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
3/10 11:58
つるっつる!
峠付近は凍結していませんでした
2013年03月09日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3/9 10:04
峠付近は凍結していませんでした
峠に到着!
2013年03月09日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
3/9 10:42
峠に到着!
南アルプスもくっきり♪
2013年03月09日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
3/9 10:43
南アルプスもくっきり♪
山梨側は雪がたくさんありますねー。
2013年03月09日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
3/9 10:56
山梨側は雪がたくさんありますねー。
賽ノ河原
2013年03月09日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
3/9 11:05
賽ノ河原
こんな感じの雪です
2013年03月09日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3/9 11:07
こんな感じの雪です
岩部分は雪が融けてます
2013年03月09日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
3/9 11:25
岩部分は雪が融けてます
山の話題を信州松本から!やまちゃん!勝手にPR(^^)
2013年03月09日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
10
3/9 11:41
山の話題を信州松本から!やまちゃん!勝手にPR(^^)
山頂!展望はありません。
2013年03月09日 11:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3/9 11:53
山頂!展望はありません。
丸川峠方面へ
2013年03月09日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3/9 12:06
丸川峠方面へ
影がきれい☆
2013年03月09日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3/9 12:20
影がきれい☆
丸川荘付近。雪解け水が音を立てて流れていました。
2013年03月09日 13:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3/9 13:08
丸川荘付近。雪解け水が音を立てて流れていました。
山ブログでよく拝見していた丸川荘♪
2013年03月09日 13:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
3/9 13:11
山ブログでよく拝見していた丸川荘♪
こちらからも富士山が見えました(^o^)
2013年03月09日 13:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3/9 13:12
こちらからも富士山が見えました(^o^)
ご主人お手製のフクロウ!
2013年03月09日 13:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
3/9 13:26
ご主人お手製のフクロウ!
撮影機器:

感想

カチコチの氷の道覚悟で大菩薩嶺へ行ってきました。

丸川峠から大菩薩嶺へ向かう予定でしたが、
地図をしっかり確認していなかったので、
間違えて上日川峠へ進んでしまいました。
しかも、気づいたときは遅く、結局道路をひたすら歩いて
1時間位余分にかかって上日川峠に到着。今回の反省点。

福ちゃん荘に大きなブランコがありました。
乗りたかったけど、精神年齢が小学生でもダメらしいです(^^)残念!
つららが融けていたり、鳥が飛んでいたり、春を思わせる♪

富士見山荘から少し行くと氷の道に!
これを下るのは怖いなーと思いつつ、先に進む。
しばらく行くと凍結箇所もなくなりました。

大菩薩峠に出るとものすごい風。立っているのがつらいぐらいでした。
ただ、この日は冷たい風ではなく春の風でした。
峠からは富士山、南アルプスがよく見えました♪
ここからの道が大菩薩のいい所!
風に飛ばされそうになりながらも、展望を楽しみつつ山頂へ。

雷岩から樹林帯に入るので、雷岩で記念撮影。
やまちゃんしてみました♪

雷岩から山頂はすぐ。大菩薩嶺山頂は展望なしです。

ここからは、雪も融けていなくて歩きやすかった。
30分ぐらい下るとまた凍結箇所が出てきました。
下りなので怖かった。。しばらく頑張ったのですが、
カチコチで、怖くて4本爪から10本爪に履き替えました。
(ここが丸川荘のすぐ上でした。)

ほんの数分で丸川荘に到着。
ご主人の話では、もうアイゼンは必要ないとのこと。
うーん、せっかく履いたのになー。なかなか難しい。

丸川荘のベンチを借りてお昼に。
とてもあったかくて、気持ちよかったー。

山ブログでよく拝見していたので、興味津々で丸川荘の中へ♪
とてもアットホームな感じで、ご主人も素敵でした。
山ブログで見た木をくり抜いたカップも置いてあって、
とてもかわいかった(*^^*)欲しいなー。

丸川荘からは雪もなく、日差しがあって、気温も上がってきて、
冬靴がとても暑かった。。
もう冬も終わりなんだなー。さみしい!!
って、今まで冬の終わりがさみしいなんて思ったことなかった(^^)

今度は紅葉の時期に行ってみたいなー。道を間違えずに!

ノーマルタイヤの車で登山口まで行けて♪日帰りで♪少しでも残雪味わえる山を歩きたい\(^o^)/
とっ!初心者ながらも欲望にカラレ(///∇///)。。。3月入ってからのヤマレコ情報を元にyukopandaちゃんをお誘い♪アイスバーンの山道に慣れる訓練(・・?も兼ねて行って来ましたぁ~! (皆さんのヤマレコを拝見し、綺麗なお写真と共にまだ足を踏み入れぬ山々の妄想プレイを日々楽しんでおります。笑笑(*´艸`*)皆さまいつもありがとうございます。)
m(._.)mペコリ
早く帰路したかったので、ゲート横の駐車場へ1番乗りだったのがイケナカッタのかっ…イエイエ(ヾ(´・ω・`)私が駐車場奥の看板や地図の確認を怠り、間違った思い込みにより予定の反対回り&ロッジ長兵衛まで車道を歩き大幅な時間ロス(>_<)アイタタター
反省しております。。。。
ご一緒してくれたyukopandaちゃんには申し訳なかったけど、その後、白と黒の可愛らしいカップルの小鳥のさえずり♪富士山やまだまだ雪深く凛々しい南アルプスの山々の景色♪噂に聞いてましたが…ガッカリな山頂♪そして、大菩薩湖のような青々した小屋の丸川荘にて眉毛がチャーミングなご主人の入れてくださった美味しい珈琲(マイカップなら50円引!ス●バよりも太っ腹)を味わうこともデキ♪とっても陽当たり良い急坂の雪溶けの音(丸川荘手前で結構な勢いでビックリ!!)と共に強風でも春を感じた楽しい残雪ハイキングでした(*´∇`*)
ご一緒してくれたyukopandaちゃんありがとう♪
*おまけ*
丸川荘のご主人が教えてくれた、巨木(丸川荘→ゲート横の駐車場までの山道の右側にアルらしいのデスガ…)が見つけられず(^。^;)…少し心残りなのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:877人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら